PR

マイクロスプーンおすすめ10選!スレたトラウト攻略の最終兵器【1g以下はやっぱり釣れる!】

ニジマス用のマイクロスプーン トラウト
この記事を書いた人
ルア之助

釣り歴35年、年間釣行回数300回の釣りキチ。シーバス・ソルトルアー全般・フカセ釣り・渓流釣りに精通している。某釣りメディアで編集&ライターをしていた。実体験に基づいた忖度なしの情報を発信することをモットーに執筆している。シーバス95cm、メバル35cm、アオリ3㎏が自己ベスト。

ルア之助をフォローする

管理釣り場で何を投げてもバイトしない、そんな厳しい状況に遭遇したことはありませんか?

結論、スレたトラウト攻略におすすめのマイクロスプーンはロデオクラフト ノア Jrです。

エリアトラウトが高度にスレた現代において、マイクロスプーンは最後の切り札として多くのアングラーに愛用されています。

長年管理釣り場に通い続けて感じるのは、従来のルアーでは歯が立たない状況が確実に増えていることです。

特に休日のハイプレッシャーなエリアでは、0.5g~1.0gの超軽量マイクロスプーンが威力を発揮します。

ルア之助
今回は実際に数々のタフコンディションで結果を出してきたマイクロスプーンを厳選して紹介するよ!きっと釣果アップに繋がるはず
総合セール シーバス・エギング除く
ポタ電 災害
  1. マイクロスプーンとは?エリアトラウトの最後の切り札
    1. マイクロスプーンの定義と特徴
    2. 通常のスプーンとの違い
  2. マイクロスプーンおすすめランキング10選【2025年最新版】
    1. ロデオクラフト ノア Jr|管釣り師なら一度は使う定番中の定番
    2. ダイワ プレッソ イヴ|タフコン対応のオールラウンダー
    3. ジャッカル ティモン ちびクワトロスプーン|安定ロールで食わせ特化
    4. フォレスト メビウス ゼロ|デッドスロー専用の秘密兵器
    5. なぶら家 アキュラシー|マイクロスプーンの元祖的存在
    6. ヴァルケイン ハイバースト|ウォブリング重視の高アピール
    7. ノリーズ 鱒玄人 ティーチ|プロ仕様の極薄設計
    8. ティモン ブング|縦釣り専用のフロントフック標準装備
    9. ネオスタイル キメラ|6角形ボディの独特アクション
    10. ヤリエ ティーロール|水生昆虫の波動を完全再現
  3. 重量別マイクロスプーンの選び方
    1. 0.4g~0.6g:超軽量クラスの特徴と使いどころ
    2. 0.7g~0.9g:ミドルクラスの万能性
    3. 1.0g:マイクロスプーンの上限重量
  4. マイクロスプーンの効果的な使い方とテクニック
    1. デッドスローリトリーブの基本
    2. 縦釣り(フロントフック)テクニック
    3. 表層攻略のコツ
  5. マイクロスプーンに最適なタックルセッティング
    1. ロッド:XUL~SULの超軽量対応モデル
    2. ライン:エステルライン0.3号がベスト
    3. リール:1000番台の小型スピニングリール
  6. マイクロスプーンのカラー選択術
    1. 高活性時:オレンジ裏金などの放流カラー
    2. 低活性時:茶金・オリーブ系のナチュラルカラー
    3. 天候別カラーローテーション
  7. マイクロスプーンを使う時の注意点とFAQ
    1. キャスティングの難しさと対策
    2. フック規制のあるエリア
    3. よくある質問と回答

マイクロスプーンとは?エリアトラウトの最後の切り札

管理釣り場で釣ったニジマス

マイクロスプーンとは、主に管理釣り場で使用される2g以下(とくに1g以下)の超軽量スプーンのことを指します。

一般的なスプーンとは全く異なる特性を持っており、スレたトラウトに対して絶大な効果を発揮する最終兵器的な存在です。

マイクロスプーンの定義と特徴

この記事では、1g以下をマイクロスプーンと定義して解説していきます。というのも、2gと1g以下では明確に食いつきに差があるためです。

重量区分 特徴 適用場面
0.4g~0.6g 超デッドスロー専用 極度のタフコンディション
0.7g~0.9g バランス良好 通常のスレ対策
1.0g やや重め設計 飛距離重視の場面

実際に地元の管理釣り場で0.6gのマイクロスプーンを使用したところ、2gのスプーンでは全く反応しなかった魚が面白いように食ってきました

その時感じたのは、マイクロスプーンの持つ「繊細さ」こそが、現代のスレたトラウトには必要不可欠だということです。

通常のスプーンとの違い

エリアトラウト 管理釣り場のニジマス

通常のスプーンと比較すると、マイクロスプーンは以下の点で大きく異なります。

メリット デメリット
スレた魚に絶大な効果
超デッドスローが可能
アクションが非常に繊細
警戒心を与えにくい
キャストが困難
風に極端に弱い
専用タックルが必要
レンジキープが難しい

長年の経験から言うと、マイクロスプーンは決して万能ではありませんが、ここぞという場面での威力は計り知れません

マイクロスプーンおすすめランキング10選【2025年最新版】

エリアトラウト用のマイクロスプーン

実際に数々のタフコンディションで使用し、確実に結果を出してきたマイクロスプーンを厳選してご紹介します。

どのスプーンも独自の特徴を持っており、状況に応じた使い分けが釣果の鍵となります。

ロデオクラフト ノア Jr|管釣り師なら一度は使う定番中の定番

「ノアが嫌いなマスはいない」と言われるほど、エリアアングラーから絶大な支持を受けている不動の定番モデルです。

先月も地元の管理釣り場で使用しましたが、他のルアーでは全くバイトがない中、ノア Jrだけが安定してトラウトを連れてきてくれました。特に0.9gモデルは表層からボトムまで幅広いレンジをカバーでき、初心者から上級者まで信頼できる相棒のような存在です。

ルア之助
迷ったらとりあえずノア Jr!これは管釣り界の常識だね

ウェイトは0.6gと0.9gの2種類で、カラーリングも豊富。どちらか迷ったら0.9gから始めることをおすすめします

ロデオクラフト ノア Jrがおすすめな人

  • マイクロスプーン初心者の人
  • 確実に結果を出したい人
  • 幅広いレンジを攻めたい人
  • コスパ重視の人
  • 迷った時の保険が欲しい人

ダイワ プレッソ イヴ|タフコン対応のオールラウンダー

ダイワ プレッソ イヴ

アダムよりも軽量化を図り、タフコンディション専用に設計された進化系スプーンです。

知人のベテランアングラーに勧められて購入したのですが、実際に使ってみると超デッドスローから早巻きまで破綻しないアクションの安定性に驚きました。特に活性の読めない状況でのサーチルアーとしての性能は群を抜いており、これ一つでその日の魚の状態を把握できることも多いです。

ルア之助
アダムの良さはそのままに、より使いやすくなった感じ!

0.8gからのラインナップで、超デッドスローでもハイピッチアクションでもウォブリングが崩れない設計が最大の魅力です。

ダイワ プレッソ イヴがおすすめな人
ダイワ プレッソ イヴ

  • タフコンディションを攻略したい人
  • サーチルアーとして使いたい人
  • 安定したアクションを求める人
  • 幅広いリトリーブ速度で使いたい人
  • ダイワ製品に信頼を置く人

ジャッカル ティモン ちびクワトロスプーン|安定ロールで食わせ特化

左右にブレない安定したロールアクションで、スレた魚の食わせに特化した設計が特徴です。

実際に某有名管理釣り場で使用した際、他のルアーでは警戒して逃げていった魚が、このちびクワトロスプーンには素直にバイトしてきました。35カラーという豊富なカラーバリエーションも魅力で、その日の状況に合わせた細かなカラーローテーションが可能です。

ルア之助
ロールアクションの安定感は本当に素晴らしい!見ていて安心できるよ

0.4g、0.6g、0.8gの3サイズ展開で、特に0.6gは表層からボトムまで万能に使えるおすすめウェイトです。

ジャッカル ティモン ちびクワトロスプーンがおすすめな人

  • ロールアクション重視の人
  • 豊富なカラーから選びたい人
  • 食わせ重視のアプローチをしたい人
  • 安定したアクションを求める人
  • ジャッカル製品のファンの人

フォレスト メビウス ゼロ|デッドスロー専用の秘密兵器

低活性時専用に設計された、デッドスローリトリーブに特化したスペシャルモデルです。

釣り仲間からの強い推薦で購入したこのスプーンは、他のルアーでは全く反応しない極度に活性の低い状況で真価を発揮します。0.6gモデルは巻き専用設計で、巻くだけでハイピッチアクションを演出。0.9gモデルは板厚を薄くすることでボトムでのピッチを向上させており、どちらも独特な特性を持っています。

ルア之助
まさに最後の切り札!これで釣れなかったら諦めるレベル

特に朝夕のマズメ時以外の日中の厳しい時間帯で、その威力を実感できるはずです。

フォレスト メビウス ゼロがおすすめな人

  • 超低活性時を攻略したい人
  • デッドスロー専門で使いたい人
  • 最後の切り札が欲しい人
  • 独特な特性のスプーンを試したい人
  • フォレスト製品に信頼を置く人

なぶら家 アキュラシー|マイクロスプーンの元祖的存在

マイクロスプーンの先駆けとも言われる歴史ある名作で、大きめなロールアクションが特徴です。

長年愛用しているこのスプーンは、初心者でも扱いやすい安定したアクションと確実な釣果実績で多くのアングラーから支持されています。実際に使ってみると、ワイドなロールアクションが魚にしっかりとアピールし、特に放流直後の高活性時には絶大な効果を発揮します。

ルア之助
歴史の重みを感じる名作!長く愛されているのには理由があるよね

0.6g、0.9g、1.0g、1.2g、1.3gの豊富なウェイト展開で、0.9gが最も使いやすくおすすめです。

なぶら家 アキュラシーがおすすめな人

  • マイクロスプーン初心者の人
  • 実績重視で選びたい人
  • 安定したロールアクションを求める人
  • 豊富なウェイトから選びたい人
  • 歴史ある名作を使いたい人

ヴァルケイン ハイバースト|ウォブリング重視の高アピール

細身のシルエットながらウォブリング重視の高アピール設計で、コンディションが良くない時に威力を発揮します。

先日の釣行で水が濁っている状況でしたが、このハイバーストだけが確実にバイトを引き出してくれました。細身のボディからは想像できないほどしっかりとウォブリングし、魚に対して強いアピールを行います。特にマッディウォーターや曇天時など、視認性が悪い状況での効果は抜群です。

ルア之助
見た目以上によく動く!濁りがある時は特に頼りになるね

0.4g、0.5g、0.8gのラインナップで、0.8gは遠投性と動きのバランスが絶妙です。

ヴァルケイン ハイバーストがおすすめな人

  • 高アピールなルアーを求める人
  • 濁り水での釣りが多い人
  • ウォブリングアクション好きの人
  • 細身のシルエットを好む人
  • ヴァルケイン製品のファンの人

ノリーズ 鱒玄人 ティーチ|プロ仕様の極薄設計

極薄に仕上げることで着水音を最小限に抑え、目視できるトラウトへの食わせに特化したプロ仕様モデルです。

知人のトーナメンターに教えてもらって使い始めましたが、その繊細なアクションと着水音の静かさには本当に驚かされました。特にクリアウォーターでの目視釣りでは、魚にプレッシャーを与えることなくナチュラルにアプローチできます。0.5gと0.8gの2ウェイト展開で、どちらもスローリトリーブ専用設計です。

ルア之助
プロが使うだけあって、本当に繊細!音が静かなのも魅力的

目視できる魚を確実に仕留めたい時の最終兵器として、ぜひタックルボックスに忍ばせておきたい一本です。

ノリーズ 鱒玄人 ティーチがおすすめな人

  • 目視釣りをメインにする人
  • 着水音を抑えたい人
  • プロ仕様の道具を使いたい人
  • 繊細なアプローチを好む人
  • クリアウォーターでの釣りが多い人

ティモン ブング|縦釣り専用のフロントフック標準装備

真円の底にウェイトを配置し、フロントフックを標準装備した縦釣り専用設計のユニークなスプーンです。

横の動きに全く反応しない状況で使用したところ、縦のリフト&フォールアクションで見事にバイトを引き出すことができました。0.4gと0.6gの2ウェイトで、フォールアクション時の姿勢の安定性は抜群。高活性時には水面を早巻きでパシャパシャさせると、激しいチェイスを楽しむこともできます。

ルア之助
縦釣り専用だけど、使い方次第で色んな攻め方ができるのが面白い!

ただし、管理釣り場によってはフロントフック禁止の場所もあるので、事前にレギュレーションを確認しましょう。

ティモン ブングがおすすめな人

  • 縦釣りをマスターしたい人
  • ユニークなアクションを試したい人
  • フォールアクション重視の人
  • ペレット放流エリアでよく釣る人
  • 変化球的なアプローチを好む人

ネオスタイル キメラ|6角形ボディの独特アクション

ホームベース型の6角形ボディが生み出す独特なフォールアクションで、ペレットライクな動きを演出します。

この独特な形状に最初は半信半疑でしたが、実際に使ってみるとフォール時の複雑な挙動が本当にペレットのような自然な動きを再現していました。0.5gと0.8gの2ウェイトで、どちらもエステルラインの使用が前提となる超軽量設計です。

ルア之助
見た目のインパクトもすごいけど、動きも本当に独特!

特に放流直後のエリアで、その真価を発揮するスペシャルなスプーンです。

ネオスタイル キメラがおすすめな人

  • 独特なアクションを試したい人
  • ペレット放流エリアでよく釣る人
  • エステルライン使用者
  • フォールアクション重視の人
  • 個性的なルアーを好む人

ヤリエ ティーロール|水生昆虫の波動を完全再現

水面直下と水深10cmでの挙動変化により、トラウトが水生昆虫の波動と勘違いするほど自然なアクションを演出します。

ベテランアングラーから「これは本当に効く」と聞いて購入しましたが、その評判通りの効果に驚きました。0.6gと0.8gで曲がり形状を変えており、それぞれが異なる深度での最適なアクションを実現。特に虫系パターンが有効な時期には、絶大な威力を発揮します。

ルア之助
水生昆虫の動きを完全に再現してる感じ!自然すぎて魚が騙される

春から夏にかけての虫パターン全盛期には、必ず持参したいスペシャルなマイクロスプーンです。

ヤリエ ティーロールがおすすめな人

  • 虫パターンを攻略したい人
  • 自然なアクションを重視する人
  • 表層攻略をメインにする人
  • 季節パターンを意識する人
  • 水生昆虫の動きに興味がある人

重量別マイクロスプーンの選び方

スプーンで釣ったニジマス

マイクロスプーンは重量によって特性が大きく異なります。適切な重量選択が釣果を左右するといっても過言ではありません。

長年の経験から、0.7g~0.9gのミドルクラスから始めることを強くおすすめします

0.4g~0.6g:超軽量クラスの特徴と使いどころ

最も軽量なクラスで、極度のタフコンディション専用として位置づけられます。

【シチュエーション】
休日午後の激戦区で、何を投げても全く反応がない状況
アプローチ:0.5gのメビウス ゼロでデッドスローリトリーブ
状況:他のアングラーが諦めて帰り始める中での最後のチャレンジ
最初は半信半疑でしたが、0.5gのマイクロスプーンを超デッドスローで引いてくると、今まで全く反応しなかった魚が面白いように食ってきました。極軽量マイクロスプーンの威力を改めて実感
メリット デメリット 適用場面
超デッドスロー可能
極度にスレた魚に効果大
警戒心を与えにくい
キャストが極めて困難
風に極端に弱い
エステルライン必須
極度のタフコン
最後の切り札

0.7g~0.9g:ミドルクラスの万能性

マイクロスプーンの中で最もバランスが良く、初心者から上級者まで扱いやすい重量帯です。

実際にロデオクラフト ノア Jrの0.9gを使用すると、表層からボトムまで幅広いレンジを攻略でき、一日を通して安定した釣果を期待できます

重要ポイント

0.9gクラスはマイクロスプーン入門に最適な重量です。キャストもしやすく、アクションも安定しているため、まずはこの重量から始めることを強くおすすめします。

1.0g:マイクロスプーンの上限重量

マイクロスプーンとしては最も重い部類で、飛距離重視の場面や風が強い日に威力を発揮します。

ただし、1.0gを超えると通常のスプーンとの境界が曖昧になるため、マイクロスプーンとしての特性を活かすなら0.9g以下がおすすめです。

重量 キャスト難易度 風への耐性 レンジ対応 おすすめ度
0.4g~0.6g ★★★★★ 表層特化 ★★★
0.7g~0.9g ★★★ ★★★ 全層対応 ★★★★★
1.0g ★★ ★★★★ 全層対応 ★★★★

マイクロスプーンの効果的な使い方とテクニック

マイクロスプーンは通常のスプーンとは全く異なるアプローチが必要です。長年の実戦経験から得た効果的なテクニックをご紹介します。

デッドスローリトリーブの基本

マイクロスプーンの最も基本的かつ重要なテクニックで、その名の通り限界まで遅いリトリーブを行います。

実際に水面から5cm~10cmの範囲で超スローリトリーブを行うと、魚が水面の虫と勘違いしてバイトしてくることが多々あります

1
【着水後のライン調整】

着水後は必ずラインスラッグを回収し、適切なテンションをかける

2
【速度の見極め】

スプーンがアクションを始める最低限の速度を見つける

3
【レンジキープ】

ロッドの角度で狙ったレンジを正確にキープする

コツはスプーンが動き始める最低限の速度を見つけることです。この感覚は練習でしか身につきません。

縦釣り(フロントフック)テクニック

横の動きに反応しない魚に対して非常に効果的なテクニックで、ティモン ブングのようなフロントフック仕様のスプーンを使用します。

先月の釣行で横引きに全く反応しなかった魚が、縦釣りに切り替えた途端に連続バイトしてきた経験があります。

ポイント1
フォールの姿勢
ラインテンションを保ちながらナチュラルなフォール姿勢を維持
ポイント2
リフト速度
ゆっくりとしたリフトで魚に警戒心を与えないアプローチ

表層攻略のコツ

マイクロスプーンの真骨頂とも言える表層攻略では、水面直下の微細なアクションが勝負の分かれ目となります。

特になぶら家 アキュラシーの0.6gを使用すると、水面ギリギリでの安定したアクションが可能で、表層を意識している魚には絶大な効果があります。

表層攻略時の注意点

水面から出さない微妙なコントロールが必要です。ロッドティップの角度と巻き速度の絶妙なバランスが重要で、慣れるまでは練習が必要です。

マイクロスプーンに最適なタックルセッティング

マイクロスプーンの性能を最大限に引き出すには、専用タックルの準備が不可欠です。通常のエリアタックルでは限界があります。

ロッド:XUL~SULの超軽量対応モデル

0.5g前後の超軽量ルアーに対応したロッドが必要で、シマノならXUL~SUL、ダイワならXULクラスが最適です。

ロッド選びで重要なのは、ルアーウェイト下限が0.5g以下に対応していることです
メーカー 推奨アクション 対応ルアーウェイト 推奨長さ
シマノ XUL~SUL 0.4g~2.0g 5.6ft~6.0ft
ダイワ XUL 0.5g~3.0g 5.5ft~6.1ft
その他 UL以下 0.5g~ 5.8ft前後

飛距離を重視する場合は長めのロッドを、正確性を重視する場合は短めのロッドを選択しましょう。

ライン:エステルライン0.3号がベスト

マイクロスプーンには断然エステルラインがおすすめで、特に0.3号(1.4lb)が最もバランスが良いです。

実際に使用してみると、エステルラインの低伸縮性により微細なアタリも明確に感じ取ることができ、フッキング率が大幅に向上します。

号数 lb表記 特徴 推奨リーダー
0.25号 1.3lb 最軽量ルアー専用 0.5号(1.6lb)
0.3号 1.4lb 万能タイプ(推奨) 0.6号(2.4lb)
0.4号 2.1lb やや太め安心設計 0.8号(3.0lb)

リーダーはフロロカーボンを基本とし、長さは30cm~50cmでメインラインの約2倍の太さが目安です。

リール:1000番台の小型スピニングリール

マイクロスプーンには1000~2000番クラスの最小スピニングリールが最適です。

特に巻き感度と軽量性を重視し、高品質なベアリングを搭載したモデルを選択することで、デッドスローリトリーブ時の微細な変化も感じ取れます。

リール選びのポイント

軽量性と感度を最優先し、巻き心地の滑らかさが釣果に直結します。安価なモデルでは微細なアタリを見逃す可能性があります。

マイクロスプーンのカラー選択術

マイクロスプーンにおけるカラー選択は、魚の活性度と水質・天候条件を総合的に判断することが重要です。

高活性時:オレンジ裏金などの放流カラー

放流直後や朝夕マズメなどの高活性時には、視認性が高くアピール力の強いカラーが効果的です。

実際に放流直後のロデオクラフト ノア Jrオレンジ裏金を使用すると、他のアングラーを尻目に連続バイトを楽しめることが多々あります

カラー系統 効果的な場面 特徴
オレンジ裏金 放流直後 強いアピール力
赤金 朝夕マズメ 高い視認性
ピンク系 高活性全般 目立ちやすい

低活性時:茶金・オリーブ系のナチュラルカラー

食い渋りや中活性時には、警戒心を与えにくいナチュラル系カラーが威力を発揮します。

特に茶金やオリーブ系は、スレた魚にも効果的で安定した釣果を期待できます。

【シチュエーション】
午後の激戦区で、放流カラーに全く反応しない状況
アプローチ:ちびクワトロスプーンの茶金でデッドスロー
状況:他のアングラーは次々と場所移動
ナチュラルカラーに切り替えた途端にバイト連発。カラーの重要性を改めて実感しました

天候別カラーローテーション

天候や光量の変化に応じたカラーローテーションが、安定した釣果の鍵となります。

天候 推奨カラー 理由
晴天 メッキ系・シルバー 光の反射でアピール
曇天 黄色裏黒・グロー系 低光量下での視認性
雨天 蛍光色・高アピール系 濁り水対応

初心者の方は、まず視認性の高いカラーからスタートし、魚の反応を見ながら調整することをおすすめします。

マイクロスプーンを使う時の注意点とFAQ

マイクロスプーンは特殊なルアーのため、使用時にはいくつかの重要な注意点があります。

キャスティングの難しさと対策

マイクロスプーンの最大の難点は、その軽さゆえのキャスティングの困難さです。

初心者の頃は0.5gのスプーンが全く飛ばず苦労しましたが、練習と適切なタックルセッティングで克服できました

対策1
振り幅を小さく
大振りせずコンパクトなキャストを心がける
対策2
無風時を狙う
風の影響を最小限に条件の良い時間帯を選ぶ

フック規制のあるエリア

ティモン ブングのようなフロントフック仕様のスプーンは、管理釣り場によっては使用禁止の場合があります。

必ず事前にレギュレーションを確認し、規制に合わせたスプーンを選択しましょう。

よくある質問と回答

Q: マイクロスプーンはいきなり0.5gから始めても大丈夫?

A: 0.8g~0.9gから始めることを強くおすすめします。まずは扱いやすい重量でマイクロスプーンの特性に慣れてから、軽量モデルにステップアップしましょう。

Q: エステルライン以外では使えない?

A: PEラインやナイロンラインでも使用可能ですが、感度と沈下速度の面でエステルラインが圧倒的に有利です。特に0.6g以下では必須と考えてください。

Q: どのくらいの種類を揃えればいい?

A: 最初は3~5種類程度から始めて、徐々に増やすことをおすすめします。ノア Jrプレッソ イヴちびクワトロスプーンの3つがあれば、多くの状況に対応できます。

マイクロスプーンは確かに扱いが難しいルアーですが、その効果は計り知れません

特に現代のスレたエリアトラウトには欠かせない存在となっており、持っているのと持っていないのでは釣果に大きな差が生まれます。

今回ご紹介した10選の中から、まずはロデオクラフト ノア Jrを軸に、段階的にバリエーションを増やしていくことをおすすめします。

きっと今まで諦めていたタフコンディションでも、新たな釣果を手にできるはずです。

ルア之助
マイクロスプーンをマスターして、どんな状況でも結果を出せるアングラーを目指そう!きっと新しい釣りの世界が広がるよ