PR

【最強】メバルルアーおすすめランキング10選!尺メバルが釣れる一軍ルアー紹介

メバリング最強ルアーで釣れた尺メバル メバリング
この記事を書いた人
ルア之助

釣り歴35年、年間釣行回数300回の釣りキチ。シーバス・ソルトルアー全般・フカセ釣り・渓流釣りに精通している。某釣りメディアで編集&ライターをしていた。実体験に基づいた忖度なしの情報を発信することをモットーに執筆している。シーバス95cm、メバル35cm、アオリ3㎏が自己ベスト。

ルア之助をフォローする

メバル釣りを始めたばかりの頃、釣具店のメバリングコーナーでズラリと並んだルアーを見て、どれを選べばいいのか本当に悩みました。

「今度こそ尺メバルを釣り上げたい」「他の人が釣れない状況でも確実に結果を出したい」…そんな気持ちで様々なルアーを試してきましたが、実際に釣り場で確実に結果を出してくれる「最強」のルアーは限られています。

長年のメバリング経験から言うと、メバルルアー選びで一番重要なのは状況に応じてワームとプラグを使い分けることです。特に尺メバルクラスを狙うなら、ルアー選択が釣果を大きく左右します。

結論、メバルに最強のおすすめルアーはバークレイ ガルプ!ベビーサーディンです。

ルア之助
この記事では25年の実釣経験で本当に尺メバルが釣れたルアーだけを厳選して紹介します!これで憧れの尺メバルも夢じゃありませんよ
総合セール シーバス・エギング除く
  1. 結論:メバルにおすすめの最強ルアー3選【即戦力】
    1. 1位:バークレイ ガルプ!ベビーサーディン|集魚力最強の切り札【ワーム】
    2. 2位:ジップベイツ リッジ35SS|飛距離と操作性の両立【プラグ】
    3. 3位:バスデイ SPM55|シンペンの決定版【プラグ】
    4. 4位:ダイワ 月下美人 アジングビーム|食わせ最強の王道【ワーム】
    5. 5位:タックルハウス オルガリップレス43|リップレスミノーの完成形【プラグ】
    6. 6位:レイン アジアダー|圧倒的実績の万能【ワーム】
    7. 7位:エコギア 熟成アクア 活メバルSTグラブ|匂いで誘う反則級【ワーム】
    8. 8位:シマノ ソアレ ライズショット37F|高性能フローティング【プラグ】
    9. 9位:ジャッカル タイドビート|潮を制する微波動【ワーム】
    10. 10位:ダイワ メバルハンター50F|コスパ最強の入門【プラグ】
  2. メバルルアーの選び方|最強ルアーを見極める5つのポイント
    1. ワーム vs プラグ|それぞれの特性と使い分け
    2. サイズ選択|メバルが好むルアーサイズの基本
    3. カラー選択|状況別最強カラーの使い分け
    4. 重さとレンジ|狙う層に合わせた重量選択
    5. 素材と形状|釣果に直結する形状の違い
  3. シチュエーション別|最強ルアーの使い分け戦略
    1. 常夜灯エリア|光量がある場所での最強ルアー
    2. 暗闇ポイント|真っ暗な場所で威力を発揮するルアー
    3. テトラ帯攻略|根掛かり回避しつつ攻める最強ルアー
    4. 磯場・遠浅|飛距離が必要な場面での最強ルアー
  4. メバルが釣れる最強アクション術|ルアー別操作テクニック
    1. ワームの基本アクション|ただ巻きからリフト&フォールまで
    2. プラグの効果的な動かし方|ストップ&ゴーの極意
    3. レンジ攻略法|メバルがいる層を見つける方法
    4. 時間帯別アクション|朝マズメ・夕マズメ・夜間の使い分け
  5. メバルルアー釣りのタックル選び|最強ルアーを活かす道具
    1. ロッド選び|ワーム・プラグ両対応のおすすめロッド
    2. リール選び|軽量ルアーに最適な番手とギア比
    3. ライン選び|PE・フロロ・エステルの使い分け
    4. ジグヘッド選び|ワーム釣りの要となる重さ選択

結論:メバルにおすすめの最強ルアー3選【即戦力】

最強のメバリングルアーで釣った尺メバル

これまで数百匹のメバルを釣り上げてきた経験から、尺メバルも狙える絶対に持っておくべき最強ルアーを3つ厳選しました。

迷った時はこの3つから選べば間違いありません。実際に私のタックルボックスにも必ず入っている信頼の一軍ルアーで、これまで何匹もの良型メバルを釣らせてくれた実績があります。

理由その1
圧倒的な集魚力
ガルプ!シリーズの匂いと味の威力でデカメバルも確実に寄せられます
理由その2
飛距離と操作性の両立
リッジ35SSは沖の大型狙いに必要な飛距離と繊細な操作が可能です
理由その3
シンペンの決定版
SPM55は尺メバル実績No.1のメバルプラグ王道として君臨しています

特に注目すべきは、この3つのルアーが大型メバル攻略に特化した設計になっていることです。単に釣れるだけでなく、サイズアップを狙える要素が詰まっているのが最強たる理由ですね。

1位:バークレイ ガルプ!ベビーサーディン|集魚力最強の切り札【ワーム】

もはやエサと言っても過言ではない圧倒的集魚力で30cm超えも狙えるのが、バークレイ ガルプ!ベビーサーディンです。

実際に地元の防波堤で使った際、他のアングラーがアタリすら出ない状況で、このワームだけ27cmから33cmクラスが連発したことが何度もありました。特殊フォーミュラに漬け込まれた匂いと味の威力は、警戒心の強い大型メバルでも確実にバイトに持ち込める最強の武器です。

ルア之助
正直、これがあれば他のワームはいらないんじゃないかと思うくらい釣れます!30cm超えが欲しいなら絶対に持っておくべき

強烈な匂いが遠くにいる大型メバルの嗅覚も刺激し、低活性時でも確実にバイトに持ち込めるのが最大の魅力です。デカメバル狙いの切り札として、タックルボックスに必ず忍ばせておきたい一品ですね。

バークレイ ガルプ!ベビーサーディンがおすすめな人

  • 30cm超えの大型メバルを狙いたい人
  • 低活性時の切り札が欲しい人
  • 他のワームで釣れない時の最終兵器が欲しい人
  • 集魚効果で確実に寄せたい人
  • 安定した釣果で周りに差をつけたい人

2位:ジップベイツ リッジ35SS|飛距離と操作性の両立【プラグ】

35mmという極小ボディにマグドライブ重心移動を搭載した技術の結晶で大型メバルをも魅了するのが、ジップベイツ リッジ35SSです。

先月も広島の呉港で使用しましたが、見た目からは想像できないほどよく飛び、沖の30cm級メバルが潜むポイントまで確実に届けることができました。実売価格は1,600円ほどと高価ですが、その投資に見合う釣果を必ず与えてくれる価値があります。

ルア之助
小さいのによく飛んで、しっかり泳いでくれる!沖の良型を狙い撃ちできる技術力の高さを感じます

超低速から高速域まで、どのスピードレンジでもワイドにテールを振る特性が、サイズを選ぶ大型メバルにも効果的です。リップが水を掴むので、ポーズ中の微細な動きやテクニカルな釣りで尺メバルの口を使わせることができる万能プラグですね。

ジップベイツ リッジ35SSがおすすめな人

  • 沖の大型メバルを狙い撃ちしたい人
  • 飛距離重視で釣果アップを図りたい人
  • 風の影響を受けずに安定した釣りがしたい人
  • テクニカルな釣りで尺メバルを狙いたい人
  • 高性能プラグの実力を体感したい人

3位:バスデイ SPM55|シンペンの決定版【プラグ】

メバル用プラグの中でもド定番として知られ、30cm超え実績No.1のシンキングペンシルが、バスデイ SPM55です。

実際に和歌山の磯場で使用した際、リトリーブすると弱々しくボディをロールさせて艶かしく動き、28cmから32cmクラスの良型メバルが次々とヒットしました。特にトゥイッチで跳ね上げてフワフワ落とすアプローチは、ボトムや根に張り付いた警戒心の強い大型個体を喰わせるのに非常に有効です。

ルア之助
シンペンと言えばSPM!30cm超えを狙うなら絶対に外せない定番中の定番です

55mm/3.2gのサイズで大型メバルが好む小魚サイズを再現し、表層からボトムまで幅広いレンジに対応できます。湾内の小場所から外洋に面する磯場まで、様々なシチュエーションでデカメバルを狙い撃ちできる信頼の一本ですね。

バスデイ SPM55がおすすめな人

  • 30cm超えの実績重視で選びたい人
  • シンキングペンシルで大型を狙いたい人
  • 幅広いレンジで尺メバルを攻略したい人
  • フォールアクションで警戒心の強い個体を狙いたい人
  • 定番プラグの実力で確実な結果が欲しい人

4位:ダイワ 月下美人 アジングビーム|食わせ最強の王道【ワーム】

非常に細身で柔らかいボディと微振動を生むピンテールで大型メバルの食い気をスイッチオンするのが、ダイワ 月下美人 アジングビームです。

アジングと名前がついていますが、メバリングでも抜群の効果を発揮します。実際に福岡の博多湾で使った際、メバルがアミなどのプランクトンを偏食している状況で、29cmから31cmクラスの良型が次々とバイトしてきました。食わせ能力の高さが、サイズを選ぶ大型メバルにも確実に口を使わせてくれます。

ルア之助
食わせ能力が異常に高い!警戒心の強い大型メバルでも違和感を抱かせずにバイトさせられます

素材が非常に柔らかいので、慎重になりがちな大型メバルでも簡単に吸い込んでくれます。1g以下の軽いジグヘッドにセットし、水中をゆっくり漂わせるように巻くだけで、狙った大型メバルを確実に食わせることができますね。

ダイワ 月下美人 アジングビームがおすすめな人

  • 大型メバルの食わせ能力を重視する人
  • アミパターンで30cm超えを狙いたい人
  • 警戒心の強い良型を確実に釣りたい人
  • ナチュラルアプローチで差をつけたい人
  • 実績ある王道ワームで安定した結果が欲しい人

5位:タックルハウス オルガリップレス43|リップレスミノーの完成形【プラグ】

老舗ルアーメーカーが生み出したリップレスミノーの傑作で30cm超えメバルをも魅了するのが、タックルハウス オルガリップレス43です。

重心移動による遠投性能と絶妙なフローティングスピード、ポーズ時の水馴染みの良さは文句なしの完成度です。実際に愛知の知多半島で使用した際、スローな領域でもしっかりとロールアクションが出て、表層から20〜30cmほどのレンジを漂うような動きに29cmの良型メバルが反応してくれました。

ルア之助
ハイシーズンには品切れが続出するのも納得!大型メバルが好む絶妙なアクションの名作ルアーです

トゥイッチすると内部ウエイトによるノッキングサウンドを放ちながら、ボディを翻すように動く様子は、大型メバルの捕食本能を強烈に刺激します。ただ巻きをメインに、たまにロッド操作を加えることで、30cm超えの良型を確実に射程圏内に捉えることができる効果的な使い方ですね。

タックルハウス オルガリップレス43がおすすめな人

  • リップレスミノーで大型を狙いたい人
  • 老舗メーカーの高品質プラグを使いたい人
  • 表層で30cm超えを攻略したい人
  • ロッドワークで差をつけたい人
  • 実績ある名作の実力を体感したい人

6位:レイン アジアダー|圧倒的実績の万能【ワーム】

ボディに深いリブが入っており、水中で絶妙な波動を生み出して大型メバルにもアピールするのが、レイン アジアダーです。

これもアジ用として有名ですが、メバルキラーとしても名高い実力派ワームです。実際に大阪湾で使用した際、リブが水を掴むことで適度な抵抗感が手元に伝わり、28cmクラスの良型メバルのバイトもしっかりと感知できました。アピール力と食わせ能力のバランスが、サイズを選ぶ大型メバル攻略には非常に重要なポイントです。

ルア之助
アピール力と食わせ能力のバランスが秀逸!アミパターンにも小魚パターンにも対応できる万能性が魅力

リブが水の抵抗を受けるため、竿先を軽く動かして落とし込むフォールの釣りでも、ゆっくりとアピールしながら沈んで大型メバルの注意を引きつけます。汎用性の高さと豊富なカラーバリエーションで、様々な状況で30cm級メバルを狙える信頼のワームですね。

レイン アジアダーがおすすめな人

  • 万能性の高いワームで大型を狙いたい人
  • 適度なアピール力で良型の反応を得たい人
  • フォールアクションで30cm級を攻略したい人
  • 操作感を感じながら確実に釣りたい人
  • 実績豊富なワームで安定した結果が欲しい人

7位:エコギア 熟成アクア 活メバルSTグラブ|匂いで誘う反則級【ワーム】

アミノ酸などの集魚成分を大量に配合し、味と匂いで警戒心の強い大型メバルをも誘う特殊な素材で作られたエコギア 熟成アクア 活メバルSTグラブです。

通常のワームよりも格段に魚の食いつきが良く、長時間のアピールが可能です。実際に千葉の房総半島で使用した際、集魚成分を配合したワームは硬いものが多いのですが、熟成アクア 活メバルSTグラブは柔らかいので、30cm級の大型メバルでもフッキングが遅れても安心でした。

ルア之助
まるでエサのような効果!匂いで大型メバルを寄せて確実にバイトさせる反則級の威力です

スレた大型メバルからの反応も良好で、他のワームでどうにもならない状況で使用すると、30cm級の良型が突然活性化することがあります。基本的な使い方は、ジグヘッドにセットしてただ巻きでOKですが、その集魚効果は絶大ですね。

エコギア 熟成アクア 活メバルSTグラブがおすすめな人

  • 集魚効果で大型メバルを寄せたい人
  • スレた30cm級メバル攻略をしたい人
  • 匂い系ワームの威力を体感したい人
  • 確実な食わせ能力で良型をキャッチしたい人
  • 困った時の切り札で差をつけたい人

8位:シマノ ソアレ ライズショット37F|高性能フローティング【プラグ】

シマノがメバリング専用に設計した高性能フローティングプラグで良型メバルを魅了するのが、シマノ ソアレ ライズショット37Fです。

メバルが好むイカとアミパターンを想定し、コンパクトながらもファットなボディデザインで大型メバルの興味を引く設計になっています。実際に神奈川の相模湾で使用した際、内部重心移動システムの効果で飛距離もよく出て、28cmクラスの良型メバルが表層で激しくアタックしてきました。

ルア之助
表層から浅いレンジを攻略しやすく、程よい抵抗感で大型メバルの存在も感じ取れます!

デッドスローから中速リトリーブまで幅広いスピードに対応でき、潮の流れに乗せてナチュラルに誘うドリフトや、ただ巻きの途中で変化を加えるトゥィッチングで30cm級メバルの捕食スイッチを入れることができます。

シマノ ソアレ ライズショット37Fがおすすめな人

  • フローティングプラグで良型を狙いたい人
  • 表層で30cm級メバルを攻略したい人
  • シマノの技術力を信頼する人
  • ドリフト釣法で大型を狙いたい人
  • 高性能プラグの実力を体感したい人

9位:ジャッカル タイドビート|潮を制する微波動【ワーム】

ボディに刻まれたリング状のリブが水を捉え、わずかな潮の流れでも微振動を発生させて大型メバルにアピールするのが、ジャッカル タイドビートです。

その名の通り、潮の流れを捉え、微波動でターゲットにアピールする設計です。実際に愛知の知多半島で使用した際、テールは小型のシャッドテールになっていて、フォール中にもしっかりとアクションしてくれるので、27cmから30cmクラスの良型メバルのフォールバイトも誘発してくれました。

ルア之助
シラスの弱々しい波動を再現!マイクロベイトパターンで大型メバルを狙い撃ちできます

フックをセットするための縦リブが、フック位置の安定とセットのしやすさを向上し、大型メバルとのファイト時のフッキング率もアップします。0.5g〜2g程度のジグヘッドで、ただ巻きやリフト&フォールで良型メバルを効果的に誘うことができますね。

ジャッカル タイドビートがおすすめな人

  • マイクロベイトパターンで良型を攻略したい人
  • 微波動で大型メバルの食い気を誘いたい人
  • フォールバイトで30cm級を狙いたい人
  • 潮の流れを活かした釣りがしたい人
  • フッキング率を上げて確実にキャッチしたい人

10位:ダイワ メバルハンター50F|コスパ最強の入門【プラグ】

驚異の500円という価格でありながら、しっかりと釣れて良型メバルも狙えるコスパ最強ミノーがダイワ メバルハンター50Fです。

全長50mmとメバルが捕食しやすいサイズ感で、小魚をリアルに再現しています。この価格なのでプラグのロストを恐れることなく、テトラ際などの攻めたキャストができるのも大きなメリットです。実際に兵庫の明石港で使用した際、リールのハンドルを1秒間に1回転させる程度のゆっくりとしたスピードでリトリーブするだけで、27cmクラスの良型メバルが簡単にヒットしました。

ルア之助
コスパ最強!プラグ入門には絶対におすすめです。安いからといって侮れない実力があります

フローティングタイプなので、メバリング初心者の方にも扱いやすく、根掛かりリスクも低い設計です。カラーバリエーションも豊富で、様々な条件に対応できる優秀なエントリーモデルとして、メバルプラッギングの第一歩に最適ですね。

ダイワ メバルハンター50Fがおすすめな人

  • メバルプラッギング初心者の人
  • コストを抑えて良型を狙いたい人
  • ロストを気にせず攻めた釣りがしたい人
  • 練習用プラグで基本を覚えたい人
  • 複数のカラーを揃えて実験したい人

メバルルアーの選び方|最強ルアーを見極める5つのポイント

ガルプ!で釣れた尺メバル

メバルルアー選びで失敗しないためには、5つの重要なポイントを押さえる必要があります。

これまで数え切れないほどのルアーを試してきた経験から、本当に釣果に直結する選び方のコツをお伝えします。

ワーム vs プラグ|それぞれの特性と使い分け

メバルルアーは大きく分けてワーム(ソフトルアー)とプラグ(ハードルアー)の2種類があります。

長年の実釣経験から言うと、正直なところメバルの捕食範囲にルアーが入った場合、ワームの方がよく釣れることが多いというのが実情です。しかし、プラグにはワームでは不可能な攻略法があります。

ワームの特徴プラグの特徴
食わせ能力が高い
ゆっくり誘える
安価
アピール力が弱い
飛距離が出にくい
アピール力が高い
飛距離が出る
手返しが良い
見切られやすい
高価

例えば、30m沖の表層にメバルが浮いているとしましょう。そこへワームを届けるには重いジグヘッドが必要ですが、重いジグヘッドではすぐに沈んでしまい、メバルの捕食レンジから外れてしまいます。

でも、プラグなら30m沖まで届くうえに、捕食レンジをゆっくりと通せるわけです。要は使い分けが重要ということですね。

サイズ選択|メバルが好むルアーサイズの基本

メバルルアーのサイズ選択は、ベイトサイズに合わせることが基本中の基本です。

実際に釣り場でメバルの胃袋を確認すると、その時期に多く食べているベイトが分かります。アミなどの小さなプランクトンを食べている時は1.5〜2インチ、小魚を捕食している時は3〜4インチが効果的です。

サイズ適用場面ターゲット
1.5〜2インチアミパターン、低活性時小型〜中型メバル
2〜3インチオールラウンド中型〜大型メバル
3〜4インチ小魚パターン、大型狙い大型メバル中心

カラー選択|状況別最強カラーの使い分け

メバルルアーのカラー選択は、水の透明度と光量で決めるのが基本です。

これまでの経験から、難しく考える必要はなく、基本はクリア系とソリッド系の2系統の使い分けで十分戦えます。

カラー選択の基本ルール

まずは「クリア系」をメインに使い、反応がなければ「アピール系」を試す。このローテーションで十分です。

状況おすすめカラー理由
常夜灯下クリア系、シルバー系光を受けて自然にアピール
暗い場所グロー系、ケイムラ系発光でメバルの注意を引く
澄んだ水クリア系、ナチュラル系警戒心を与えにくい
濁った水チャート、ピンク系視認性を高める

重さとレンジ|狙う層に合わせた重量選択

メバルルアー選びで最も重要なのが、重さとレンジ(層)の関係です。

メバルは基本的に上方向を見ているため、表層から中層にいることが多いのですが、水温や時間帯によって居る層が変わります。狙うレンジに合わせた重量選択が釣果を左右しますね。

【シチュエーション】
水深3mのポイントで表層から1mのレンジを狙いたい場合
軽いジグヘッド(0.8g)を使用
ゆっくりとしたただ巻きでレンジキープ
この組み合わせで狙ったレンジを維持でき、メバルの捕食ゾーンを確実に通すことができました

素材と形状|釣果に直結する形状の違い

ワームの素材と形状は、メバルの反応を大きく左右する重要な要素です。

実際に様々なワームを使い比べてみると、同じサイズでも形状が違うだけで釣果に明らかな差が出ることがあります。

形状タイプ特徴適用場面
ストレートワームナチュラルアクション低活性時、アミパターン
ピンテールワーム微細な振動スレた状況、繊細な誘い
シャッドテールワーム強いアピール力高活性時、小魚パターン
カーリーテールワームヒラヒラアクションフォール重視の釣り

シチュエーション別|最強ルアーの使い分け戦略

メバリングにおすすめの最強ルアー

メバル釣りで安定した釣果を上げるには、釣り場の状況に応じたルアー選択が不可欠です。

これまでの経験から、場所や条件によって最適なルアーは大きく変わることを実感しています。

常夜灯エリア|光量がある場所での最強ルアー

常夜灯周りは、最も手軽で釣りやすいメバルポイントです。

実際に神戸港の常夜灯周りで釣りをした際、明暗の境目にメバルが集まり、アミやプランクトンを捕食している様子を何度も確認しました。この状況では、ナチュラル系のワームが圧倒的に有利です。

常夜灯攻略のコツ

明暗の「暗い」側に投げ、光の「明るい」側に出てくるギリギリのラインを、超スローなただ巻きで通すのが王道戦略です。

最強ルアー重量アクション
月下美人 アジングビーム0.6g〜1.2g超スローただ巻き
アジアダー0.8g〜1.5gただ巻き+微細なトゥイッチ
ガルプ!ベビーサーディン1.0g〜1.5gただ巻き

暗闇ポイント|真っ暗な場所で威力を発揮するルアー

月明かりのない真っ暗な場所では、メバルにルアーの存在を知らせることが重要になります。

和歌山の磯場で真っ暗闇の中で釣りをした経験では、グロー系やケイムラ系のルアーが圧倒的に有利でした。特にガルプ!シリーズの集魚力は、暗闇でこそ真価を発揮します。

ポイント1
視覚でのアピール
グロー系カラーで光によるアピールを重視
ポイント2
嗅覚でのアピール
匂い系ワームで集魚力を最大限活用

テトラ帯攻略|根掛かり回避しつつ攻める最強ルアー

テトラ帯はメバルの隠れ家が多い一級ポイントですが、根掛かりが非常に多いのが難点です。

実際に静岡の伊豆半島のテトラ帯で釣りをした際、根掛かりを恐れては釣れませんが、失いすぎても辛いという状況でした。フローティングタイプのプラグや、軽めのジグヘッドでの表層攻略が有効です。

【シチュエーション】
テトラの隙間を狙うが根掛かりが多発している状況
フローティングプラグを選択
表層をゆっくり引いて根掛かり回避
浮力のあるプラグでテトラ際スレスレを攻略でき、ロストを最小限に抑えながら良型メバルをキャッチできました

磯場・遠浅|飛距離が必要な場面での最強ルアー

磯場や遠浅のポイントでは、飛距離がモノを言う場面が多くなります。

実際に千葉の房総半島の磯場で釣りをした経験では、大型メバルが潜む夢の場所ですが、潮通しが良く、沖の沈み根や潮目に向かってプラグを遠投する必要がありました。

ルアータイプおすすめ商品飛距離
シンキングペンシルSPM5540〜50m
重めミノーリッジ35SS35〜45m
重めジグヘッド1.5g〜3.0g + アジアダー30〜40m

メバルが釣れる最強アクション術|ルアー別操作テクニック

メバリングで釣れたメバル

最強のルアーを手に入れても、動かし方(アクション)が間違っているとメバルは釣れません

メバリングのアクションは、バス釣りやシーバス釣りのように激しく動かすことは稀です。基本は「いかに自然に、いかにゆっくり見せるか」が鍵となります。

ワームの基本アクション|ただ巻きからリフト&フォールまで

ワーム釣りにおいて、最も多用し、最も釣れるアクションが「ただ巻き」です。

実際に福岡の博多湾で釣りをした際、メバルの主食であるアミやプランクトンは、基本的に水中を「漂って」います。この「一定のリズム」こそが、メバルにとって最も自然で食べやすい動きでした。

1
【ただ巻きの極意】

ハンドル1回転に5秒かけるくらいの超スローペースが効果的です

2
【レンジキープの意識】

メバルがいる層を集中して攻めることで爆発的な釣果に繋がります

3
【リフト&フォール】

ただ巻きで反応がない時に試したい効果的なアクションです

私がメバリングを始めたばかりの頃、シーバス釣りのクセで、ルアーを激しく動かすジャーキングを多用していて、全く釣れない時期がありました。ある晩、根掛かりしてラインテンションを緩めていたところ、急に強いアタリが。25cmを超える良型のメバルが釣れたんです。

この時、ハッとしました。「俺はルアーを動かしすぎていたんだ」と。メバルは、激しく逃げ回るエサより、海藻の横でフワフワ漂っているものに興味を示すことが多いんです。

プラグの効果的な動かし方|ストップ&ゴーの極意

プラグ、特にミノーやシンペンで有効なアクションが「ストップ&ゴー」です。

実際に静岡の沼津港でリッジ35SSを使った際、ただ巻き(リールを2〜3回巻く)→「ピタッ」と巻くのを止める(ストップ)→また、ただ巻きを再開(ゴー)。この繰り返しで良型メバルを連発できました。

ストップ&ゴーが効く理由

一定のリズムで泳いでいたものが急に止まると、それまで追いかけてきたメバルが「今だ!」とばかりに食いつく間が生まれます。

レンジ攻略法|メバルがいる層を見つける方法

メバル釣りで最も重要なのが、メバルがいる層(レンジ)を見つけることです。

実際に大阪湾で釣りをした経験では、海底スレスレにいる時もあれば、水面直下にいる時もあります。ただ巻きしながら、ジグヘッドの重さや巻くスピード、竿の角度を調整し、メバルがいる層を集中して攻めることが釣果に直結しました。

時間帯メバルの居場所攻略法
夕マズメ表層〜中層軽いジグヘッドでただ巻き
夜間中層中心レンジを変えながら探る
朝マズメ表層〜中層プラグでのアピール

時間帯別アクション|朝マズメ・夕マズメ・夜間の使い分け

メバルの活性は時間帯によって大きく変わるため、それに応じたアクションの使い分けが重要です。

これまでの経験から、朝マズメは活性が高いためプラグでのアピール、夜間は慎重にワームでのナチュラルアプローチ、夕マズメは両方使い分けるのが効果的でした。

【シチュエーション】
夕マズメに常夜灯周りで活性の高いメバルを狙う場面
最初はプラグで広範囲をサーチ
反応があった場所をワームで丁寧に攻略
この戦略で効率よく活性の高い個体をキャッチでき、その後ワームで数を伸ばすことができました

メバルルアー釣りのタックル選び|最強ルアーを活かす道具

最強のルアーも、適切なタックルと組み合わせることで真価を発揮します。

これまで様々なタックルを試してきた経験から、ワームとプラグ両方に対応できるバランスの良いタックル選びのコツをお伝えします。

ロッド選び|ワーム・プラグ両対応のおすすめロッド

メバルルアー釣りのロッド選びで重要なのは、長さとティップの種類です。

実際に様々な釣り場で使ってきた経験では、7ftから7ft半ばほどの長さがあれば幅広いポイントをカバーできます。防波堤なら6ft後半から7ft半ば、遠浅のシャローやゴロタなら7ft半ばから8ft前半が使いやすい長さでした。

ロッド長適用場面メリット・デメリット
6.5ft〜7ft防波堤、小場所取り回しが良い / 飛距離が控えめ
7ft〜7.5ftオールラウンドバランスが良い / 最も汎用性が高い
7.5ft〜8ft遠浅、磯場飛距離抜群 / やや重い

よく「プラグにはチューブラーティップが……」と言われますが、ソリッドティップでもまったく問題ないですよ。どちらでも対応は可能で、繊細さを重視するならソリッド、遠投性能を求めるならチューブラーを検討するとよいでしょう。

リール選び|軽量ルアーに最適な番手とギア比

メバルルアー釣りのリールは、2000番が基本です。

メバルプラッギングはリールを巻いて小さなプラグを操る釣りなので、なるべく回転の軽いリールがおすすめです。実際に長時間の釣行では、軽いリールの方が疲労感が全然違います。

ギア比の選び方

筆者はローギア(ノーマルギア)が使いやすいと思います。巻きが安定することと、ナイトゲームにおいて巻きが速くなりすぎないことが理由です。

ギア比特徴適用場面
ローギア巻きが安定、デッドスロー得意メバルプラッギングの基本的なスピード
ハイギアラインスラックの回収が速い活性が高い時間帯に有効

ライン選び|PE・フロロ・エステルの使い分け

メバルルアー釣りのラインシステムは、PE0.4号+リーダー6lbぐらいがスタンダードです。

実際に様々な場所で試してきた結果、障害物が少ない場所ならPE0.3号+リーダー4lb、険しい場所で尺メバルを狙うならPE0.6号+リーダー10lbといったセッティングが効果的でした。

PEライン号数リーダー適用場面
0.3号4lb障害物が少ない場所、飛距離重視
0.4号6lb標準セッティング、最も汎用性が高い
0.6号8-10lb険しい場所、大型狙い

ジグヘッド選び|ワーム釣りの要となる重さ選択

ワーム釣りにおいて、ジグヘッドの重さ選びが釣果を大きく左右する最重要ポイントです。

これまでの経験から、基本は「1.0g」を基準にして、風がなければ0.8g、少し風があれば1.2gといった具合に調整するのが効果的でした。メバルは基本的に「ゆっくり」動くものに反応しやすいため、軽いほど釣れる傾向にあります。

ジグヘッド選びの基本

目安としては、0.6g〜2.0gの範囲を0.2g刻み程度で揃えておくと、ほとんどの状況に対応できます。

重さ使用場面効果
0.6g〜0.8g無風、浅場攻略ゆっくり沈み、食わせの間を作る
1.0g〜1.2g標準、軽風時操作感とアピールのバランス
1.5g〜2.0g強風、深場攻略確実な飛距離と沈下速度

メバルルアー釣りは、ルアー選択からタックルセッティングまで、全てが連動して釣果に影響します。

この記事で紹介した最強ルアー10選と使い分けのコツを参考に、ぜひ実釣で試してみてください。状況に応じたルアーローテーションができるようになれば、確実に釣果がアップするはずです。

安全対策も忘れずに。特に夜間の釣行では、ライフジャケットの着用や適切な照明の使用を心がけ、事故のないよう十分注意しながら、メバルルアー釣りの奥深さと楽しさを体感してくださいね。