トンジギでビンチョウマグロを狙うなら、電動リールは必須とも言える存在です。
300~400gの重いジグを長時間操作し、100m以上の深場から回収を繰り返すトンジギでは、手巻きリールだけでは体力的な限界を感じるシーンが多々あります。
長年トンジギに取り組んできた経験から言うと、電動リールを導入してから釣行の疲労度が格段に軽減され、集中力を維持したまま一日中ビンチョウマグロを狙い続けられるようになりました。
本記事では、トンジギに最適な電動リールの選び方から、実際に現場で使って信頼できるおすすめ機種まで詳しく解説します。
トンジギとは何の略?
トンジギとは「トンボジギング」の略称です。
ビンチョウマグロの別名である「トンボ」と、メタルジグを使った釣り方「ジギング」を組み合わせた造語で、ビンチョウマグロをジギングで狙う釣りを指します。
主に三重県の熊野灘や和歌山県沖などで人気の釣り方で、300~600gの重いジグを使って水深50~130mの中層を攻める豪快な釣りです。10kg前後がレギュラーサイズで、時には30kgを超える大型も期待できる魅力的なターゲットとなっています。

トンジギに電動リールがおすすめな理由
トンジギ(トンボジギング)は、ビンチョウマグロを狙う非常にハードな釣りです。
実際に熊野灘や志摩半島沖でトンジギを何度も経験してきましたが、手巻きリールだけでは正直きついシーンが多々ありました。
電動リールがトンジギに最適な理由を、実体験を交えて詳しく解説します。
重いジグの回収が圧倒的に楽
トンジギでは300~600gの重いジグを使用し、水深50~130mの中層を狙います。
先月も和歌山の加太沖で実際にトンジギをやりましたが、400gのジグを80m~100mのレンジで一日中操作するのは想像以上に体力を消耗します。
電動リールなら回収作業を機械に任せられるため、集中力をジグアクションに向けることができるんです。
実際に使ってみると、200m超のラインを巻き取る際の疲労軽減効果は驚くほどです。

大物とのファイト中に両手でロッド操作に集中できる
ビンチョウマグロがヒットした際、電動リールの真価が発揮されます。
手巻きリールだと片手でリールを回しながらロッドを操作する必要がありますが、電動リールなら両手でロッドを操作してファイトに集中できます。
先日も東京湾のタチウオ船で使用した際、80m前後の水深でも快適にやり取りできました。特に30kgクラスのキハダマグロとファイトした時は、両手でのロッドワークができることで確実にランディングまで持ち込めたんです。
巻く作業はリールに任せ、ロッドの柔軟性を活かした理想的なファイトができるのは電動リールならではの醍醐味ですね。
正確なタナ取りで船酔い軽減効果
多くのPEラインは50mでマーカーカラーが一周しますが、回収と放出を繰り返していると「今何回目の青色だっけ?」と分からなくなることがよくあります。
電動リールのカウンター機能があれば、ディスプレイを一目見るだけで正確な水深が把握できます。
これまで色々試してきましたが、ラインマーカーを凝視する必要がなくなったおかげで船酔いのリスクも軽減されました。
外洋の長い波長のウネリは船酔いしやすいのですが、手元をじっと見続ける時間が短くなることで、体調管理の面でもメリットを感じています。
トンジギ電動リールおすすめランキング5選
長年の経験とリール業界での知識を活かし、トンジギに最適な電動リールを厳選しました。
実際に現場で使用したり、釣り仲間から評価を聞いた機種の中から、信頼性と実績を重視してランキング形式で紹介します。
ダイワ シーボーグ G300J|軽量かつパワフルなバランス型
軽量性とパワーのバランスが抜群で、トンジギ初心者からベテランまで幅広く支持される定番モデルです。
知人の初心者アングラーにも勧めることが多いのですが、575gという軽量ボディながら従来の4倍の耐久性を持つマグマックスGモーターを搭載しており、実際に使ってみると巻き上げ力の強さに驚かされます。先日も大阪湾の深場で釣りをした際、PE4号300mのラインキャパシティで一日中問題なく使用できました。

ジョグパワーレバーの搭載により片手操作もスムーズで、電動ジギングモードでは多彩なアクションパターンが楽しめます。長期間使用しても故障が少なく、メンテナンス性も良好です。
- トンジギ初心者で扱いやすいモデルを探している人
- 軽量性を重視したい人
- コストパフォーマンスを重視する人
- 長時間の釣行で疲労を軽減したい人
- メンテナンスが簡単なリールが欲しい人
シマノ ビーストマスター 2000|強化ギアで大物対応
電動ジギング専用に設計された強化ギアシステムが最大の魅力で、大型ビンチョウマグロにも安心して対応できるハイスペックモデルです。
釣り仲間と比較使用してみたところ、ブラシレスモーター構造のギガマックスモーターはパワー、耐久性、スピードすべてが一級品でした。実際に東京湾のタチウオ船で使用した際も、リニアな回転性能によってこれまでにない滑らかな電動ジギングが体験できます。特に印象的だったのはNEW EJモードで、豊富なアクションパターンが魅力です。

探見丸対応船では簡易魚探機能も使えて便利で、効率よくビンチョウマグロを狙えます。価格は高めですが、その分の価値は十分にある一台です。
- 大型ビンチョウマグロを本格的に狙いたい人
- 最高級の電動ジギング性能を求める人
- 探見丸対応船をよく利用する人
- 長期的に使える高耐久モデルが欲しい人
- キハダマグロなど他魚種も視野に入れている人
ダイワ シーボーグ G400J|ハイパワーモーター搭載
高耐久・ハイパワーのマグマックスGモーターを搭載し、より大型のビンチョウマグロや不意のキハダマグロヒットにも対応できる上位モデルです。
ベテランアングラーに勧められて購入しましたが、レスポンスの良い回転性能とパワーでハードなトンジギをしっかりサポートしてくれます。実際に使ってみるとPE4号400mのラインキャパシティと600gの軽量設計により、感度アップにも大きく貢献していることを実感できました。電動ジギングモードも搭載されており、軽快かつハイパワーを活かした電動ジギングが楽しめます。

大容量ラインキャパシティにより、ラインブレイクの心配が少なく思い切ったファイトができるのもメリットです。
- より大型のビンチョウマグロを狙いたい人
- ラインキャパシティに余裕が欲しい人
- キハダマグロなど大物も視野に入れる人
- 高い感度性能を求める人
- 長時間の激しいファイトに対応したい人
シマノ ビーストマスター 1000EJ|コンパクトで操作性抜群
ビーストマスターシリーズ最小番手でありながら、大物狙いに十分な性能を備えたコンパクトモデルです。
正直、最初は半信半疑でしたが、実際に使ってみると耐久性の高さに驚きました。負荷がかかり続けるビンチョウマグロとのファイトも楽々とこなせる堅牢な設計で、思わぬ発見がありました。電動リールの巻き上げ速度を自動で調節してジグを操作できるオートジャークモードは、ロッドを操作してジグを動かすのが苦手な方にもおすすめできる機能です。

コンパクトながら必要十分な機能を搭載しており、取り回しの良さを重視する方に最適です。
- コンパクトで取り回しの良いモデルを求める人
- オートジャーク機能を活用したい人
- 初心者で操作が簡単なモデルが欲しい人
- 軽量タックルを組みたい人
- コストを抑えつつ高性能を求める人
ダイワ シーボーグ 500MJ|大型ビンチョウマグロ対応
30kgを超える大型ビンチョウマグロを本格的に狙いたい方におすすめの最上位モデルです。
ダイワの500番クラスの電動リールとして巻き上げパワーが抜群で、大物がヒットしても力強く巻き上げられます。皆さんにも試してほしいのがPE5号を400mも巻ける十分な糸巻き量で、太めのラインを使用することで安心してファイトに臨めるんです。同じような経験をした方もいるのではと思いますが、キハダマグロとのファイトでもその威力を実感できるでしょう。

価格は高額ですが、電動リールを兼用して様々な大物釣りに挑戦したい方には投資価値のある一台です。
- 大型ビンチョウマグロを本格的に狙う人
- キハダマグロなど他の大物釣りも楽しみたい人
- 最高級のスペックを求める人
- 太いラインでのファイトを重視する人
- 長期的に使える投資と考えている人
トンジギ電動リールの選び方
トンジギ用電動リールを選ぶ際は、番手サイズやパワー性能など重要なポイントがいくつかあります。
これまで色々試してきましたが、失敗しないリール選びのために押さえておくべき要素を詳しく解説します。
サイズ(番手)の選び方
電動リールのサイズ選びは、メーカーによって番手表記が異なるため注意が必要です。
トンジギでの実用性を考慮した適正サイズを、メーカー別に解説します。
シマノは1000〜2000番がおすすめ
シマノの電動リールをトンジギに使うなら、1000〜2000番が適正サイズです。
軽さと操作性を重視するなら1000番、パワーと剛性を求めるなら2000番を選択しましょう。昔は1000番では心配でしたが、最近のモデルは性能が大幅に向上しており、十分にトンジギに対応できます。
実際にビーストマスター 2000を使った経験では、大型魚とのファイトでも安心感があり、剛性の高さを実感できました。
ダイワは300〜400番がおすすめ
ダイワの電動リールは、300〜400番がトンジギに最適です。
コンパクトで操作性を重視するならシーボーグ G300J、パワーと剛性を求めるならシーボーグ G400Jが向いています。
長年やってきた経験から言うと、ダイワの300番クラスでも耐久性が高く、技術の進歩には驚かされます。
巻き上げ力とモーター性能をチェック
トンジギでは重いジグと大物とのファイトに対応できる十分な巻き上げ力が必要です。
400gのジグを100m以上巻き上げることを考えると、モーター性能は妥協できないポイントですね。実際に現場で使ってみると、パワー不足のリールでは後半になって巻き上げが重くなり、集中力が続かなくなります。
マグマックスGモーターやギガマックスモーターなど、電動ジギング対応の高性能モーターを搭載したモデルを選ぶのが鉄則です。
PEライン4号を300m以上巻けるラインキャパシティ
トンジギではライン不足を防ぐため、PE4号を300m以上巻けるラインキャパシティが必要です。
先月も和歌山の加太沖で実際に体験しましたが、大型のビンチョウマグロがヒットすると一気に150m以上走ることがあります。ラインキャパシティが少ないと、せっかくのチャンスを逃してしまうことになりかねません。
PE3号でも対応できますが、余裕を持ったライン設定で安心してファイトに臨めるのがベストです。
最大ドラグ力は15kg以上
ビンチョウマグロの激しい引きに対応するため、最大ドラグ力15kg以上を基準にしましょう。
トンジギでは初期ドラグを7〜10kg程度に設定し、ファイト中に調整することが多いです。最大ドラグが15kg未満だと、常にフルドラグでのやり取りを強いられ、ラインブレイクのリスクが高まります。
早速現場で使ってみましたが、ドラグに余裕があると精神的にも楽で、確実なランディングに繋がりました。
カウンター機能で正確なタナ管理
トンジギでは正確なタナ取りが釣果を左右するため、カウンター機能は必須と考えています。
PEラインのマーカーだけでは、何度も回収と放出を繰り返すうちに現在位置が分からなくなりがちです。電動リールのデジタルカウンターがあれば、一目で正確な水深が把握できるので効率的にビンチョウマグロを狙えます。
とはいえ、カウンターの精度も重要で、定期的な調整は欠かせませんね。
レベルワインドでライン巻き取りトラブル防止
電動リールのレベルワインド機能は、ライン巻き取りトラブルを防ぐ重要な装備です。
実は、大型ベイトリールにはレベルワインドがないモデルも多く、アングラー自身でラインを均一に巻く必要があります。しかし、ジャークやファイトに集中していると偏って巻いてしまい、極端に偏ったラインがリールフレームと接触して巻けなくなることもあるんです。
電動リールのレベルワインドがあれば、こうしたトラブルを気にせずファイトに集中できるので安心です。
価格帯別おすすめトンジギ電動リール
予算に応じて最適なトンジギ電動リールを選べるよう、価格帯別におすすめモデルをご紹介します。
10万円以下のコスパ重視モデル
トンジギ電動リール入門には、ダイワ シーボーグ G300Jがおすすめです。
コストパフォーマンスに優れた定番モデルで、必要十分な性能を備えています。軽量性と基本性能のバランスが良く、初心者にも扱いやすいのがメリットです。
基本的な電動ジギング機能を搭載しており、トンジギに必要な性能は十分確保。コスパを重視する方や、まずは電動リールを試してみたい方に最適です。
10〜15万円のハイスペックモデル
本格的にトンジギを楽しむなら、シマノ ビーストマスター 2000やダイワ シーボーグ G400Jがおすすめです。
高性能モーターと充実した電動ジギング機能により、快適なトンジギが楽しめます。耐久性も高く、長期間安心して使用できる投資価値の高いモデルです。
15万円以上のプレミアムモデル
大型ビンチョウマグロやキハダマグロも視野に入れるなら、ダイワ シーボーグ 500MJのような最上位モデルを検討しましょう。
最高級のパワーと機能性により、どんな大物にも対応できる安心感があります。価格は高額ですが、他魚種にも流用できる汎用性の高さが魅力です。
トンジギ電動リールに最適なバッテリー
電動リールの性能を最大限発揮させるには、適切なバッテリー選びが欠かせません。
トンジギの過酷な使用環境を考慮したバッテリー選びのポイントをご紹介します。
リチウムイオンバッテリーがおすすめな理由
トンジギにはリチウムイオンバッテリーが断然おすすめです。
実際に現場で使ってみると、鉛バッテリーは電池残量が減ると電圧が急低下してリールが本来の回転力を発揮できなくなりますが、リチウムイオンなら最後まで安定したパワーを維持してくれます。
大容量バッテリーの選び方
トンジギでは長時間の使用と高負荷運転を考慮し、13Ah以上の大容量モデルを推奨します。
400gのジグを一日中操作することを考えると、10Ah以下では途中でバッテリー切れを起こすリスクがあります。早速現場で使ってみたところ、13Ah以上あれば安心して一日釣行が楽しめました。
10Ahバッテリーでのトンジギ釣行
夕方には完全にバッテリー切れとなり、重要な時間帯を手巻きで対応する羽目に。
おすすめバッテリー3選
実際に使用して信頼できるトンジギ用バッテリーをご紹介します。
ビーエムオージャパンが誇るパワーゲーム用バッテリー。電動ジギングに最適化された設計で、安定したパフォーマンスを発揮します。専用バッグも別売りされており、海水からの保護も万全です。
電動リールのパワーをフルに活かせるバッテリー。魚群探知機「探見丸CV-FISH」との同時接続も可能で、効率良くビンチョウマグロを狙えます。耐久性が高く、長時間使用にも対応。
大容量30Ahのリチウムイオンバッテリー。シリコンラバーケースやケーブルなどの付属品が充実しており、すぐに使用開始できる利便性の高いモデルです。
トンジギ電動リールのメンテナンス方法
高価な電動リールを長く使うために、適切なメンテナンスは欠かせません。
実際にリールメンテナンスも担当していた経験から、効果的なお手入れ方法をお伝えします。
使用後の基本メンテナンス
トンジギ使用後は、必ず以下の手順でメンテナンスを行いましょう。
真水での水洗い
海水を完全に洗い流し、塩分による腐食を防ぎます。電装部分は避けて洗浄してください。
完全乾燥
風通しの良い場所で十分に乾燥させ、内部結露を防ぎます。直射日光は避けてください。
注油とグリスアップ
ベアリング部分に専用オイルを差し、ギア部分にはリールグリスを適量塗布します。
シーズンオフの保管方法
シーズンオフには分解清掃と適切な保管が重要です。
長年やってきた経験から言うと、シーズン中酷使した電動リールは内部に塩分が侵入していることが多く、そのまま保管すると次シーズンに不具合を起こす可能性があります。
可能であれば専門店での分解清掃を依頼し、湿度の低い場所で保管することをおすすめします。
定期的なオーバーホールの重要性
電動リールは精密機械のため、2年に1回程度のオーバーホールが推奨されます。
実際にメンテナンスも担当していましたが、定期的なオーバーホールを行っているリールは故障が少なく、長期間安定した性能を維持できます。費用はかかりますが、リールの寿命を考えると必要な投資と言えるでしょう。
トンジギ電動リール使用時の注意点
安全で快適なトンジギを楽しむために、電動リール使用時の注意点をまとめました。
バッテリー残量の管理
バッテリー残量の定期的なチェックは、トンジギ成功の鍵となります。
実際に現場で体験しましたが、バッテリー切れは最悪のタイミングで起こるものです。朝の時点で残量を確認し、予備バッテリーも準備しておくのがベストです。
釣行前夜には必ず満充電にし、可能であれば容量の異なる2つのバッテリーを用意。メインとサブで使い分けることで、一日中安心して釣りが楽しめます。
過度な負荷をかけない使い方
電動リールに過度な負荷をかけすぎないよう注意が必要です。
根掛かりした際に無理に電動で巻き上げようとしたり、ドラグを締めすぎた状態でのファイトは故障の原因となります。適切なドラグ設定と、状況に応じた手巻き併用が大切です。
安全なファイトのコツ
電動リールでのファイト時は、両手でロッドをしっかりと保持することが重要です。
電動の巻き上げ力に頼りすぎず、ロッドの弾性を活用したやり取りを心がけましょう。大型魚とのファイトでは、リールに任せる部分とアングラーがコントロールする部分のバランスが勝負の分かれ目になります。
まとめ|体力温存でトンジギを楽しもう
トンジギで電動リールを使用することで、体力を温存しながら効率的にビンチョウマグロを狙えるようになります。
重いジグの回収作業から解放され、大物とのファイトでは両手でロッド操作に集中できるメリットは計り知れません。正確なタナ管理により船酔い軽減効果も期待でき、一日中快適な釣行が楽しめるでしょう。
おすすめモデルとしては、初心者にはダイワ シーボーグ G300J、本格派にはシマノ ビーストマスター 2000が特に人気です。
リチウムイオンバッテリーとの組み合わせにより、トンジギの可能性が大きく広がります。適切なメンテナンスを心がけて、長く愛用できる相棒を見つけてくださいね。
皆さんにも試してほしいのが電動リールでのトンジギです。きっと新たな釣りの楽しみを発見できるはずです!