PR

河口シーバスにおすすめのルアー19選!河口最強ルアーで釣果アップを目指そう

シーバス河口最強ルアーで釣れたシーバス シーバス
この記事を書いた人
ルア之助

釣り歴35年、年間釣行回数300回の釣りキチ。シーバス・ソルトルアー全般・フカセ釣り・渓流釣りに精通している。某釣りメディアで編集&ライターをしていた。実体験に基づいた忖度なしの情報を発信することをモットーに執筆している。シーバス95cm、メバル35cm、アオリ3㎏が自己ベスト。

ルア之助をフォローする

河口でのシーバス釣りは、豊富なベイトフィッシュと複雑な流れが魅力的な釣り場として多くのアングラーに愛されています。しかし、「どのルアーを選べばいいかわからない」「なかなか釣果が上がらない」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

河口シーバス攻略の鍵は、状況に応じた適切なルアー選択にあります。遠投性能・アクション・レンジ対応など、河口特有の条件をクリアするルアーを選ぶことで、釣果は劇的に向上します。

今回は、実際に河口で高い釣果を上げているミノー・シンキングペンシル・バイブレーションの3タイプから、厳選した19種類のルアーをご紹介します。20年以上愛され続ける定番から、革命的な新コンセプトまで、プロアングラーも認める実力派ルアーばかりです。

さらに、ルアーの選び方・釣り方のコツ・タックル選択まで、河口シーバス攻略に必要な知識を総合的に解説します。初心者の方でも理解しやすいよう、具体的な使用例や注意点も含めて詳しくお伝えしていきます。

ルア之助
河口シーバスは本当に面白い釣り!適切なルアー選択と基本的なテクニックをマスターすれば、きっとあなたも理想のランカーシーバスに出会えるよ。この記事を参考に、最高の河口シーバス体験を楽しんでね!
Amazonタイムセール(中)
ムキムキ
背のびる

河口シーバスにおすすめのルアー19選【タイプ別に厳選】

河口でのシーバス釣りは、流れの変化と豊富なベイトフィッシュが魅力的な釣り場です。しかし、どのルアーを選べばよいか迷ってしまうアングラーも多いのではないでしょうか。

河口シーバス攻略には、遠投性能とアクションのバランスが取れたルアー選択が重要です。今回は実際に河口で釣果を上げているルアーを、ミノー・シンキングペンシル・バイブレーションの3つのタイプに分けてご紹介します。

河口特有の流れや潮目を攻略するには、状況に応じてルアーを使い分けることが釣果アップの鍵となります。各ルアーの特徴を理解して、あなたの河口シーバス攻略にお役立てください。

ルア之助
河口シーバスは回遊待ちの釣りが基本。遠投できるルアーで広範囲を探って、シーバスの回遊ルートにルアーを通すのがコツだよ!

【ミノー】河口シーバスにおすすめのルアー7選

ミノーは河口シーバス攻略において最も基本的なルアータイプです。リップによる安定したアクションと、幅広いレンジ対応が魅力で、初心者から上級者まで幅広く愛用されています。

河口での使用においては、飛距離とアクションのバランスが重要で、特に潮目や流れの変化を狙う際には欠かせないルアーです。フローティング・サスペンド・シンキングの3タイプを使い分けることで、表層から中層まで効率的に探ることができます。

⇋ 横スクロールできます ⇋
順位 商品名 特徴 おすすめ度 おすすめな人
1位 アイマ サスケ 120裂波 20年愛される定番の最強ミノー
ただ巻きで安定した釣果
★★★★★ 初心者
2位 メガバス カゲロウ124F 反則級シャローランナー
LBOII搭載で20%飛距離向上
★★★★★ シャロー重視
3位 シマノ エクスセンス サイレントアサシン 80S AR-C ジェットブースト搭載飛距離特化
イワシパターン攻略に最適
★★★★☆ 遠投重視
4位 ダイワ ショアラインシャイナーZ セットアッパー 125S-DR 最大2m潜行の深場対応ミノー
HGS搭載で抜群の飛距離
★★★★☆ 深場攻略
5位 アイマ K-太 58 サスペンド マイクロベイト対応小型サスペンド
簡単ドリフト操作
★★★☆☆ 春パターン
6位 アイマ コスケ 110F 遠投性能抜群フローティング
多彩なアクション変化
★★★☆☆ 表層重視
7位 Jackson Gコントロール セカンドリップ搭載ヘビーミノー
メタルジグ級キャスト性能
★★★☆☆ 遠投特化

アイマ サスケ 120裂波|20年愛される定番の最強ミノー

2004年の発売から現在まで多くのアングラーに支持され続けているアイマ サスケ 120裂波は、河口シーバス攻略における定番中の定番ルアーです。

最大の特徴は、ただ巻きだけで安定した釣果を期待できる操作性にあります。ウォブリングとローリングが組み合わされた「ウォブンロール」アクションが、ベイトフィッシュの自然な動きを再現し、シーバスの捕食本能を刺激します。

全長120mm、重量17gのバランスで、70-90cmのレンジを安定してトレースできる設計となっています。タングステンボールの重心移動により、60m以上の飛距離を実現し、沖のナブラにもしっかりと届きます。

ウォブンロールアクションとは?

ウォブリング(左右の揺れ)とローリング(回転運動)が組み合わされたアクションのことです。このアクションにより、小魚が逃げ惑う様子をリアルに再現できます。

購入先 価格 特徴
釣具店 2,500円前後 定価販売が多い
Amazon 1,800円前後 割引販売でお得
サスケ120裂波がおすすめな人
  • シーバス釣り初心者の人
  • 難しいアクションを覚えるのが面倒な人
  • 長く使える定番ルアーが欲しい人
  • コストパフォーマンスを重視する人
  • 実績重視でルアーを選びたい人

Amazonで値下げ中!
最新価格をチェック

メガバス カゲロウ124F|ただ巻きで釣れる反則級シャローランナー

メガバス カゲロウ124Fは、水深30cmという極浅レンジを攻められるシャローランナーミノーです。全長124mm、重量22gという設定で、今まで諦めていた浅いポイントでの釣果を可能にします。

最大の特徴は、メガバス独自の重心移動システム「LBOⅡ」です。極小ボールがスムーズに動くことで、他のミノーより20%以上の飛距離向上を実現し、体感で70m以上の遠投が可能です。

潮の流れに合わせて自然にロールアクションを起こすため、初心者でもナチュラルに魚を誘うことができます。ボイルが起きている時は早巻きで小魚の逃げ惑う様子を演出し、プレッシャーが高い時はスローリトリーブで使い分けられます。

【シチュエーション】
河口の干潮時、水深50cm程度のシャロー
従来のミノーでは根がかりが心配で攻められない。
カゲロウ124Fなら極浅レンジを安心して攻略可能
結果:今まで諦めていたポイントで大型シーバスをキャッチ
カゲロウ124Fがおすすめな人
  • シャローエリアを効率的に攻めたい人
  • 飛距離を重視する人
  • プレッシャーの高い釣り場によく行く人
  • メガバスブランドが好きな人
  • 大型シーバス狙いの人

Amazonで値下げ中!
最新価格をチェック

シマノ エクスセンス サイレントアサシン 80S AR-C|ジェットブースト搭載の飛距離特化モデル

シマノ エクスセンス サイレントアサシン 80S AR-Cは、8cmでシンキングタイプの汎用性が高いミノーです。イワシがメインベイトの状況では、ファストリトリーブでシーバスの反応を引き出すことができます。

シマノ独自の重心移動システム「AR-Cシステム」により、キャスト時にウエイトが後方へ移動し、ルアーの飛距離を大幅に向上させます。また、豊富なカラーラインナップで状況に合わせた選択が可能です。

冬場のベイトが少ない状況では、ゆっくりとドリフトするような操作でアミパターンも攻略できる versatileな性能を持っています。

サイレントアサシン 80S AR-Cがおすすめな人
  • 遠投性能を重視する人
  • イワシパターンを攻略したい人
  • 豊富なカラーから選択したい人
  • オールシーズン使えるルアーが欲しい人
  • シマノ製品を愛用している人

Amazonで値下げ中!
最新価格をチェック

ダイワ ショアラインシャイナーZ セットアッパー 125S-DR|最大2m潜行の深場対応ミノー

ダイワ ショアラインシャイナーZ セットアッパー 125S-DRは、最大潜行深度2mオーバーを実現する深場対応ミノーです。足場の高い堤防や水深のあるポイントでも活躍します。

重心移動システム「HGS」により、同クラスのミノーを遥かに凌ぐ飛距離を実現。向かい風の中でも安定した飛行姿勢を保ち、正確なキャストが可能です。

ただ巻きするだけで小魚が泳いでいるような自然な動きを演出し、河口シーバスの捕食本能を刺激します。2フック仕様のランカーハンター(LH)モデルも用意されており、大型シーバス対策も万全です。

セットアッパー 125S-DRがおすすめな人
  • 深場を効率的に攻めたい人
  • 足場の高い釣り場によく行く人
  • 大型シーバスを狙いたい人
  • 向かい風でも安定したキャストがしたい人
  • ダイワ製品を愛用している人

Amazonで値下げ中!
最新価格をチェック

アイマ K-太 58 サスペンド|マイクロベイト対応の小型サスペンド

アイマ K-太 58 サスペンドは、浮力がサスペンドに設定された小型ミノーです。5.8cmという小型サイズのため、マイクロベイトが多くなる春に特に効果的です。

サスペンド設定により誰でも簡単にドリフトができるため、入門者でも上級者のような釣果を期待できます。重心移動システムが採用されており、小型サイズながら十分な遠投性能を持っています。

K-太 58 サスペンドがおすすめな人
  • 春のマイクロベイトパターンを攻略したい人
  • ドリフト釣法を習得したい人
  • 小型ルアーでの繊細な釣りが好きな人
  • プレッシャーの高いエリアで釣りをする人
  • アイマ製品を愛用している人

Amazonで値下げ中!
最新価格をチェック

アイマ コスケ 110F|遠投性能抜群のフローティングミノー

アイマ コスケ 110Fは、空気抵抗が少なく遠投性能に優れたフローティングミノーです。リトリーブ速度を変化させることで、様々なアクションを演出できます。

スローリトリーブではナチュラルなローリングアクション、ファストリトリーブでは水面直下でウォブンロールアクションを見せ、状況に応じた使い分けが可能です。

コスケ 110Fがおすすめな人
  • 遠投性能を重視する人
  • 表層から水面直下を狙いたい人
  • 多彩なアクションを使い分けたい人
  • 広範囲をサーチしたい人
  • フローティングミノーを愛用している人

Amazonで値下げ中!
最新価格をチェック

Jackson Gコントロール|セカンドリップ搭載のヘビーミノー

Jackson Gコントロールは、腹部に独自のセカンドリップを搭載したヘビーミノーです。このセカンドリップにより、ボディを浮き上がらせる揚力を発生させ、低速リトリーブでのレスポンスが飛躍的に向上しています。

ヘビーウェイトながらメタルジグのようなキャスト性能を持ち、向かい風でも安定したキャストが可能です。20g/28g/40gのウェイト展開で、水深や状況に合わせた選択ができます。

Gコントロールがおすすめな人
  • 遠投性能を最重視する人
  • 深場を効率的に攻めたい人
  • 向かい風でも安定したキャストがしたい人
  • 青物も同時に狙いたい人
  • Jackson製品を愛用している人

Amazonで値下げ中!
最新価格をチェック

ルア之助
ミノーは河口シーバスの基本ルアー。特にサスケ120裂波カゲロウ124Fは定番中の定番だから、まずはこの2つから始めるのがおすすめ!

【シンキングペンシル】河口シーバスにおすすめのルアー6選

シンキングペンシルは河口シーバス攻略において最も使用頻度の高いルアータイプです。飛行姿勢が良く遠投しやすく、幅広いレンジを探れる特徴があります。

河口での使用において重要なのは、流れの変化や潮目を効率的に探れることです。ミノーに反応しないスレた魚や、ボトム付近を狙う場合にも効果的で、ナチュラルなアクションでシーバスに警戒心を与えにくいのも大きな魅力です。

⇋ 横スクロールできます ⇋
順位 商品名 特徴 おすすめ度 おすすめな人
1位 ブルーブルー スネコン 90S S字アクションの反則級ルアー
落ち鮎パターン攻略の切り札
★★★★★ 秋パターン
2位 ダイワ モアザン ガルバ 73S 表層系シンペンの代表格
低速でもしっかりアクション
★★★★☆ 表層攻略
3位 ラッキークラフト ワンダー 85 汎用性抜群のロングセラー
3フック搭載でフッキング率向上
★★★★☆ オールラウンド
4位 ダイワ モアザン スイッチヒッター 65S 小沼正弥監修の小型シンペン
ハクパターン攻略に最適
★★★☆☆ 春パターン
5位 ロンジン レビンミニヘビー 小型ボディに22gの重量
中層からボトム攻略
★★★☆☆ 深場重視
6位 マングローブスタジオ マリブ 78 レンジキープ力に優れたリップ付き
スローリトリーブと相性良好
★★★☆☆ レンジキープ

ブルーブルー スネコン 90S|S字アクションの反則級ルアー

ブルーブルー スネコン 90Sは、蛇のような独特のS字アクションで他のシンキングペンシルとは異なる動きを見せるルアーです。名前の通り、一般的なシンキングペンシルが直線的な動きをするのに対し、横方向への大きなウネリを伴いながら泳ぎます。

重量15g、水深20cmのレンジで、水面直下から中層まで幅広い水域をカバーできます。特に秋の落ち鮎パターンでの実績が高く、不規則な動きをする弱った鮎を模したアクションが効果的です。

基本的な使い方はただ巻きですが、流れのあるポイントでS字の動きが顕著に現れます。他のルアーでは反応が得られない状況での切り札的な役割を果たすことがあります。

スネコンの独特なS字アクションは、弱った小魚や落ち鮎の動きを完璧に再現します
スネコン 90Sがおすすめな人
  • 秋の落ち鮎パターンを攻略したい人
  • 通常のルアーで反応が得られない人
  • ピンポイントでの精密アプローチを重視する人
  • 多彩なアクションを習得したい人
  • ブルーブルー製品を好む人

Amazonで値下げ中!
最新価格をチェック

ダイワ モアザン ガルバ 73S|表層系シンキングペンシルの代表格

ダイワ モアザン ガルバ 73Sは、表層系シンキングペンシルでありながら驚くほどの飛距離を実現するルアーです。ボディを太くすることで揚力を発生させ、その分ウエイトも増量できるため、キャスト時の飛距離を確保しています。

揚力が得られる分、低速リトリーブでもしっかりとアクションさせられるため、弱った小魚を演出でき、水面直下から水面下約20cmをリトリーブ可能です。

小さなリップを設けているため、初心者でも横滑りしないように水をしっかりと捉えてレンジキープしやすくなっています。

ガルバ 73Sがおすすめな人
  • 表層攻略を重視する人
  • 飛距離とアクションの両立を求める人
  • デイゲームでの釣果を上げたい人
  • 初心者でも使いやすいルアーが欲しい人
  • ダイワ製品を愛用している人

Amazonで値下げ中!
最新価格をチェック

ラッキークラフト ワンダー 85|汎用性抜群のロングセラーモデル

ラッキークラフト ワンダー 85は、長年シーバス釣りに使用されている汎用性の高いシンキングペンシルです。8.5cmながらも3つのフックを搭載できるため、フッキングしにくい状況でも釣果を伸ばせます。

11.5gと軽量にできていますが、飛行姿勢が良いため遠投性能に優れています。ただ巻きからトゥイッチまで対応でき、操作しやすい点も魅力です。

ワンダー 85がおすすめな人
  • オールラウンドに使えるルアーが欲しい人
  • フッキング率を重視する人
  • 多彩なアクションを使い分けたい人
  • 軽量でも飛距離が欲しい人
  • ラッキークラフト製品を愛用している人

Amazonで値下げ中!
最新価格をチェック

ダイワ モアザン スイッチヒッター 65S|小沼正弥監修の小型シンペン

ダイワ モアザン スイッチヒッター 65Sは、6.5cmで13.4gという小型のシンキングペンシルです。ロッドを細かく動かしてトゥイッチすると激しく動き、シーバスに強くアピールできます。

特に春に起こるハクパターンに有効なルアーで、多くのアングラーから愛用されています。小型ルアーながら飛距離がかなり出るため、広範囲を素早く探りたい場面にも使用できます。

スイッチヒッター 65Sがおすすめな人
  • 春のハクパターンを攻略したい人
  • 小型ルアーでの繊細な釣りが好きな人
  • トゥイッチングテクニックを駆使したい人
  • 小沼正弥氏監修のルアーを使いたい人
  • プレッシャーの高いエリアで釣りをする人

Amazonで値下げ中!
最新価格をチェック

ロンジン レビンミニヘビー|小型ボディに22gの重量を実現

ロンジン レビンミニヘビーは、7.5cmという小型ながらも22gという重量があるシンキングペンシルです。喰わせ力が高いサイズを遠投して探れるため、他のルアーに反応がない時でも釣果を出せます。

重さの影響で浮き上がりにくい特徴があるため、中層からボトムまで幅広く探れます。一本持っておくと一年を通して使用でき、多くの釣果をもたらしてくれます。

レビンミニヘビーがおすすめな人
  • 遠投性能と食わせ力を両立したい人
  • 中層からボトムを効率的に探りたい人
  • オールシーズン使えるルアーが欲しい人
  • 他のルアーで反応がない時の切り札が欲しい人
  • ロンジン製品を愛用している人

Amazonで値下げ中!
最新価格をチェック

マングローブスタジオ マリブ 78|レンジキープ力に優れたリップ付き

マングローブスタジオ マリブ 78は、小型のリップがついているシンキングペンシルで、レンジキープ力に優れています。横風を受けても浮き上がりにくく、アングラーが探りたいレンジを上手くキープできます。

スローなリトリーブと相性が良いため、ゆっくりと探りたい場面で威力を発揮します。シーバスアングラーの間で定番のシンキングペンシルとなっている商品です。

マリブ 78がおすすめな人
  • レンジキープ力を重視する人
  • スローリトリーブを多用する人
  • 風の影響を受けにくいルアーが欲しい人
  • 定番ルアーで安心して釣りをしたい人
  • マングローブスタジオ製品を愛用している人

Amazonで値下げ中!
最新価格をチェック

ルア之助
シンキングペンシルは河口シーバスの必須アイテム!特にスネコン90SのS字アクションは他では真似できない独特な動きで、スレたシーバスも騙せるよ。

【バイブレーション・メタルジグ】河口シーバスにおすすめのルアー6選

バイブレーションとメタルジグは、河口シーバス攻略において広範囲をスピーディーに探れる重要なルアータイプです。特に強い波動とフラッシング効果で、濁りの入った状況や活性の高い魚に対して絶大な効果を発揮します。

河口での使用では、ボトム付近のレンジや深場攻略に威力を発揮し、投げて巻くだけの簡単な操作で釣果が期待できるため、初心者にもおすすめです。遠投性能も優秀で、沖のナブラやブレイクラインまでしっかりと届きます。

⇋ 横スクロールできます ⇋
順位 商品名 特徴 おすすめ度 おすすめな人
1位 タックルハウス ローリングベイト 77 20年以上の実績を誇る名作
レンジキープしながら安定アクション
★★★★★ 実績重視
2位 コアマン VJ-16 革命的バイブレーションジグヘッド
アピールと食わせの両立
★★★★★ 多魚種狙い
3位 バスデイ レンジバイブ 70ES 定番中の定番バイブレーション
豊富なカラーと簡単レンジ操作
★★★★☆ 定番重視
4位 邪道 冷音 14g 2つのラインアイで使い分け可能
イレギュラーダートアクション
★★★☆☆ アクション重視
5位 シマノ エクスセンス サルベージ ソリッド 85ES ソリッド樹脂ボディの高感度
わずかな操作でもバイブレーション
★★★☆☆ 高感度重視
6位 ダイワ モアザン リアルスティール タッチダウンセンサー搭載鉄板バイブ
2ウェイアイで使い分け
★★★☆☆ ボトム重視

タックルハウス ローリングベイト 77|20年以上の実績を誇る名作

タックルハウス ローリングベイト 77は、2001年の発売から20年以上にわたってシーバスアングラーに支持され続けている名作バイブレーションです。特徴的な形状ながら、その実釣性能の高さで多くの実績を積み重ねています。

このルアーの最大の特徴は、シンプルなリトリーブで安定した釣果を期待できる操作性にあります。頭部のリップ形状により、一定速度で巻くだけで安定したローリングアクションを生み出します。

一般的なバイブレーションでは高速巻きで水面に飛び出しがちですが、ローリングベイト77はレンジを維持しながら泳ぎ続けることができます。全長77mm、重量15gという設定で、遠投性能と操作性のバランスを考慮した設計です。

購入先 価格 特徴
実店舗 2,000円前後 定価販売
Amazon 1,500円前後 割引販売でお得
【シチュエーション】
3年間の継続使用による実績データ
使用頻度:週1回程度
総釣行回数:約150回
フック交換のみで本体の劣化は軽微
結果:優秀な耐久性で長期間の使用が可能
ローリングベイト 77がおすすめな人
  • 遠投性能を重視する人
  • 複数の魚種を狙いたい人
  • 長時間の釣りを楽しむ人
  • コストパフォーマンスを重視する人
  • 実績のあるルアーを選びたい人

Amazonで値下げ中!
最新価格をチェック

コアマン VJ-16|革命的バイブレーションジグヘッド

コアマン VJ-16は、バイブレーションジグヘッドという新しいコンセプトで開発された革命的なルアーです。ボディ全体がプルプル震える絶妙な震え方と、シャッドテールがピリピリと本物の小魚のような細かい動きを演出します。

90mmというサイズは、シーバスが普段食べているイワシのサイズにドンピシャで、流れがあると自動的にフラフラ泳ぐため、スレた魚にも効果的です。16gという軽さでシャローも攻められ、オカッパリでの使いやすさは抜群です。

従来のバイブレーション 従来のソフトルアー VJ-16
アピール力は高い
警戒されやすい
不自然な動き
食わせる力は高い
アピール力不足
飛距離が短い
アピール力抜群
食わせる力も高い
自然な動き

VJ-16の恐ろしいところは汎用性の高さで、青物、ヒラメ、マゴチ、ロックフィッシュまで何でも釣れてしまいます。使う時の注意点は、アルカリシャッドをまっすぐ刺すことで、斜めになると泳ぎがおかしくなって釣果が激減します。

VJ-16がおすすめな人
  • シャローエリアでの釣りを重視する人
  • 様々な魚種を狙いたい人
  • 新しいタイプのルアーを試したい人
  • スレた魚への対策を考えている人
  • オカッパリメインで釣りをする人

Amazonで値下げ中!
最新価格をチェック

バスデイ レンジバイブ 70ES|定番中の定番バイブレーション

バスデイ レンジバイブ 70ESは、シーバスアングラーから人気が高く、長年愛用されている定番のバイブレーションです。7cmで15gに設定されていますが、クラス以上の飛距離が出せて広範囲を探れるようになっています。

カラーラインナップが豊富にあり、アングラーの好みに合わせて選択できます。ロッドの角度やリーリング速度でレンジ操作を簡単にできる点も魅力的で、初心者でも扱いやすいルアーです。

レンジバイブ 70ESがおすすめな人
  • 定番ルアーで安心して釣りをしたい人
  • 豊富なカラーから選択したい人
  • レンジ操作を簡単に行いたい人
  • 広範囲をサーチしたい人
  • バスデイ製品を愛用している人

Amazonで値下げ中!
最新価格をチェック

邪道 冷音 14g|2つのラインアイで使い分け可能

邪道 冷音 14gは、ラインアイが2つあり、使い分けてシーバスを狙える鉄板バイブレーションです。前側はロッドでルアーにアクションを加えると、イレギュラーにダートします。

後側のラインアイは小刻みにバイブレーションして、かつ深いレンジも探りやすい設定となっています。邪道からリリースされている鉄板バイブレーションで、定番となっているおすすめの商品です。

冷音 14gがおすすめな人
  • 2つのアクションを使い分けたい人
  • 深いレンジを効率的に探りたい人
  • イレギュラーアクションを駆使したい人
  • 鉄板バイブレーションを愛用している人
  • 邪道製品を好む人

Amazonで値下げ中!
最新価格をチェック

シマノ エクスセンス サルベージ ソリッド 85ES|ソリッド樹脂ボディの高感度モデル

シマノ エクスセンス サルベージ ソリッド 85ESは、ソリッド樹脂ボディを採用したバイブレーションです。比重が低い素材を採用していて、わずかな操作でも上手くバイブレーションする特徴があります。

遠投した先や水深があるポイントでもしっかりと泳がせられ、シーバスにアピールできます。空気抵抗を受けにくいため、かなり遠投して広範囲を探れます。

サルベージ ソリッド 85ESがおすすめな人
  • 高感度なバイブレーションが欲しい人
  • 遠投性能を重視する人
  • 深場を効率的に攻めたい人
  • わずかな操作でもアクションさせたい人
  • シマノ製品を愛用している人

Amazonで値下げ中!
最新価格をチェック

ダイワ モアザン リアルスティール|タッチダウンセンサー搭載の鉄板バイブ

ダイワ モアザン リアルスティールは、「本物志向」をコンセプトに開発された鉄板バイブレーションです。ただ巻きはもちろん、リフト&フォールやストップ&ゴーなど、様々なアクションに対応できます。

タングステン製の高感度タッチダウンセンサーを、ボディ前方下部に搭載していて、ボトム着底をアングラーに明確に伝えることで、根掛かりを軽減し、メタルバイブのロストも軽減しています。

2ウェイアイを搭載し、フロント側は速引きやシャロー引きに最適なノーマルアクション、リア側はデッドスローでワイドなアクションが可能です。

リアルスティールがおすすめな人
  • ボトム感知能力を重視する人
  • 根掛かりを減らしたい人
  • 2つのアクションを使い分けたい人
  • スレたシーバスを狙いたい人
  • ダイワ製品を愛用している人

Amazonで値下げ中!
最新価格をチェック

ルア之助
バイブレーションは広範囲サーチの必須アイテム!ローリングベイト77VJ-16は特に実績が高くて、投げて巻くだけで釣れるから初心者にもおすすめだよ。

河口シーバス用ルアーの選び方【5つのポイント】

河口シーバス用ルアーを選ぶ際には、河口特有の環境と条件を理解した選択が重要です。適切なルアー選択により、釣果は大きく変わってきます。

ここでは、河口シーバスルアー選びの5つの重要ポイントについて詳しく解説します。これらのポイントを押さえることで、より効果的なルアー選択が可能になり、河口でのシーバス釣果向上につながるでしょう。

河口の特徴に合わせたルアー選択

河口は淡水と海水が混じり合う汽水域で、プランクトンや小魚などのベイトが豊富に存在します。そのため、シーバスにとって絶好の餌場となり、多くのシーバスが集まって捕食を行うポイントです。

地形が複雑で流れの変化も激しく、橋脚や護岸、沈み根などのストラクチャーも豊富にあるため、シーバスにとって絶好の捕食場となります。

理由その1
回遊待ちの釣り
河口では遠投できるルアーで広範囲を探り、シーバスの回遊ルートに当てる釣り方が基本
理由その2
水深変化への対応
水深がある河口も多いため、あらゆるレンジを探れるルアーを幅広く準備することが重要

河口でのシーバス釣りは基本的に回遊待ちの釣りになるため、遠投性能が高く、様々なレンジを探れるルアーを用意しておく必要があります。

ベイトサイズに合わせたルアーサイズの選び方

ルアーのサイズは、河口シーバスが捕食しているベイトサイズに合わせて選択するのがベストです。あまりにもルアーと捕食ベイトのサイズがかけ離れていると、シーバスに違和感を与えてしまいます。

河口にいるベイトは、イワシ類などの魚類や、エビなどの甲殻類、イカ類、多毛類(バチ)など多種多様です。ベイトの種類を理解・把握し、その場に最適なルアーを選択していきましょう。

時期 主要ベイト おすすめサイズ
ハク・稚アユ 5cm〜7cm
夏〜秋 イワシ 7cm〜12cm
コノシロ・イナッコ 12cm〜14cm

基本的にはルアーのサイズはベイトのサイズに合わせて選択し、釣行する時期によって用意しておきたい目安のサイズを覚えておくことが重要です。

時期別ルアー選択のコツ

河口では一年を通してシーバスを狙えるため、各時期の特徴を理解したルアー選択が釣果向上のカギとなります。最も釣りやすい時期としては夏と秋が挙げられ、特に秋はイワシだけでなく多くのベイトが河口に集まってきます。

【シチュエーション】
時期別の河口シーバス攻略
:マイクロベイトが多くなり攻略が難しい
夏〜秋:最も釣りやすく数釣りが期待できる
:数は少ないが大型が狙える
結果:時期に応じたルアー選択で釣果が大幅アップ

入門者でも釣果が出しやすい時期は秋なので、河口でのシーバスを試したいアングラーは秋から始めることをおすすめします。マイクロベイトパターンを攻略できるようになると、シーバスアングラーとしてランクアップできます。

カラー選択の基本原則

ルアーのカラーは、時間帯やその日の天候・水質、ベイトの種類などによって使い分けることが重要です。河口でも他のポイントと同じように、ナチュラルカラー、アピールカラー、クリアカラーの3つが有効になります。

基本は、ベイトフィッシュの色に合わせることが最も重要なポイントです
状況 おすすめカラー 効果
晴れた日中 ナチュラルカラー 自然な印象でスレた魚にも効果的
曇りの日 アピールカラー 視認性が高くシーバスの注意を引く
濁りのある水 ゴールド・チャート 濁りの中でも目立ちやすい
プレッシャーが高い クリアカラー 透明感で警戒心を和らげる

ナチュラルカラーはボラやイワシ、コノシロのようなベイトになる魚の体色を模したカラーで、特に日中や水色がクリアな状況で効果を発揮します。

飛距離重視のルアー選択

河口には流れの境目や潮目が形成されやすいため、そこを狙える飛距離は欠かせません。キャストの際はロッドを強めに曲げ込み、ルアーの重さをしっかり乗せて投げ込む意識を持つことが重要です。

飛距離を伸ばすには、ロッドをしっかり曲げて放出タイミングを遅らせるのがポイントです。PEライン1.0号程度にして空気抵抗を抑えるとさらに効果的でしょう。

遠投のコツとは?

遠投成功のポイントは、ロッドの反発力を最大限活用することです。急激にキャストするのではなく、ロッドを十分に曲げてからスムーズにリリースすることで、ルアーに最大の初速を与えられます。

遠投性能が高いルアーを選ぶことで、他の釣り人がアプローチできないエリアまで探ることができ、よりプレッシャーの低い魚との出会いが期待できます。

ルア之助
ルアー選びは奥が深いけど、基本は「マッチ・ザ・ベイト」。その時にいるベイトに合わせたサイズとカラーを選ぶのが一番大切だよ!

河口シーバスの釣り方とコツ

河口シーバスの釣り方には、流れの変化と潮汐を理解した戦略的なアプローチが重要です。河口特有の環境を活かした釣り方をマスターすることで、安定した釣果を得ることができます。

ここでは、河口シーバス攻略の基本的な釣り方から、時間帯別の攻略法まで詳しく解説します。これらの技術を身につけることで、河口でのシーバス釣りがより楽しく、より釣果の期待できるものになるでしょう。

河口シーバスの基本的な釣り方

河口シーバスの基本は、ルアーを引くレンジを水面から30〜50cmに設定することです。夜間はもっと浅いレンジを引くことも多く、潮流や風の状況に合わせてルアーをローテーションすることが重要になります。

ルアーの動きを感じる程度、1秒1回転の巻きスピードでブレイク沿いを狙うのが基本的なテクニックです。このスピードは釣れた時の感覚を再現しやすく、多くのプロアングラーも推奨している速度です。

ただ巻きのコツ

ハードルアーを操る上で最も基本となる操作方法のただ巻きは、河口でシーバスを釣る時にも極めて有効です。シーバスルアーでは商品によって適切なリーリング速度が変わります。

ブルブルとロッドに伝わってくるとしっかりとルアーが動いている証拠です。ベイトがイワシやコノシロ、ボラのような小魚の時はブルブルと感じる速度で巻いてくると釣果につながります。

例外として、冬に低活性なシーバスを狙う時にはブルブルと動かさずに操作すると釣果が出る時があります。特にベイトが皆無でシーバスがアミを捕食している時には、ミノーで超スローリトリーブをしてI字アクションが有効です。

I字アクションとは?

I字アクションとは、ルアーがほぼ直線的に泳ぐアクションのことです。左右にアクションせず、真っ直ぐ泳ぐことで、弱った小魚や捕食されやすい状態の魚を演出できます。

ドリフトの活用法

ドリフトは潮流や風に流してルアーを操作する方法です。河口で流れが効いている状況ではドリフトを積極的に試してみましょう。ドリフトをする時はサスペンドミノーやシンキングミノー、シンキングペンシルを使用する必要があります。

中でもサスペンドミノーは簡単にドリフトできます。操作方法としてはラインスラッグが出た分をリールで巻き取るだけです。シンキングペンシルではロッドを立て気味に、シンキングミノーではロッドを水面と平行に近い状態で操作するとうまくドリフトできます。

【シチュエーション】
河口でのドリフト釣法
流れの効いた河口でK-太 58 サスペンドを使用
ラインスラッグを巻き取るだけの簡単操作
結果:自然な流れでスレたシーバスも食わせることに成功

トゥイッチングテクニック

春の河口でメインのパターンになるハクパターンでは小型のシンキングペンシルをトゥイッチして攻略します。ハクの群れにシンキングペンシルを投げ込み、群れを散らすようにトゥイッチする方法が有効です。

群れから1匹だけ逸れたハクをルアーで演出すると、無数にいるハクではなく、ルアーにヒットする確率を上げられます。トゥイッチではロッドのティップを振るわせるような細かな操作が有効で、あまり激しく動かしすぎると釣果が出にくくなります。

ハクパターンでは遅めのリーリング速度が有効なので、あまり速く巻きすぎないように注意が必要です。スイッチヒッター 65Sのような小型シンキングペンシルが特に効果的です。

河口で狙うべきポイント

河口シーバス攻略において、ポイント選択は釣果を大きく左右する重要な要素です。河口特有の地形変化や流れを理解し、シーバスが集まりやすいポイントを効率的に攻めることが成功の鍵となります。

潮目の見極め方

河口付近では潮目を狙うのが基本です。潮目はブレイク沿いなどにできることが多く、そのブレイクに沿ってシーバスの回遊が多いためです。流れに変化がでた時に潮目ができやすく、潮が動く時間は河口シーバス狙いの絶好のタイミングです。

潮目の見極めには、水面にできる波立ちの変化や漂うごみのラインを目印にすると良いでしょう。日中は偏光グラスを使うことで水面や水中の変化をより確認しやすくなります。

カモメが夜鳴くような場所はイワシがいることが多いので、水鳥が休んでいるエリアも必ずチェックしましょう

橋脚周りの攻略法

橋脚はシーバスが身を寄せやすい構造物で、ベイトも溜まりやすい好ポイントです。流れが橋脚に当たってヨレを生み出す時間帯を狙えば、高確率でヒットが期待できます。

ルアーは障害物にタイトに通すイメージでキャストし、程よくアクションを加えましょう。しっかりとアクションできるバイブレーションや、ストラクチャー際を狙いやすいシンキングミノーが橋脚周りでの定番です。

橋脚を狙うときのラインセッティングは、PE1.0号+リーダー16lb前後が定番です。橋脚に擦れた際の摩耗に強いリーダーを使用し、根ズレを抑えることが重要です。

ブレイク狙いのテクニック

河口でも水深変化がはっきりしている場所は好ポイントになります。特に干満差で浅くなったエリアのブレイクラインを通すと、底付近に隠れていたシーバスがアタックしてくることが多いです。

根掛かりしにくいシンキングペンシルやバイブレーションを選ぶと攻略しやすくなります。底をこすりすぎないようリフト&フォールをこまめに入れると根掛かりを減らせます。

時間帯別攻略法

河口シーバスは時間帯によって活性パターンが大きく変化するため、それぞれの時間帯に適した攻略法を理解することが重要です。時間帯別の特徴を把握し、効果的なルアー選択とアプローチを行いましょう。

朝マズメの攻略

朝マズメはシーバスの活性が最も高くなる時間帯の一つです。この時間帯にはシルバーやゴールドなどのフラッシング効果の高いカラーがおすすめで、サスケ120裂波のような定番ミノーが威力を発揮します。

朝の光が水面に反射する状況では、ルアーのフラッシング効果でシーバスの注意を引くことができます。活性が高いため、やや早めのリトリーブでもしっかりと食ってきます。

日中の攻略

日中はシーバスが警戒心を強める時間帯のため、ナチュラルなアプローチが重要になります。ブルーピンクやグリーンゴールドなど、ナチュラルなカラーを選択し、スローなリトリーブを心がけましょう。

川の水質が綺麗なため、シーバスの視界がかなり効く寒い時期には、ルアーは小さめのものをチョイスするのが基本です。カゲロウ124Fのようなシャローランナーで丁寧に探ることが効果的です。

夜間の攻略

夜間はシーバスの警戒心が薄れ、積極的に捕食行動を行う時間帯です。ピンクやグローカラーなどのアピール力の強いカラーがおすすめで、より浅いレンジを狙うことが重要になります。

夜間はヘッドライトの光が他の人の視界を奪わないよう配慮が必要です。人の動線を横切る前には声掛けを行い、トラブルを未然に防ぐことが大切です。

時間帯 おすすめカラー 攻略のポイント
朝マズメ シルバー・ゴールド フラッシング効果を活用
日中 ブルーピンク・ナチュラル 小さめルアーでスローアプローチ
夜間 ピンク・グローカラー 浅いレンジで積極的にアピール
ルア之助
河口シーバスは時間帯によって全然釣れ方が変わる!朝マズメと夕マズメは特にチャンスタイムだから、この時間帯を逃さないようにしよう。

河口シーバス釣りのタックル選び

河口シーバス釣りにおいて、適切なタックル選択は釣果を大きく左右する重要な要素です。河口特有の環境に対応できるバランスの取れたタックルセッティングが、快適な釣りと安定した釣果をもたらします。

ここでは、河口シーバス攻略に最適なロッド・リール・ラインセッティングのポイントについて詳しく解説します。これらの知識を活用して、あなたに最適なタックルを構築しましょう。

ロッドの選び方

河口シーバスには9〜10フィート程度のロッドが扱いやすく、遠投性能と操作性のバランスを重視した選択が重要です。小さめ、細めルアーでの攻略が中心となる冬〜春の河口シーバスでは、繊細なタックルバランスが効果的です。

ロッドのアクションはレギュラーファストからファストアクションがおすすめで、ルアーの動きを感じ取りやすく、遠投時のパワーも十分に確保できます。

ポイント1
長さの選択
9〜10フィートで遠投性能と操作性のバランスを重視
ポイント2
アクションの選択
レギュラーファスト〜ファストで感度と遠投性能を両立

河口では風の影響を受けやすいため、ある程度のパワーを持ったロッドが必要です。ML〜Mクラスのロッドであれば、小型ルアーから中型ルアーまで幅広く対応できます。

リールの選び方

河口シーバスには3000番〜4000番のスピニングリールがおすすめです。遠投が基本となる河口では、ラインキャパシティと巻き取りパワーのバランスが重要になります。

ギア比については、ノーマルギア(5.0:1前後)からハイギア(6.0:1前後)がバランス良く使えます。ノーマルギアはスローリトリーブに適し、ハイギアは回収速度が速く効率的な釣りができます。

リール番手 適用ライン 特徴
3000番 PE1.0号-150m 軽量で操作性抜群
4000番 PE1.2号-150m 大型にも対応可能

ドラグ性能も重要な要素で、スムーズなドラグでランカーサイズとのファイトにも安心して対応できるモデルを選択しましょう。

ラインセッティングのポイント

河口シーバスのラインセッティングで注目すべきはリーダーの細さです。小さいルアーの扱いにおいて、リーダーの太さは釣果に大きな差をもたらします。

基本的なセッティングは、PE1.0号+リーダー3号(12lb)が標準的で、小型ルアーでの繊細なアプローチに適しています。最近はフロロカーボンでもバラシが軽減される、伸びるタイプを使用するアングラーが増えています。

【シチュエーション】
プロアングラーのラインセッティング例
メインライン:PE1.0号
リーダー:フロロカーボン3号(12lb)
スナップ:00番の小型タイプを使用
結果:小型ルアーのアクションが格段に向上し、釣果アップに貢献

スナップとフックにもこだわりが重要で、ルアーとのバランスを保ちつつ、できる限り小さく強いフック、スナップをチョイスすることが釣果向上につながります。釣れない時ほど微調整の効果が現れ、釣果に差が出ることが多いのです。

ラインセッティングの微調整が、釣果を大きく左右する重要なポイントです
ルア之助
タックル選びで一番大切なのはバランス!ロッド・リール・ラインが調和した組み合わせを作ることで、ルアーの性能を最大限に引き出せるよ。

河口シーバス釣りの注意点とマナー

河口シーバス釣りを安全かつ快適に楽しむためには、適切な安全対策と釣り場でのマナーを守ることが非常に重要です。河口は多くのアングラーが訪れる人気の釣り場であるため、周囲への配慮も欠かせません。

ここでは、河口シーバス釣りにおける安全対策・マナー・タックルメンテナンスについて詳しく解説します。これらのポイントを守ることで、長く安全に釣りを楽しむことができるでしょう。

安全対策の重要性

足場の悪い河口域は、転倒などのリスクが高まりがちです。ウェーダーを着用するときは水深を過信せず、必ずライフジャケットを着るなど安全対策を徹底しましょう。

周囲の岩場や消波ブロックは滑りやすいため、グリップ力のあるシューズを選び危険を回避することが大切です。フェルトスパイク付きのシューズやソールを用意すると、濡れた岩でも安定しやすく安心です。

対策1
ライフジャケット着用
水辺での釣りでは必須の安全装備として、必ず着用する
対策2
適切なシューズ選択
滑り止め効果の高いフェルトスパイクで安全性を確保

夜間の釣行では、ヘッドライトの準備と予備電池の携帯も重要です。また、携帯電話の電波状況を事前に確認し、緊急時の連絡手段を確保しておきましょう。

釣り場でのマナー

河口は人気の釣り場でもあるため、周囲への配慮が欠かせません。振りかぶってのキャスト時には後方確認を徹底し、PEラインならではの切れ味によるトラブルを防ぎましょう。

夜間はライトを使用するときに周りのアングラーを驚かせないよう、明るさや照射角度にも気を付けることがおすすめです。人の動線を横切る前には声掛けを行い、トラブルを未然に防ぎましょう。

釣り場は皆で共有する場所。お互いに気持ちよく釣りを楽しむためのマナーを心がけましょう

ゴミの持ち帰りは当然のマナーですが、使用済みのライン切れ端なども絶対に現場に残さないよう注意が必要です。野生動物や他の釣り人への影響を考慮した行動を心がけましょう。

タックルメンテナンス

シーバスのパワフルなファイトに耐えるには、フックとリーダーの状態を常にチェックする必要があります。使い続けたフックは鋭さを失いがちなので、こまめな交換がおすすめです。

リーダーも傷がつきやすいので、根ズレの多い河口では何度かキャストしたら傷を確認すると良いでしょう。摩耗が目立ったり擦れが確認できた時点で交換を推奨します。

メンテナンス項目 チェック頻度 交換の目安
フック 釣行毎 鋭さが失われた時
リーダー 数投毎 擦れや傷を確認した時
スナップ 釣行毎 開閉が不安定になった時

少しでも不安を感じたら早めに交換し、バラシのリスクを減らすことが重要です。特に大型シーバスとのファイト時に、タックルトラブルで逃してしまうのは非常に悔しいものです。

【シチュエーション】
タックルメンテナンスの重要性
リーダーチェックを怠り、90cmオーバーとのファイト中にラインブレイク
日頃のメンテナンスの重要性を痛感
教訓:定期的なタックルチェックで貴重な1本を確実にキャッチ
ルア之助
安全第一で釣りを楽しむのが一番大切!ライフジャケットの着用と周囲への配慮を忘れずに、みんなで気持ちよく釣りを楽しもう。

河口シーバス釣りでよくある質問

河口シーバス釣りを始める際や、釣果アップを目指す中で多くのアングラーが抱く疑問について、実践的な観点からお答えします。

ここでは、特に多く寄せられる初心者向けのルアー選択・適した時期・カラーの使い分けについて詳しく解説します。これらの知識を活用して、より効果的な河口シーバス攻略を目指しましょう。

初心者におすすめのルアーは?

河口シーバス初心者には、操作が簡単で安定した釣果が期待できるルアーをおすすめします。特にアイマ サスケ 120裂波は、ただ巻きだけで安定した釣果を期待でき、20年以上愛用されている定番ルアーです。

タックルハウス ローリングベイト 77も初心者におすすめで、投げて巻くだけで安定した釣果が期待できるため、集中力が必要な夕まずめでも使いやすいルアーです。

おすすめ1
サスケ 120裂波
ただ巻きだけで釣れる操作の簡単さと20年の実績
おすすめ2
ローリングベイト 77
投げて巻くだけの簡単操作で幅広い魚種に対応

バイブレーション系ではコアマン VJ-16がおすすめです。バイブレーションとソフトルアーの特徴を組み合わせた面白いコンセプトで、使い方を覚えれば確かに効果的なルアーです。

河口シーバス釣りに適した時期は?

河口では一年を通してシーバスを狙えるものの、最も釣りやすい時期としては夏と秋が挙げられます。特に秋はイワシだけでなく多くのベイトが河口に集まってきて、数釣りがしやすくなります。

入門者でも釣果が出しやすい時期なので、河口でのシーバスを試したいアングラーは秋から始めるといいでしょう。

時期 特徴 難易度 おすすめ度
マイクロベイトが多い ★★★★☆ ★★☆☆☆
夏〜秋 ベイトが豊富で数釣り可能 ★★☆☆☆ ★★★★★
数は少ないが大型が狙える ★★★☆☆ ★★★☆☆

春はマイクロベイトが多くなり、攻略が難しい時期になります。しかし、マイクロベイトパターンを攻略できるようになると、シーバスアングラーとしてランクアップできます。冬は数釣りできない時期ですが、大型が狙える魅力があります。

ルアーカラーの使い分け方は?

ルアーのカラー選択は、時間帯・天候・水質・ベイトの種類などによって使い分けることが重要です。基本はベイトフィッシュの色に合わせることが最も大切なポイントです。

【シチュエーション】
カラーローテーションの実例
朝マズメ:ゴールド系でスタート
日中:ナチュラル系に変更
夕マズメ:再びアピール系に戻す
結果:時間帯に応じたカラーローテーションで安定した釣果

晴れた日の朝マズメにはシルバーやゴールドなどのフラッシング効果の高いカラー、日中はブルーピンクやグリーンゴールドなど、ナチュラルなカラーがおすすめです。

曇りの日にはピンクやグローカラーなどのアピール力の強いカラー、濁りのある水にはゴールドやチャートなどの目立つカラーが効果的です。プレッシャーが高い状況では、透明感のあるクリアカラーを使うとバイト率が上がります。

カラー選択に迷った時は、その時に見えるベイトフィッシュの色に最も近いものを選ぶのが基本です
ルア之助
よくある質問への答えをしっかり覚えて実践すれば、河口シーバスの釣果は確実にアップするよ!特に初心者はサスケ120裂波から始めるのがおすすめ!

河口でのシーバス釣りは、潮位や流れの変化が大きいため状況を見極める力がカギとなります。今回ご紹介した19選のルアーは、どれも実績豊富で信頼できるものばかりです。

特にサスケ120裂波カゲロウ124Fローリングベイト77VJ-16スネコン90Sは、多くのアングラーから「反則級」と呼ばれるほどの実力を持っています。

ルアー選びや安全装備をしっかり整えて、ぜひ河口のビッグシーバスとの出会いを楽しんでください。適切なタックル選択と基本的な釣り技術を身につけることで、きっと素晴らしい釣果に恵まれることでしょう。

ルア之助
河口シーバス釣りは奥が深いけど、それだけに面白い!今回紹介したルアーを参考に、あなただけの最強タックルボックスを作り上げて、ランカーシーバスを狙ってみよう!