ワカサギ釣りで数を伸ばしたいなら、電動リールは欠かせないアイテムですよね。手巻きリールと比べて手返しが格段に早くなり、特に水深の深いポイントでは釣果に大きな差が出ます。
でも「どの電動リールを選べばいいかわからない」「価格差が大きくて迷ってしまう」という声をよく耳にします。実際に長年ワカサギ釣りをやってきた経験から言うと、適当に選んでしまうと後で必ず後悔することになります。
結論、ワカサギ電動リールのおすすめ人気ランキング1位はダイワ クリスティア ワカサギ AIRです。82gという軽量設計でありながら、外部電源による安定したパワーと多彩な機能を兼ね備えているからです。

- 【2025年最新】ワカサギ電動リールおすすめ人気ランキングTOP10
- 1位:ダイワ クリスティア ワカサギ AIR|82gの軽量設計で感度No.1
- 2位:シマノ レイクマスター CT-ET|外部電源で長時間安定パワー
- 3位:ダイワ クリスティア ワカサギ CRS-C+|スマホ連携で釣りが変わる
- 4位:シマノ レイクマスター CT-T|2万円台で本格機能のコスパ王
- 5位:ダイワ クリスティア ワカサギ CRS+|名人誘いで自動釣り
- 6位:ダイワ クリスティア ワカサギ CRS|迷ったらコレ!バランス重視
- 7位:プロックス 攻棚ワカサギモータードライブEC|1万円以下でカウンター付き
- 8位:ハピソン ワカサギ電動リール YH-203|高トルクで深場も楽々
- 9位:アルファタックル ワカサギ B.I.D 電動|とにかく安く始めたい人向け
- 【予算別】あなたにピッタリなワカサギ電動リールの選び方
- 失敗しない!ワカサギ電動リール選びの5つの重要ポイント
- 人気4大メーカーの特徴を徹底比較!どれを選ぶべき?
- 手巻きから電動リールに変えるメリット・デメリット
- 【完全ガイド】ワカサギ電動リールの正しいセッティング方法
- 電動リールと同時に買うべき必須アイテム5選
- ワカサギ電動リールのよくある疑問を解決!
【2025年最新】ワカサギ電動リールおすすめ人気ランキングTOP10

長年の実釣経験と最新の市場動向を踏まえ、本当におすすめできるワカサギ電動リールを厳選しました。
今回のランキングでは、実際の釣果への貢献度、コストパフォーマンス、使いやすさを重視して選定しています。
1位:ダイワ クリスティア ワカサギ AIR|82gの軽量設計で感度No.1
外部電源専用設計により実現した82gの軽量ボディが最大の魅力で、ワカサギの繊細なアタリを手元でしっかりと感じられます。
先月も榛名湖で使用しましたが、軽量設計のおかげで一日中使っても疲れにくく、微細なアタリも逃しませんでした。名人誘い機能やだんだん棚停止機能など、上級者が求める機能もすべて搭載されており、二刀流での数釣りでも威力を発揮します。外部電源により巻き上げパワーも安定しており、深場での使用時も安心です。

数釣りを目指す中級者以上や、感度を重視したい方には間違いなくおすすめできる一台です。
- とにかく軽いリールが欲しい人
- 繊細なアタリを感じ取りたい人
- 二刀流で数釣りしたい人
- 長時間の釣行が多い人
- 多機能な上級モデルが欲しい人
2位:シマノ レイクマスター CT-ET|外部電源で長時間安定パワー
外部電源仕様により90gの軽量化を実現しつつ、シマノならではの堅実な作りが光る一台です。
知人のベテランアングラーに勧められて購入しましたが、大型ドット液晶の見やすさと、縦型スプールの直感的な操作性に驚かされました。特に印象的だったのは転倒防止レッグで、高速巻き上げ時でもリールが浮き上がることなく安定した釣りができます。スピードシフト機能により、通常の巻き上げ速度と別設定の速度を瞬時に切り替えられるのも便利な機能です。

信頼性を重視する方や、シマノブランドの安心感を求める方にピッタリのモデルです。
- ブランドの信頼性を重視する人
- 見やすい液晶画面が欲しい人
- 縦型スプールを好む人
- 長時間の安定動作を求める人
- 外部電源の恩恵を受けたい人
3位:ダイワ クリスティア ワカサギ CRS-C+|スマホ連携で釣りが変わる
スマートフォンと連携するDAIWAコネクティングシステム搭載で、データを活用した科学的な釣りが可能になります。
実際に榛名湖で使用した際、スマホアプリで詳細な誘いパターンを設定できる機能に感動しました。水深の変化や釣果数を自動で記録し、次回釣行時のデータとして活用できるのは画期的です。使った穂先や仕掛けの情報も記録できるため、パターン分析が格段にやりやすくなります。ふんばるレッグプレートも標準装備で、高速巻き時の安定感も抜群です。

データを活用して釣果向上を目指したい方や、最新技術に興味がある方におすすめです。
- スマホでデータ管理したい人
- 科学的アプローチで釣果向上したい人
- 最新技術を試してみたい人
- 詳細な誘いパターンを設定したい人
- 釣行記録を残したい人
4位:シマノ レイクマスター CT-T|2万円台で本格機能のコスパ王
2万円台前半という価格でありながら、上位機種とほぼ変わらない本格的な機能を搭載したコスパ最強モデルです。
釣り仲間と使ってみたところ、ハイパワーモーター搭載による巻き上げスピードと省エネ性能の高さに驚かされます。氷上釣りの巻き上げ時にハリが氷の角に深掛かりするのを防止する「氷上モード」や、浅掛かり時のバレを軽減する「スピードL」など、実戦的な機能が充実しています。マットラバーコーティングによるグリップ力も申し分なく、長時間使用しても滑りにくいのが好印象です。

コストパフォーマンスを重視する方や、初めての本格電動リールとして最適な選択肢です。
- コスパを重視する人
- 初めての本格電動リールを探している人
- 氷上釣りもする人
- シマノブランドを手軽に試したい人
- 実戦的な機能が欲しい人
5位:ダイワ クリスティア ワカサギ CRS+|名人誘いで自動釣り
名人誘いスイッチ搭載により、豊富な誘いパターンを自動で再現できる便利な機能が魅力です。
先月も相模湖で使用しましたが、置き竿でも自動的に誘いを入れてくれるため、二刀流での効率が格段に向上しました。だんだん棚停止機能により魚を散らさずにタナに到達でき、追い食い巻き上げ機能でデッドスローな誘い上げも可能です。スリム&コンパクト形状により手感度も良好で、数釣りに必要な要素がバランスよく搭載されています。

二刀流で効率よく数を伸ばしたい方や、誘いパターンを研究したい方におすすめです。
- 二刀流で数釣りしたい人
- 自動誘い機能を活用したい人
- 誘いパターンを研究したい人
- 手頃価格で高機能モデルが欲しい人
- エントリーモデルからステップアップしたい人
6位:ダイワ クリスティア ワカサギ CRS|迷ったらコレ!バランス重視
リーズナブルな価格ながら基本性能が充実しており、初心者から中級者まで幅広く対応できるバランス型です。
釣行回数が少ない知人にも勧めることが多いのですが、巻き上げスピードアップや電源の持ちアップなど、上位機種と変わらない高性能を実現しているのが印象的です。水深カウンター補正機能も搭載しており、魚探との連携も可能です。88gという軽量設計でありながら、必要十分な機能を網羅しているのがこのモデルの強みです。

電動リール選びで迷っている方や、予算を抑えつつ本格的な機能が欲しい方に最適です。
- 電動リール選びで迷っている人
- 予算を抑えつつ本格機能が欲しい人
- 釣行回数が少なめの人
- 初心者だけど妥協したくない人
- バランス重視の人
7位:プロックス 攻棚ワカサギモータードライブEC|1万円以下でカウンター付き
1万円以下という低価格でありながらカウンター機能を搭載し、さらにおしゃれなスケルトンデザインが目を引くコスパモデルです。
実際に津久井湖で使用した際、ハイパワーモーター搭載によるスピーディーな巻き上げ性能に驚かされました。自動棚停止機能や5段階の巻き上げスピード調整機能など、この価格帯では考えられないほど機能が充実しています。ワカサギジョインターが標準装備で、穂先の角度調節や180度反転収納も可能なのが嬉しいポイントです。

予算を抑えつつカウンター機能が欲しい方や、デザインにもこだわりたい方におすすめです。
- 予算を抑えてカウンター機能が欲しい人
- おしゃれなデザインを求める人
- コスパ重視の人
- 初めての電動リールとして試したい人
- 穂先の角度調整にこだわりたい人
8位:ハピソン ワカサギ電動リール YH-203|高トルクで深場も楽々
従来比1.7倍の高トルクモーターを搭載し、深場でのパワフルな巻き上げが魅力の実力派モデルです。
深場の釣りが多い芦ノ湖で使用した際、重いオモリを使った仕掛けでも力強く巻き上げてくれる頼もしさを実感しました。5段階の巻き上げスピード調節に加え、低価格モデルながら水深カウンターを搭載しているのも嬉しいポイントです。尻手ロープが付属しているため、落水対策も万全です。115gとやや重めですが、その分パワフルな性能を発揮します。

深場での釣りが多い方や、パワー重視で選びたい方におすすめです。
- 深場での釣りが多い人
- パワフルな巻き上げを求める人
- 重いオモリをよく使う人
- 低価格でカウンター機能が欲しい人
- 付属品も重視する人
9位:アルファタックル ワカサギ B.I.D 電動|とにかく安く始めたい人向け
6千円という最安値クラスの価格でありながら、人間工学に基づいた握りやすいデザインが特徴の入門機です。
正直、最初は半信半疑でしたが、105gの軽量設計と縦置き2BBスプールによる快適な操作性は価格を考えると十分満足できるレベルです。カウンター機能はありませんが、スティックシェイプボディが手にフィットしやすく、長時間使用しても疲れにくいのが好印象でした。機能面はシンプルですが、電動リールの基本的な恩恵は十分受けられます。

最低限の予算で電動リールを始めたい方や、サブ機として検討されている方に適しています。
- とにかく安く電動リールを始めたい人
- サブ機として考えている人
- シンプルな機能で十分な人
- 握りやすさを重視する人
- 年に数回しか使わない人
【予算別】あなたにピッタリなワカサギ電動リールの選び方

ワカサギ電動リールは価格によって機能や性能が大きく異なります。
自分の釣行スタイルと予算に合わせて選ぶことが、長く愛用できるリール選びのコツです。
【5千円~1万円】とりあえず電動リールを試してみたい初心者向け
この価格帯は電動リールの基本的な恩恵を体験できるエントリーモデルが中心となります。
機能面ではカウンター機能が省かれているモデルが多いですが、ボタン一つでスピーディーに巻き上げられる電動リールの最大のメリットは十分享受できます。年に数回程度の釣行や、とりあえず電動リールを試してみたい方にピッタリです。
カウンター機能なし、基本的な巻き上げ機能のみ、軽量設計、シンプル操作
この価格帯ではアルファタックル ワカサギ B.I.D 電動やダイワ クリスティア ワカサギ EⅢがおすすめです。
【1万円~2万円】本格的にワカサギ釣りを楽しみたい人向け
この価格帯になるとカウンター機能が搭載され、本格的なワカサギ釣りに必要な機能がほぼ揃います。
水深表示により正確なタナ取りが可能になり、釣果向上に直結する機能が充実してきます。巻き上げスピードの多段階調整や船べり停止機能なども標準装備され、快適な釣りが楽しめます。月に1~2回程度の釣行で、しっかりとワカサギ釣りを楽しみたい方に最適です。
カウンター機能搭載、多段階変速、船べり停止機能、水深補正機能
この価格帯ではシマノ レイクマスター CT-Tやダイワ クリスティア ワカサギ CRSが特におすすめです。
【2万円以上】数釣りや二刀流を極めたい上級者向け
この価格帯は外部電源対応や自動誘い機能など、上級者が求める高度な機能を搭載したハイエンドモデルです。
外部電源により軽量化と長時間安定動作を実現し、名人誘い機能による自動的な誘いパターンで二刀流での効率が格段に向上します。1000匹超えを狙う本格的な数釣りや、データを活用した科学的なアプローチを求める方に適しています。
外部電源対応、自動誘い機能、軽量設計、スマホ連携、高精度カウンター
この価格帯ではダイワ クリスティア ワカサギ AIRやシマノ レイクマスター CT-ETが代表的なモデルです。
失敗しない!ワカサギ電動リール選びの5つの重要ポイント

長年の実釣経験から、ワカサギ電動リール選びで絶対に確認すべきポイントを5つに絞りました。
この5つを押さえておけば、購入後に後悔することはまずありません。
ポイント1:カウンター機能は必須?なくても大丈夫?
カウンター機能の有無は釣果に直結する最も重要な要素の一つです。
ワカサギは群れで回遊しているため、アタリがあった正確な水深を把握できるかどうかが釣果を大きく左右します。カウンター機能があれば一目でヒットレンジがわかり、毎回同じタナを正確に狙えるようになります。
水深15mのポイントで12m層にワカサギの群れがいる場合
カウンター無し:PEラインのマーキングを目視で確認する必要がある
ただし、予算を抑えたい場合はPEラインのマーキングで代用も可能です。年に数回の釣行なら、まずはカウンター無しモデルから始めても問題ありません。
ポイント2:軽ければ軽いほど良い?重量の目安とは
リールが軽いほど手感度が向上し、繊細なアタリを感じ取りやすくなります。
一般的に100g以下のモデルが軽量の目安とされ、特に80g台のモデルは感度面で大きなアドバンテージがあります。ただし、軽量化のために機能が省かれているモデルもあるため、バランスを考慮することが重要です。
| 重量 | 特徴 | 代表的なモデル |
|---|---|---|
| 80g台 | 最軽量クラス、感度抜群、外部電源仕様が多い | ダイワ クリスティア ワカサギ AIR |
| 90g台 | 軽量と機能のバランス良好、乾電池仕様でも軽い | シマノ レイクマスター CT-ET |
| 100g以上 | 機能充実、コスパ重視、エントリーモデルに多い | ダイワ クリスティア ワカサギ EⅢ |
長時間の釣行が多い方や感度を重視する方は90g以下、機能重視でコスパを求める方は100g前後を目安に選ぶと良いでしょう。
ポイント3:乾電池と外部電源どっちを選ぶべき?
電源方式は釣行スタイルと予算によって選択が分かれる重要なポイントです。
乾電池仕様は初期費用が抑えられ手軽に始められますが、外部電源仕様は軽量化と長時間安定動作が魅力です。それぞれのメリット・デメリットを理解して選択しましょう。
| メリット | デメリット |
|---|---|
乾電池仕様:初期費用が安い、電池交換が簡単、コンビニで購入可能 外部電源仕様:リール本体が軽い、長時間使用可能、巻き上げパワー安定 | 乾電池仕様:電池コストがかかる、寒さで性能低下、重量がある 外部電源仕様:初期費用が高い、配線が増える、バッテリー管理が必要 |
月に2回以上釣行に行く方や数釣りを目指す方は外部電源仕様、年に数回程度の釣行なら乾電池仕様がおすすめです。
ポイント4:巻き上げスピードは何段階あれば十分?
巻き上げスピードの調整段数は5段階あれば実用上十分ですが、より細かな調整を求めるなら10段階以上が理想的です。
状況に応じてスピードを使い分けることで、釣果に大きな差が生まれます。特に魚の活性が低い時期には、デッドスローな巻き上げが効果的な場合があります。
エントリーモデルは5段階程度、中級機以上は7~10段階の調整が可能です。こだわりたい方は10段階以上のモデルを選ぶと良いでしょう。
ポイント5:自動誘い機能は本当に使える?
自動誘い機能は二刀流での数釣りにおいて非常に効果的ですが、万能ではありません。
実際に相模湖で使用した経験では、置き竿でも勝手に誘いを入れてくれるため、もう一本の竿に集中できるメリットは大きいです。ただし、その日の状況に合わせたパターン調整ができるかどうかが重要なポイントになります。
自動誘い機能の効果的な使い方
基本パターンを設定してベースとし、手竿で微調整を加えながら最適なパターンを見つけ出す使い方が効果的です。完全に任せきりではなく、状況判断との組み合わせが釣果向上のカギとなります。
二刀流での効率化を図りたい方や、パターン研究に興味がある方には非常に有用な機能です。
人気4大メーカーの特徴を徹底比較!どれを選ぶべき?

ワカサギ電動リール市場は4つのメーカーが主要なシェアを占めています。
それぞれ異なる特徴と強みがあるため、自分のニーズに合ったメーカーを選ぶことが重要です。
ダイワ|機能豊富で初心者から上級者まで幅広くカバー
釣り具最大手メーカーならではの豊富なラインナップと高い技術力が魅力です。
クリスティアワカサギブランドとして展開しており、エントリーモデルからハイエンドモデルまで幅広くカバーしています。横型V字スプールを全モデルで採用し、DAIWAコネクティングシステムなど最新技術の導入にも積極的です。
豊富なラインナップ、横型スプール、最新技術搭載、名人誘い機能、高い品質管理
機能重視で選びたい方や、長く使える高品質なリールを求める方におすすめのメーカーです。
シマノ|縦型スプールの使いやすさ
縦型スプール採用による直感的な操作性と、シマノならではの堅実な作りが特徴です。
レイクマスターシリーズとして展開しており、現在はスタンダードモデルと外部電源仕様の上位モデルの2ラインナップです。バックラッシュ防止システムや転倒防止レッグなど、実用性の高い機能が充実しています。
縦型スプール、堅実な作り、実用的機能、優れた耐久性、見やすい液晶
シンプルで使いやすいリールを求める方や、ブランドの信頼性を重視する方に適しています。
プロックス|コスパ重視の定番ブランド
リーズナブルな価格でありながら必要十分な機能を搭載したコスパ特化メーカーです。
攻棚ワカサギモータードライブシリーズとして展開しており、スケルトンカラーのおしゃれなデザインも人気の理由です。1万円以下でカウンター機能付きモデルを提供するなど、価格面でのアドバンテージが大きいのが特徴です。
低価格、縦型スプール、スケルトンデザイン、基本機能充実、入門機に最適
予算を抑えて電動リールを始めたい方や、デザインにもこだわりたい方におすすめです。
ハピソン|リーズナブルで機能充実
低価格帯でありながらカウンター機能やハイパワーモーターを搭載したバランス型メーカーです。
3つのモデルをラインナップしており、特にYH-203は従来比1.7倍の高トルクモーターを搭載して話題になりました。横型スプール採用で、尻手ロープなどの付属品も充実しているのが嬉しいポイントです。
低価格、高トルクモーター、横型スプール、付属品充実、パワー重視
深場での釣りが多い方や、パワフルな巻き上げを重視する方に適したメーカーです。
手巻きから電動リールに変えるメリット・デメリット
手巻きリールから電動リールへの移行を検討している方向けに、実際の釣果への影響を正直にお話しします。
メリットは圧倒的ですが、デメリットも理解した上で判断することが重要です。
電動リールに変えると釣果はどれくらい変わる?
実際の釣行データを基に、電動リールの効果を具体的に説明します。
手返しが3倍速くなって時合を逃さない
手巻きでは10秒以上かかる巻き上げが、電動リールなら3~4秒で完了します。
特に水深15m以上のポイントでは、この差が釣果に直結します。時合の短いワカサギ釣りにおいて、1回の巻き上げで7秒短縮できれば、1時間で相当な回数差が生まれます。
水深15mで1時間釣りをした場合(30回仕掛けを上げ下げ)
電動リール:30回 × 3秒 = 90秒(1.5分)の巻き上げ時間
2本竿での数釣りが現実的になる
電動リールなら片手操作が可能なため、2本竿での効率的な数釣りが現実的になります。
手巻きリールでは両手を使う必要があるため、2本同時の管理は困難でした。電動リールならボタン一つで巻き上げできるため、一方でアタリがあっても、もう一方の竿を素早く巻き上げて対応できます。
一定速度の巻き上げでバラシが激減
電動リールは常に一定のテンションとスピードで巻き上げるため、バラシが大幅に減少します。
手巻きリールでは興奮して急激に巻いてしまったり、逆に緩んでしまったりしがちですが、電動リールなら常に安定した巻き上げが可能です。特に複数匹が掛かった時の安定感は抜群です。
電動リールのデメリットも正直に話します
メリットばかりではなく、デメリットも理解しておくことが重要です。
初期費用は手巻きの3~5倍かかる
手巻きリールなら竿とセットで2千円程度から始められますが、電動リールは最低でも6千円以上かかります。
さらに専用穂先や外部電源(上位機種の場合)なども必要になるため、トータルでは手巻きの3~5倍の初期投資が必要です。ただし、釣果向上効果を考えると決して高い投資ではないと考えています。
電池切れのリスクと維持費
乾電池仕様では寒さによる電池性能低下や、突然の電池切れリスクがあります。
冬場の釣りでは電池の消耗が早くなりがちで、予備電池は必須です。ランニングコストとしては月に数百円程度ですが、手巻きリールにはない維持費が発生します。
| 項目 | 手巻きリール | 電動リール |
|---|---|---|
| 初期費用 | 2,000円~ | 6,000円~ |
| 維持費 | ほぼなし | 月数百円(電池代) |
| 手返し | 遅い | 非常に早い |
| 操作性 | 両手必要 | 片手でOK |
【完全ガイド】ワカサギ電動リールの正しいセッティング方法
電動リールの性能を最大限発揮するためには、正しいセッティングが欠かせません。
適切なライン選択から基本操作まで、初心者でもわかりやすく解説します。
電動リールに巻くライン・リーダーの最適な組み合わせ
メインラインはPE0.15~0.3号、リーダーはフロロ0.6号が基本セッティングです。
ワカサギ釣りでは細いラインを使用するため、電動リールでも繊細なライン選択が重要になります。特にPEラインの色分けマーキングがあるものを選ぶと、カウンター機能との併用でより正確なタナ取りが可能です。
| 部位 | 推奨ライン | 理由 |
|---|---|---|
| メインライン | PE 0.15~0.3号 | 軽い仕掛けでも沈みやすく、感度良好 |
| リーダー | フロロ 0.6号 | 穂先への巻き込み防止、根ズレ対策 |
| リーダー長 | 穂先の長さ以上 | 巻き込み事故の完全防止 |
リーダーシステムには市販品もありますが、自作する場合はシモリやビーズを通し、ウキ止め糸で長さ調整できるようにしておくと便利です。
カウンター補正のやり方と絶対に覚えたい基本操作
カウンター機能を正確に使うためには、魚探との数値合わせが重要です。
実際の釣り場で毎回行う作業ですが、一度覚えてしまえば簡単です。正確なタナ取りができるかどうかが釣果を大きく左右するため、必ずマスターしておきましょう。
【オモリを底まで落とす】
仕掛けのオモリを湖底まで落とし、底を確認したらカウンターをゼロリセットする
【魚探の水深を確認】
魚探で表示される水深と、リールのカウンター表示の差を確認する
【補正値を設定】
リールの水深補正機能で、魚探との差分を入力して数値を合わせる
【タナ設定で効率化】
魚探で確認した魚影の深度に自動停止機能を設定し、毎回同じタナを狙う
この設定により、魚探で「12m地点に魚影あり」と確認できれば、リールのカウンターでも正確に12mを表示できるようになります。
穂先の選び方と角度調整のコツ
穂先は調子・硬さ・素材の組み合わせで釣果が大きく変わる重要なパーツです。
電動リールでは穂先の付け替えが簡単にできるため、状況に応じた使い分けが釣果向上のカギになります。可変アダプターを使った角度調整も、アタリの見やすさとアワセの確実性に直結する重要な要素です。
初心者は調子が胴調子で、硬さがML(ミディアムライト)程度の穂先から始めると扱いやすいでしょう。
電動リールと同時に買うべき必須アイテム5選
電動リールの性能を最大限発揮し、快適な釣りを楽しむために必要なアイテムを厳選しました。
これらのアイテムを揃えることで、電動リールの恩恵を100%受けられます。
ワカサギ専用穂先|リールとの相性をチェック
電動リールには5mm径の穂先が標準仕様で、多くのメーカー間で互換性があります。
穂先選びでは調子・硬さ・長さの3要素が重要で、初心者は40~50cmの胴調子ML程度から始めるのがおすすめです。グラスソリッド穂先は食い込みが良く、カーボンソリッド穂先は感度に優れるという特徴があります。
元径5mmの確認、調子は胴調子から、硬さはMLから、長さは40~50cmが標準
たたき台(リールスタンド)|安定した釣りに必須
電動リールを安定して設置するためのたたき台は必須アイテムです。
特に二刀流で釣りをする場合、リールの安定性が釣果に直結します。高さ調整機能や滑り止め機能が付いたモデルを選ぶと、様々な釣り座に対応できて便利です。
尻手ロープ|高価なリールを水没から守る
高価な電動リールを水没事故から守る保険として、尻手ロープは絶対に必要です。
特に氷上釣りでは穴に落としてしまうリスクが高く、数万円のリールを一瞬で失う可能性があります。コストは数百円程度なので、必ず装着することを強くおすすめします。
外部電源・モバイルバッテリー|長時間釣行の強い味方
外部電源対応機種なら専用バッテリー、乾電池仕様でもモバイルバッテリーでの給電が可能です。
寒い時期の電池消耗は想像以上に早いため、長時間釣行では外部電源が威力を発揮します。専用バッテリーは高価ですが、モバイルバッテリーとの組み合わせなら比較的安価に導入できます。
可変アダプター|穂先角度で釣果が変わる
穂先の角度を自由に調整できる可変アダプターは、意外に釣果に影響する重要アイテムです。
アタリの見やすさとアワセの確実性を状況に応じて調整できるため、特に風が強い日や魚の活性が低い時に威力を発揮します。多くの電動リールに標準装備されていますが、付属していない機種でも後付け可能です。
ワカサギ電動リールのよくある疑問を解決!
実際に電動リールを検討する際によく聞かれる質問と、経験に基づいた回答をまとめました。
Q.電動リールなら手巻きより確実に釣れるの?
釣れる魚の数は確実に増えますが、釣れるかどうかの根本的な部分は変わりません。
電動リールの最大のメリットは手返しの早さによる効率化です。同じ時間でより多くのアタリチャンスを作れるため、結果として釣果は向上しますが、魚がいない場所では手巻きと同様に釣れません。エサの選択やタナ取りなど、基本的な釣りの要素は依然として重要です。
Q.初心者は何万円のモデルを買えばいい?
年に4~5回以上釣行に行くなら1万円台のカウンター付きモデル、それ以下なら7千円程度のエントリーモデルがおすすめです。
初心者だからといって安いモデルでいいという考えは実は危険で、あまりに機能が少ないと電動リールの恩恵を十分感じられない可能性があります。シマノ レイクマスター CT-Tやダイワ クリスティア ワカサギ CRS程度のモデルから始めるのが結果的にコスパが良いでしょう。
Q.カウンター機能って本当に必要?
本格的にワカサギ釣りを楽しむなら、カウンター機能は必須に近い機能です。
ワカサギは回遊魚のため、群れがいるタナを正確に把握できるかどうかが釣果を大きく左右します。PEラインのマーキングでも代用は可能ですが、常にラインを見る必要があり効率が落ちます。年に数回程度の釣行なら代用可能ですが、月1回以上釣行に行くならカウンター付きモデルを強くおすすめします。
Q.乾電池と外部電源の使い分け方は?
釣行頻度と釣りスタイルで使い分けるのがベストです。
月2回以上の釣行で数釣りを目指すなら外部電源仕様、年に数回程度の釣行なら乾電池仕様で十分です。外部電源仕様は軽量で長時間安定動作しますが、初期費用が高くなります。乾電池仕様は手軽に始められますが、寒さによる性能低下や電池コストを考慮する必要があります。
Q.故障しやすい?メンテナンスは大変?
基本的なメンテナンスを行えば、手巻きリールと同程度の耐久性があります。
使用後の水分除去と、モーター部への水の浸入防止が最も重要です。防水性能は各社とも向上していますが、完全防水ではないため注意が必要です。年に1回程度のオーバーホールを行えば、5年以上は問題なく使用できるのが一般的です。故障時の修理費は1~2万円程度が相場です。
使用後の水分除去、定期的な注油、電池の取り外し保管、年1回のオーバーホール
ワカサギ電動リールは一度使い始めると手巻きには戻れないほど便利なアイテムです。初期投資は必要ですが、釣果向上効果と快適性を考えると決して高い買い物ではありません。
この記事で紹介したポイントを参考に、自分の釣行スタイルと予算に合った最適な一台を見つけて、ワカサギ釣りをもっと楽しんでください。きっと今まで以上の釣果と満足感が得られるはずです。




































































