シーバス釣りで最も重要な要素の一つがトレブルフック選び。せっかくのアタリをモノにできるかどうかは、フック性能で大きく左右されますよね。結論、シーバスにおすすめのトレブルフックはがまかつ トレブルSP-MHです。
長年シーバス釣りをやってきた経験から言うと、純正フックのままでは本当にもったいない思いをしている方が多いんです。実際に東京湾の運河で釣りをしていた時、隣で釣りをしていた方と同じルアーを使っているのに、私だけ連発でキャッチできたことがありました。
その差はズバリ、トレブルフック。適切なフック選びができれば、釣果は確実に2倍以上変わります。この記事では、長年の実釣経験と各メーカーの特徴を踏まえて、本当におすすめできるトレブルフックだけを厳選してご紹介します。

シーバス最強!おすすめトレブルフックランキング8選
ここからは、実際に様々な釣り場で使い込んできた経験を基に、シーバスに最適なトレブルフックをランキング形式でご紹介します。コスパと性能のバランスを重視して厳選しているので、どれを選んでも間違いありません。
がまかつ トレブルSP-MH|プロが選ぶ最強フック
シーバス用トレブルフックの最高峰と言えるのが、がまかつのトレブルSP-MHです。スプロートベンド形状でフトコロが深く、一度掛かったシーバスを確実にホールドしてくれる安心感が抜群。実際に使ってみると、その完成度の高さに驚かされます。
先月も荒川河口で使用しましたが、ランカーシーバスが掛かった際も全く不安を感じることなくファイトできました。がまかつ独自のトーナメントグレードワイヤーを採用しているため、ハリ先の鋭さが長期間維持されるのも大きなメリットです。正直、最初は半信半疑でしたが、使い始めてからバラシが明らかに減りました。

価格は他のフックと比べてやや高めですが、長期間使える耐久性を考えれば十分にコスパが良いと言えるでしょう。迷ったらまずこのフックを選んでおけば間違いありません。
- 確実にランカーをキャッチしたい人
- バラシを最小限に抑えたい人
- 長期間使える高品質フックが欲しい人
- プロ仕様のフックを使いたい人
- 投資価値のあるフックを選びたい人
オーナーばり ST46|シーバス釣り超定番の安心フック
シーバスアングラーなら誰もが知る超定番フックがオーナーばりのST46です。シーバスにちょうどよい太さで、ミノー、バイブレーション、シンキングペンシルなど、どんなルアーにも合わせられる汎用性の高さが魅力。長年の実績があるだけに、安心して使えます。
実際に東京湾の各釣り場で使用してきましたが、強度と貫通性能のバランスが絶妙で、大型シーバスが掛かっても安心してファイトできます。スーパーティン処理が施されているため、錆びにくく海での使用にも適しています。思った以上に長持ちするのも嬉しいポイントですね。

価格も手頃で入手しやすく、どんなトレブルフックが良いか迷っている方には最初におすすめしたいフックです。釣具店でも必ず置いてあるので、急にフック交換が必要になった時にも安心ですね。
- 初めてフック交換に挑戦する人
- 実績のある定番フックが欲しい人
- 手頃な価格で高性能フックを求める人
- どこでも入手しやすいフックが良い人
- オールラウンドに使えるフックが欲しい人
がまかつ トレブルRB-MH|バチ抜けで無双できるロングシャンク
バチ抜けパターンで圧倒的な威力を発揮するのが、がまかつのトレブルRB-MHです。ラウンドベンド形状でシャンクが長く、シーバスの繊細なバイトもしっかりと拾ってくれます。春先の荒川でバチパターンを攻略する際には、もう手放せない存在になっています。
実際に隅田川でバチ抜けの時期に使用した際、同じルアーでもRBに変えただけで明らかにアタリの数が増えました。ラインテンションを緩めた状態でも、ロングシャンクがシーバスの弱いバイトをからめとってくれるんです。がまかつならではの鋭いハリ先も、他に代えが効かないレベルの切れ味を誇ります。

ラインテンションを張らない釣り方に特化したフックと言えるでしょう。バチ抜けだけでなく、ドリフト系の釣りでも威力を発揮してくれます。
- バチ抜けパターンを極めたい人
- 繊細なバイトを確実に取りたい人
- ドリフト系の釣りをする人
- 春のシーバスゲームがメインの人
- ラインテンションを張らない釣り方をする人
BKK スピア21SS|1000円以下で買えるコスパ王者
とにかくコスパを重視するなら、BKKのスピア21SSが最強の選択肢です。低価格でも品質が高く、近年多くのアングラーから絶大な支持を集めています。実際に使ってみて、この価格でこの性能は本当に驚きました。
特殊なフッ素加工が施されており、高い貫通性能を持ちながら1000円以下で購入できるのは驚異的です。先日も多摩川で使用しましたが、70cmクラスのシーバスでも全く問題なくキャッチできました。サイズも#18〜5/0まで展開されており、小型ルアーからビッグベイトまで幅広く対応できます。

とはいえ、がまかつやオーナーばりと比べると若干耐久性で劣る部分もありますが、頻繁に交換することを考えれば十分にコスパが良いと言えるでしょう。
- コストを抑えてフック交換したい人
- 頻繁にフック交換する人
- 初期投資を抑えたい初心者
- まとめ買いでさらに安く済ませたい人
- 近年話題のBKKを試してみたい人
ダイワ Dトレブルフック SS VP|ルアーバランス抜群の優等生
ルアーのアクションバランスを重視するなら、ダイワのDトレブルフック SS VPが最適です。センターバランス設計でルアーの動きを邪魔しにくく、アタリを確実にフッキングに持ち込める安定感が抜群。ダイワらしい設計思想が光る優秀なフックです。
実際に湾奥の運河で使用した際、サクサス製法による驚異の貫通力を実感しました。アタリがあった瞬間、スパッと決まるフッキング感は他のフックでは味わえないものです。フッキングしてからのバラシも明らかに軽減されており、キャッチ率向上に大きく貢献してくれます。

ルアーアクションとフッキング性能の両立を重視したい方には、間違いなくおすすめできるフックです。価格も手頃で、コスパも十分に良いと言えるでしょう。
- ルアーバランスを崩したくない人
- アクション重視でフック選びをしたい人
- ダイワ製品に信頼を置いている人
- バランスの取れた性能を求める人
- フッキング率を向上させたい人
がまかつ ナノスムースコート|弱いバイトも逃さない細軸の切れ味
バチ抜けやマイクロベイトパターンなど、フッキングが困難な状況で威力を発揮するのが、がまかつのナノスムースコートです。細軸のフックにPTFE複合表面処理加工を施し、摩擦ゼロの刺さりの良さを実現しているのが最大の特徴。弱いバイトでもスルッと刺さってくれます。
実際に春の荒川でマイクロベイトパターンを攻略した際、今まで取れなかった微細なアタリも確実にフッキングに持ち込めました。細くても強度がしっかりとあるため、大型シーバスがヒットしても適切なファイトでキャッチまで持ち込めます。技術の進歩には本当に驚かされますね。

難しい状況下でもしっかりとフッキングしたい方には、ぜひ試してもらいたいフックです。価格は高めですが、その価値は十分にあります。
- バチ抜けパターンを攻略したい人
- マイクロベイトパターンに挑戦する人
- 弱いバイトを確実に取りたい人
- 高度な技術のフックを使いたい人
- 繊細な釣りを極めたい人
オーナーばり ST36TN|価格重視なら迷わずコレ
オーナーばりの品質で価格を抑えたいなら、ST36TNが最適な選択肢です。ST46よりも価格が安く、細軸でありながら十分な強度を持っているため、コストパフォーマンスは抜群。釣り仲間にも「最初に買うならコレ」と勧めることが多いフックです。
もともと淡水用として開発されたモデルですが、スーパーティン処理が施されているためソルトでも安心して使用できます。実際に東京湾で使用していても、錆の心配をすることなく長期間使い続けられました。細くても十分な強度があり、大型シーバスでもドラグを効かせたファイトで問題なくキャッチできます。

なるべく安めのフックで始めてみたいという方には、間違いなくおすすめできるフックです。オーナーばりの信頼性はそのままに、お財布にも優しい価格設定が魅力的です。
- なるべく安くフック交換したい人
- オーナーばり品質を手軽に試したい人
- 初心者で投資を抑えたい人
- 細軸フックを使ってみたい人
- コストパフォーマンス重視の人
カツイチ Y-S21|根掛かりしにくい形状が嬉しい
根掛かりの多い釣り場で威力を発揮するのが、カツイチのトレブルY-S21です。独自のショートシャンク、ワイドゲイブ、カーブポイントを採用しており、根掛かりからルアーとフックポイントを守りながら、フッキング性能も向上させているのが素晴らしい。テトラ周りで釣りをする際には重宝しています。
実際に横浜の根の荒い釣り場で使用した際、明らかに根掛かりの頻度が減りました。それでいてフッキング性能は全く落ちておらず、むしろ向上している感すらあります。高耐食スズメッキとアクアブロック処理により、錆に対する耐性も十分で安心して使えます。

根の荒い釣り場でよく釣りをする方には、間違いなくおすすめしたいフックです。ルアーロストのリスクを軽減しながら、攻めの釣りを展開できるのは大きなアドバンテージと言えるでしょう。
- 根掛かりの多い釣り場でよく釣りをする人
- ルアーロストを最小限に抑えたい人
- テトラ周りを攻めたい人
- 攻めの釣りを展開したい人
- 根掛かり回避性能を重視する人
失敗しないシーバス用トレブルフックの選び方
シーバス用トレブルフックを選ぶ際に最も重要なのは、自分の釣り方と対象魚に合わせた適切な選択をすることです。長年の経験から、特に重要な5つのポイントをご紹介します。これらを押さえておけば、失敗することはまずありません。
ルアーサイズで決める!フック番手の選び方
トレブルフックのサイズ選びは、基本的にはルアーサイズに合わせるのが鉄則です。サイズが合わないとルアーバランスが崩れたり、ハリ絡みの原因にもなります。実際に色々なサイズを試してきた経験から、最適な組み合わせをお伝えします。
60mm以下の小型ルアーは#10~#8がベスト
小型のミノーやシンキングペンシルには、#10~#8のフックが最適です。これより大きいとルアーバランスが崩れやすく、アクションが悪くなってしまいます。実際に50mmクラスのミノーに#6を付けた時は、明らかにアクションが重くなって使い物になりませんでした。
70-100mmの定番ルアーは#8~#6で決まり
最も使用頻度の高いサイズのルアーには、#8~#6のフックを選ぶのが基本です。この範囲であれば、ほとんどのルアーで純正フックからの交換も問題なく行えます。迷った時は#7を選んでおけば、まず間違いありません。
110mm以上の大型ルアーは#4~#1/0を選択
ビッグベイトや大型ミノーには、#4~#1/0の大きなフックが必要です。大型ルアーで狙うシーバスも当然大きくなるため、フックも相応の強度が求められます。実際に120mmのミノーで70cmオーバーをキャッチした時も、#2のフックで全く問題ありませんでした。
ルアーサイズ | 推奨フック番手 | 主な用途 |
---|---|---|
~60mm | #10~#8 | 小型ミノー、マイクロルアー |
70-100mm | #8~#6 | 標準的なミノー、バイブレーション |
110mm~ | #4~#1/0 | ビッグベイト、大型ミノー |
線径(太さ)で変わる!強度と刺さりやすさのバランス
フックの線径選びは、強度と刺さりやすさのトレードオフを理解することが重要です。太いフックは強度が高いですが刺さりにくく、細いフックは刺さりやすいですが強度が劣ります。使用するタックルとのバランスも考慮する必要があります。
細軸(M)は弱いバイトでもスパッと刺さる
バチ抜けやマイクロベイトパターンなど、繊細な釣りには細軸(M)が最適です。弱いバイトでもスルッと刺さってくれるため、フッキング率が格段に向上します。ただし、ランカークラスが掛かった時は慎重なファイトが必要です。
中太軸(MH)は迷ったらコレ!万能タイプ
最も汎用性が高く、迷った時におすすめなのが中太軸(MH)です。強度と刺さりやすさのバランスが良く、どんな状況でも安心して使えます。シーバス用としては最もポピュラーな選択肢と言えるでしょう。
太軸(H)は大型シーバス・青物も安心
ランカーシーバスや青物も視野に入れるなら、太軸(H)の強度は心強い味方になります。ただし、刺さりは若干劣るため、確実なアワセが必要です。パワータックルで攻めの釣りをする際におすすめです。
シャンク長で使い分け!釣り方に合わせた選択
シャンク長の違いは、釣り方とラインテンションの張り方で使い分けるのがポイントです。実際にバチパターンでロングシャンクとショートシャンクを使い比べた時、明らかに釣果に差が出た経験があります。
ショートシャンクはガッチリホールド派
ショートシャンクはフトコロがハリ先側にあるため、フッキング後の魚の保持力が高いのが特徴です。バイブレーションやスピンテールジグなど、ラインを張った状態で巻いてくる釣りに最適。根掛かりのリスクも軽減できるメリットもあります。
ロングシャンクは繊細なバイト拾い派
ロングシャンクは細かいバイトを拾いやすく、バチ抜けなどの繊細な釣りで威力を発揮します。ラインテンションを緩めた状態でも、シーバスの弱いバイトをからめとってくれるんです。がまかつのトレブルRB-MHがその代表例ですね。
表面コーティングで刺さりが激変する理由
最近のトレブルフックで注目したいのが、表面コーティング技術の進歩です。従来のフックと比べて、刺さりやすさが格段に向上しています。実際にがまかつのナノスムースコートを使った時は、その違いに驚きました。
PTFE(テフロン)コーティングやフッ素加工により、摩擦係数が大幅に減少し、少ない力でもスルッと刺さるようになります。特に弱いバイトが多い状況では、この差は非常に大きいです。価格は若干高くなりますが、投資する価値は十分にあります。
バーブ(返し)ありなし問題を解決
バーブの有無については、釣り場のルールと釣り方で決めるのが基本です。多くのシーバスアングラーはバーブありを使用していますが、状況によってはバーブなしの方が良い場合もあります。
なぜトレブルフック交換で釣果が2倍になるのか?
多くのアングラーが疑問に思うのが、「たかがフック交換で本当に釣果が変わるの?」ということです。結論から言うと、確実に変わります。長年の実釣経験と、隣で釣りをしていた方との比較からも、その効果は明らかです。
純正フックでは勝てない3つの理由
ルアーに最初から付いている純正フックにも一定の品質はありますが、専用設計のトレブルフックと比べると明らかに劣る部分があります。実際に交換してみると、その差は歴然としています。
荒川河口で同じルアーを使って隣の方と釣り比べ
隣の方は純正フックのまま使用
比較項目 | 純正フック | 専用トレブルフック |
---|---|---|
ハリ先の鋭さ | 標準的 | 極めて鋭い |
表面処理 | 基本的な防錆処理 | 刺さり重視の特殊コーティング |
線径設計 | 汎用的 | 用途特化 |
価格重視度 | コスト優先 | 性能優先 |
シーバスフックは「刺さる」より「掛かる」が重要
シーバス釣りでは、エサ釣りのように「刺さる」のではなく「掛かる」ことが重要です。シーバスはルアー本体に食いつくため、フックが口の中から深く貫通する可能性は低く、むしろ口周辺に引っ掛かってフッキングするのが一般的です。
だからこそ、初期掛かりの性能が釣果を大きく左右します。実際に荒川でテストした際、アタリがあった瞬間のフッキング率が、純正フックと専用フックで明らかに違いました。特に弱いバイトの時ほど、その差は顕著に現れます。
シーバスフックは「刺さる力」より「掛かりやすさ」を重視して選ぶことが成功の鍵です
アタリを確実にキャッチする初期掛かり理論
シーバスゲームにおいて最も重要なのが、初期掛かりの確実性です。シャンクとハリ先が平行になったシンプルなタイプのフックが、シーバスの身体にハリ先をコンタクトさせる確率が最も高いことが、長年の経験から分かっています。
極端に内傾したネムリ形状のフックもありますが、シーバスの場合はまずコンタクト率を重視する方が実践的です。実際にがまかつのトレブルSP-MHやオーナーばりのST46が多くのアングラーに支持されているのも、この理論に基づいています。
釣り方別!シーバスにベストなトレブルフック
シーバス釣りには様々なパターンがあり、それぞれに最適なトレブルフックも異なります。ここでは主要な釣り方別に、実際に効果的だったフックをご紹介します。状況に応じて使い分けることで、釣果は確実にアップします。
バチ抜けパターン攻略におすすめのフック
バチ抜けパターンでは、ロングシャンクのフックが圧倒的に有利です。ラインテンションを緩めた状態での繊細なバイトを確実にキャッチするため、シャンクの長さが重要な要素になります。
実際に隅田川のバチ抜け時期に、がまかつのトレブルRB-MHとトレブルSP-MHを使い比べた結果、RBの方が明らかにフッキング率が高かったんです。同じがまかつ製でも、シャンク長の違いでこれほど差が出るとは思いませんでした。
ロングシャンクフック + ラインテンション緩め + 細かいバイトへの集中力が成功の鍵です
マイクロベイトパターン攻略の秘密兵器
マイクロベイトパターンでは、細軸でコーティングが施されたフックが最強です。シーバスのバイトが非常に繊細になるため、少しでも刺さりやすいフックを選ぶことが重要になります。
がまかつのナノスムースコートは、まさにこのパターンのために開発されたようなフックです。実際に秋の東京湾でマイクロベイトパターンを攻略した際、今まで取れなかった微細なアタリも確実にフッキングできました。
パターン | 最適フック | 理由 |
---|---|---|
バチ抜け | ロングシャンク(RB系) | 弱いバイトをからめとる |
マイクロベイト | 細軸+特殊コーティング | 繊細なバイトに対応 |
ベイトフィッシュ | 標準的なMH | バランス重視 |
ビッグベイト・大型ルアーに負けない強靭フック
110mm以上のビッグベイトや大型ミノーには、それに見合った強度のフックが必要です。ランカーシーバスや青物も視野に入れるなら、妥協は禁物。実際に120mmのビッグベイトで80cmクラスをキャッチした時も、しっかりとしたフックのおかげで安心してファイトできました。
この場合はがまかつのトレブルSP-MHの#2〜#1/0サイズがおすすめです。強度と刺さりのバランスが良く、大型魚でも安心してやり取りできます。価格は高めですが、大物を逃したくない場面では投資する価値があります。
ボートシーバスで必須のバーブレスフック
ボートからのシーバス釣りでは、多くの釣り船でバーブレスフックの使用が義務付けられています。バーブを潰すという方法もありますが、最初からバーブレス仕様のフックを使う方が確実です。
バーブなしでも、フッキング後の適切なラインテンション維持により、キャッチ率はそれほど下がりません。むしろフック外しが楽になるため、手返しの良さというメリットもあります。実際に東京湾のボート釣りで使用していても、特に問題を感じたことはありません。
プロ直伝!トレブルフック交換の裏技とコツ
フック交換は単純な作業に見えますが、実は奥が深く、ちょっとしたコツで釣果が大きく変わります。長年の経験で培った、失敗しない交換方法と裏技をお伝えします。
ハリ絡みゼロ!正しいサイズ選択術
ハリ絡みは釣果を大幅に下げる最大の敵です。どんなに良いフックを使っても、絡んでしまっては意味がありません。正しいサイズ選択が、トラブルフリーな釣りの第一歩になります。
基本的には純正フックと同じサイズを選ぶのが安全ですが、ロングシャンクに変更する際は特に注意が必要です。実際にテストする際は、ルアーを手で振ってみて、フック同士が接触しないかチェックしています。
ルアーを手で激しく振って、フック同士が接触しないか必ず確認しましょう
ルアーアクションを殺さないフック交換法
フック交換時に最も気をつけたいのが、ルアーアクションへの影響です。重量バランスが変わることで、せっかくのルアー性能が台無しになることもあります。
メーカーによって同番手でも重さが違うため、実際に泳がせてみてアクションチェックすることが重要です。特に10番より小さい番手では、線径の違いが顕著に現れるので注意が必要です。迷った時は、ルアーがしっかりと動いているかを判断基準にしています。
スプリットリング選びで差がつく理由
意外と見落としがちなのが、スプリットリングの選択です。フックを交換するなら、スプリットリングも一緒に見直すことで、より良いセッティングが可能になります。
がまかつのフックにはマジックアイが搭載されており、スプリットリングの装着が非常に楽になります。初心者の方でもスムーズに交換作業ができるので、フック交換のハードルが下がりますね。
フックサイズ | 推奨スプリットリング | 強度の目安 |
---|---|---|
#10〜#8 | #2〜#3 | ライトゲーム対応 |
#6〜#4 | #4〜#5 | シーバス標準 |
#2〜#1/0 | #6〜#7 | 大型魚対応 |
切れ味長持ち!フックポイント管理術
どんなに良いフックでも、ハリ先が鈍ってしまっては本来の性能を発揮できません。定期的なメンテナンスと適切な管理により、フックの寿命を大幅に延ばすことができます。
私はハリ先のチェックを爪ではなく指先で行っています。爪に当てた時点でハリ先が鈍ってしまいそうなので、指の薄皮に引っ掛けて「このまま引っ張れば刺さるな」という感覚で確認しています。
釣行後の必須チェック項目
2. 錆の有無を目視確認
3. 曲がりや変形がないか点検
シーバス用トレブルフックのよくある疑問を解決
シーバス用トレブルフックについて、よく寄せられる質問にお答えします。これらの疑問を解決することで、より効果的なフック選びができるようになるでしょう。
本当にコスパ最強のトレブルフックはどれ?
コスパを重視するなら、BKK スピア21SSが最強の選択肢です。1000円以下で購入できる価格でありながら、特殊なフッ素加工による高い貫通性能を持っています。
ただし、長期使用を考えるならオーナーばり ST46も非常に魅力的。価格と耐久性のバランスが絶妙で、結果的にランニングコストは安くなることも多いです。
シーバス初心者が最初に買うべきフックは?
初心者の方には、間違いなくオーナーばり ST46をおすすめします。実績があり、どこでも入手しやすく、価格も手頃という三拍子揃った定番フックです。
まずはこのフックで基本を覚えて、慣れてきたらがまかつのトレブルSP-MHにステップアップするという流れが理想的ですね。
がまかつvsオーナーばり どっちを選ぶべき?
どちらも優秀なメーカーですが、性能重視ならがまかつ、コスパ重視ならオーナーばりという住み分けがあります。
比較項目 | がまかつ | オーナーばり |
---|---|---|
ハリ先の鋭さ | ★★★★★ | ★★★★☆ |
耐久性 | ★★★★★ | ★★★★☆ |
価格 | ★★☆☆☆ | ★★★★☆ |
入手しやすさ | ★★★☆☆ | ★★★★★ |
フック交換のベストタイミングはいつ?
フック交換のタイミングは、ハリ先の鋭さと錆の状態で判断します。指先でチェックして引っ掛かりが悪くなったら、即座に交換するのが基本です。
また、大型魚とのファイト後や根掛かりした後も、見た目に問題なくても内部にダメージがある可能性があるため、交換することをおすすめします。フックは消耗品と割り切って、常に最高の状態を維持することが釣果向上の鍵です。
シーバス用トレブルフックは釣果を左右する重要なアイテム。適切な選択と定期的な交換により、確実に釣果アップが期待できます。まずは今回ご紹介したフックから、自分の釣りスタイルに合ったものを選んでみてください!