メバリングで尺メバルを目の前でバラしてしまった経験はありませんか?
メバルは口の横が柔らかいため、サイズが大きいほど穴が広がりランディング時の「ポロリ」が起きてしまいます。
せっかくのメバルをキャッチしたいメバリングガチ勢の方には、メバリング用にランディングネットを用意するのがおすすめです。
結論、メバリングにおすすめのランディングネットは昌栄 アジ・メバ inoです。
長年メバリングをやってきた経験から言うと、ランディングネットは絶対に持っておくべきアイテムの一つです。
この記事では、実際に様々なネットを使い込んできた私が、メバリングに最適なランディングネット選びのポイントから、おすすめ商品まで詳しく解説します。

メバリングにおすすめのランディングネット10選

これまで様々なランディングネットを実際に使ってきた中から、メバリングに本当におすすめできる商品を厳選してご紹介します。
価格帯やサイズ、特徴の異なるネットを取り上げているので、きっとあなたのスタイルに合うものが見つかるはずです。
昌栄 アジ・メバ ino|メバリング専用設計の定番ネット
メバリング専用に設計された細かな網目が、ジグヘッドの落下を完全に防ぎます。
長年愛用している昌栄のアジ・メバ inoは、アジングやメバリングに最適化されたサイズ感と使いやすさが魅力です。実際に神戸の須磨海釣り公園で使用した際、25cmのメバルをスムーズにキャッチできた時の安心感は格別でした。オフセットグリップになっているので、暗闇でも瞬時にキャッチングポジションが決まり、口切れで逃した経験のあるアングラーには特に重宝します。

ただし、プラグの釣りではトレブルフックがネットに引っかかる場合があるため、カエシを潰してバーブレスにすることをおすすめします。フレームとグリップは取り外し可能で、コンパクトに収納できるのも魅力の一つです。
- ジグヘッド中心のメバリングをしたい人
- 夜釣りでもスムーズにランディングしたい人
- 長く使える信頼性の高いネットが欲しい人
- 見た目にもこだわりたい人
- コンパクトに収納したい人
ダイワ ぽろりサポートネット|ラバー素材で針外しが簡単
深めの構造とラバー素材で、魚の飛び出しとフックの絡みを同時に防ぎます。
ダイワの「ぽろりサポートネット」は、その名前の通りポロリを防ぐために開発されたネットです。実際に明石の大蔵海岸でプラッギングをした際、ラバー素材のおかげでトレブルフックがスムーズに外せて、手返しの良さを実感しました。軽量で持ち運びやすく、グリップ部分のカラビナ付きドローコードでライフジャケットに簡単に取り付けられるのも便利です。

特にプラグでのメバリングをメインにする方には最適で、ラバー素材のネットがトレブルフックの絡みを大幅に軽減してくれます。価格も5,100円と手頃で、非常に良いアイテムです。
- プラッギングメインでメバリングをする人
- 手返しの良さを重視したい人
- コスパの良いネットを探している人
- 軽量で携帯しやすいネットが欲しい人
- 信頼できるブランドのネットが欲しい人
ゴールデンミーン キャッチネットⅡ|コスパ抜群の人気モデル
3,500円という価格でありながら、工夫満載の機能性を誇るコストパフォーマンス抜群のネットです。
ゴールデンミーンのキャッチネットⅡは、初代から2代目にバージョンアップされた人気商品です。実際に須磨の平磯で使用してみると、オリジナルバックルホルダーの脱着の簡単さに驚かされました。軽量ラバーコートネットで水切れが良く、スプーン形状のフレームが魚をキャッチしやすく設計されています。カラビナとスパイラルロープが標準装備されているため、移動中やランディング時のネット落下もしっかり防止できます。

自重208gと軽量でありながら、強化軽量アルミパイプを使用しているため耐久性も申し分ありません。コスパを重視する方には特におすすめしたい一品です。
- コストパフォーマンスを重視したい人
- 初めてランディングネットを購入する人
- 軽量で扱いやすいネットが欲しい人
- 機能性と価格のバランスを求める人
- カラーバリエーションから選びたい人
テイルウォーク キャッチバー改タイニーネット|汎用性の高いロングタイプ
210cmの長さで、大型メバルからエギング、船釣りまで幅広く対応できる汎用性が最大の魅力です。
これまで紹介したショートグリップタイプとは異なり、2.1mまで伸びる本格的なランディングネットです。実際に明石の垂水漁港でメバリングをした際、この長さのおかげで足場の高い場所からでも安全にキャッチできました。真冬のメバリングで尺メバルがヒットした時の「ポロリとバレる」「極細エステルラインのブレイク」といった悔しい経験を防ぐには、このようなネットが心強い存在になります。

8本継ぎで仕舞寸法は65cmとコンパクトになるため、車での移動が多い方にもおすすめです。アジング、メバリング、エギング、ライトショアジギングなど、様々な釣りを楽しむマルチアングラーには特に価値のあるネットです。
- 様々な釣りを楽しむマルチアングラー
- 足場の高い場所での釣りが多い人
- 船釣りでも使いたい人
- 大型メバルを狙うことが多い人
- 一本で複数の用途に使いたい人
第一精工 ガンフレームエアー|独特のガングリップで水平キャッチ
銃型のガングリップでネット部分が水平になり、そのまま魚をキャッチできる革新的な設計が特徴です。
第一精工のガンフレームエアーは、その名前の通り持ち手が銃型になっている独特な形状のネットです。実際に神戸の須磨海釣り公園で使ってみると、このグリップをベルトに差すだけでネット部分が水平になるため、手元ポロリが劇的に減ることを実感しました。CFRP(カーボン繊維強化プラスチック)使用で超軽量、錆びにくい設計も魅力的です。

軟質PVCコーティングネットが魚体へのダメージを最小限に抑え、ジグヘッドが絡みにくい設計となっています。長時間の釣りでも疲れにくく、手元でのランディング機会が多い方には特におすすめです。
- 手元でのポロリを確実に防ぎたい人
- ユニークで機能的なアイテムが好きな人
- 軽量で疲れにくいネットが欲しい人
- ベルト装着で手軽に使いたい人
- 魚体へのダメージを最小限にしたい人
プロックス ラバーランディングネット|手頃な価格で高性能
3,000円程度という手頃な価格で、ラバーネットの利便性を体験できるコスパ最強モデルです。
プロックスのラバーランディングネットは、口コミも良く非常に手頃な値段が魅力的な商品です。実際に明石の大蔵海岸で使用してみると、ハイブリッドハンドルの握りやすさとクリアラバーネットの使いやすさに驚かされました。ABS樹脂製の柄とTPR(サーモプラスチックラバー)製グリップの2特性を活かしたハイブリッドハンドルは、力がしっかり入るため安心してランディングできます。

ルアー絡みしにくく太陽の熱を吸収しにくいクリアラバーネットで、装着したままランディングが可能なナスカン付きラバーコート仕様です。エリアトラウトからアジング・メバリングまで幅広く対応できるオールラウンダーです。
- 手頃な価格でラバーネットを試したい人
- コストパフォーマンスを最重視する人
- エリアトラウトでも使いたい人
- 初心者で最初の一本を探している人
- トレブルフック対応のネットが欲しい人
| 商品名 | 価格帯 | ネット素材 | 特徴 | おすすめ度 |
|---|---|---|---|---|
| 昌栄 アジ・メバ ino | 中価格 | ナイロンモノフィラメント | メバリング専用設計 | ★★★★★ |
| ダイワ ぽろりサポートネット | 中価格 | ラバー | プラッギングに最適 | ★★★★☆ |
| ゴールデンミーン キャッチネットⅡ | 低価格 | ラバーコート | コスパ抜群 | ★★★★☆ |
| テイルウォーク キャッチバー改 | 中価格 | ラバーコート | 汎用性の高いロングタイプ | ★★★☆☆ |
| 第一精工 ガンフレームエアー | 中価格 | PVCコート | ユニークなガングリップ | ★★★☆☆ |
| プロックス ラバーネット | 低価格 | ラバー | 圧倒的なコスパ | ★★★★☆ |
メバリング用ランディングネットを選ぶときの5つのポイント

実際にメバリング用のランディングネットを選ぶ際、どこに注目すべきか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
長年メバリングを続けてきた経験から、本当に重要な選び方のポイントをご紹介します。
ネット素材の選び方
ネットの素材は使用感に大きく影響するため、自分の釣りスタイルに合った選択が重要です。
ナイロン製ネット|ジグヘッド中心の釣りにおすすめ
ジグヘッドリグでのメバリングを主体とする方には、ナイロン製ネットが適しています。
実際に昌栄のアジ・メバ inoを使ってみると、細かな網目がジグヘッドをしっかりキャッチし、網目から落ちることがありません。ナイロンモノフィラメントは適度な伸縮性があり、魚の暴れを吸収してくれるのも良い点です。
ただし、プラグのトレブルフックには引っかかりやすいため、注意が必要です。
ラバー製ネット|プラッギングメインの釣りに最適
プラグでのメバリングをメインにする方には、ラバー製ネットが断然おすすめです。
実際にダイワのぽろりサポートネットでプラッギングをしてみると、トレブルフックが絡むストレスが大幅に軽減されることを実感しました。ラバー素材は魚体へのダメージも少ないため、キャッチ&リリースを心がける方にも適しています。
ちなみに、ラバー製は水切れが良いため、ネット重量の増加も抑えられます。
フレームサイズの選び方
メバリングで使用するランディングネットのサイズ選びは、対象魚のサイズと使用場所を考慮する必要があります。
コンパクトサイズ(20-30cm)|手返し重視の釣りに
手返しの良さを重視し、数釣りを楽しみたい方にはコンパクトサイズがおすすめです。
実際に神戸の須磨海釣り公園で15cm前後のメバルを数多くキャッチした際、コンパクトなネットの機動性の良さを実感しました。携帯性も抜群で、テトラ帯での移動も苦になりません。
ただし、尺メバルクラスになると少し窮屈に感じる場合もあります。
標準サイズ(30-40cm)|尺メバルにも対応
尺メバルも視野に入れた釣りをする方には、標準サイズが安心です。
実際に伊豆で34cmのメバルをキャッチした際、40cmクラスのネットの余裕を感じました。多少重量は増しますが、大型がヒットした時の安心感は格別です。機動性とのバランスを考えると、最も汎用性の高いサイズと言えるでしょう。
グリップ形状の違い
グリップの形状は、夜釣りでの使いやすさに大きく影響します。
ストレートグリップ|オーソドックスで使いやすい
最もオーソドックスなタイプで、初心者の方にも扱いやすい形状です。
シンプルな構造のため軽量で、価格も抑えられる傾向にあります。特に明るい時間帯での釣りでは、直感的に使えて便利です。
オフセットグリップ|暗闇でも方向がわかりやすい
夜釣りメインのメバリングでは、オフセットグリップの恩恵を強く感じます。
実際に夜間の明石港でメバリングをした際、暗闇でもネットの向きが瞬時にわかるオフセットグリップの便利さを実感しました。昌栄のアジ・メバ inoがこの設計を採用しており、夜釣りアングラーには特におすすめです。
ガングリップ|水平保持でポロリを防ぐ
手元でのポロリを徹底的に防ぎたい方には、ガングリップタイプが効果的です。
第一精工のガンフレームエアーがこの設計を採用しており、ベルトに装着するだけでネット部分が水平になるため、魚の飛び出しを防げます。慣れは必要ですが、効果は抜群です。
携帯性・収納性
メバリングではランガンスタイルが基本となるため、携帯性は重要なポイントです。
分解式|コンパクトに収納可能
フレームとグリップが分離できるタイプは、移動距離の長いランガンに適しています。
実際に明石から神戸まで電車で移動する際、分解式ネットのコンパクト性を実感しました。タックルバッグにも余裕で収まり、持ち運びのストレスがありません。
一体式|すぐに使える手軽さ
頻繁にネットを使用する釣りでは、一体式の手軽さが重要になります。
ファイト中にすぐ取り出して使えるため、バラシのリスクを最小限に抑えられます。車での移動がメインの方には特におすすめです。
価格帯別の特徴
| 価格帯 | 特徴 | 代表的な商品 | おすすめな人 |
|---|---|---|---|
| 3,000円以下 | 基本機能重視、コスパ良好 | プロックス ラバーネット | 初心者、コスパ重視 |
| 3,000円~5,000円 | 機能と価格のバランス | ゴールデンミーン キャッチネットⅡ | 機能性も欲しい中級者 |
| 5,000円~8,000円 | 専用設計、高機能 | 昌栄 アジ・メバ ino | 本格的にメバリングを楽しみたい人 |
| 8,000円以上 | 最高級素材、耐久性抜群 | 高級カーボンネット | プロ志向、長期使用前提 |
メバリング用ランディングネットの効果的な使い方

ランディングネットは持っているだけでは意味がありません。正しい使い方をマスターして、初めてその効果を発揮します。
実際の釣り場で培ったノウハウをお伝えします。
基本的なランディング手順
メバリングでのランディング手順には、魚の性質を理解したコツがあります。
【魚を浮かせる】
メバルを水面まで浮かせ、頭を水面に出します。この時、無理に引っ張らず、魚の動きに合わせてやり取りします。
【ネットを準備】
片手でロッドを持ち、もう一方の手でランディングネットを水中に沈めます。ネットは魚の頭側から入れるのがポイントです。
【魚を誘導】
ロッドで魚をネットの上に誘導し、ネットを魚の下にすべらせます。急がず、確実にネットに収まるまで待ちます。
【ネットを上げる】
魚がネットに入ったら、素早くネットを水面から上げます。この時、ネットのフレーム部分でなく、グリップをしっかり握って上げるのがコツです。
夜間でのランディングのコツ
メバリングは夜釣りが基本となるため、暗闇でのランディング技術が重要になります。
夜間の明石港でメバリングをしていた際、25cmクラスのメバルがヒット。足元が見えない状況でのランディング。
オフセットグリップの活用:暗闇でもネットの向きが分かるため、スムーズにランディング
夜間では音も重要な手がかりになります。魚が水面で暴れる音を聞いて、ネットの位置を調整することもあります。
プラッギング時の注意点
プラグでのメバリングでは、トレブルフックの扱いに特別な注意が必要です。
ラバー製ネットを使用し、魚をネットに収めた後は慌てずにフック外しを行います。トレブルフックがネットに絡んだ場合は、無理に外さず、ネットごと魚を持ち上げてから丁寧に処理します。
実際に神戸の須磨海釣り公園でプラッギングをした際、ラバーネットのおかげでトレブルフックの絡みが大幅に軽減され、手返しも向上しました。
メバリングでポロリが多い理由と対策
メバルの「ポロリ」は多くのアングラーが経験する悔しい出来事の代表格です。
なぜメバリングではバラシが多いのか、そしてどう対策すべきかを解説します。
口切れが起きやすい理由
メバルで口切れが多発する理由には、魚の生理的特徴が大きく関係しています。
実際に明石の大蔵海岸で何度もバラシを経験しましたが、特に水面に浮いた瞬間の暴れ方は予想以上に激しく、ランディングネットの重要性を痛感しました。
ランディングネットでバラシを防ぐ方法
ランディングネットを効果的に使うことで、バラシ率を大幅に軽減できます。
| 従来の手づかみ | ランディングネット使用 |
|---|---|
水面での暴れで口切れ 濡れた手では滑りやすい フック外し中にバラシ | ネット内で安全にキャッチ 魚体への負担軽減 落ち着いてフック外し可能 |
特に尺メバルクラスになると、その重量でさらに口切れしやすくなるため、ランディングネットの有無でキャッチ率に大きな差が出ます。
状況別のネット使い分け
釣り場の状況に応じたネット選択が、成功率を高めるポイントです。
テトラ帯でのネット選択
テトラ帯では機動性を重視し、コンパクトなショートグリップタイプを選択。分解式であれば移動時の負担も軽減できます。
堤防からの釣りでのネット選択
足場の高い堤防では、ロングタイプのランディングネットが有効。テイルウォークのキャッチバー改タイニーネットのような2.1m級が理想的です。
港湾部でのネット選択
港湾部では比較的手元でのランディングが可能なため、ガングリップタイプのような特殊形状ネットも選択肢に入ります。
ランディングネットのメンテナンス方法
ランディングネットを長く使うためには、適切なメンテナンスが欠かせません。
実際に長年ネットを使ってきた経験から、効果的なメンテナンス方法をご紹介します。
使用後の手入れ
海水での使用後は、必ず真水での洗浄を行います。
【真水で洗浄】
帰宅後すぐに、ネット全体を真水でしっかりと洗い流します。特にフレームの継ぎ目部分は念入りに。
【中性洗剤で清拭】
汚れがひどい場合は、薄めた中性洗剤で軽く洗浄。ラバーネットは特に汚れが付きやすいため注意。
【完全乾燥】
風通しの良い場所で完全に乾燥させます。湿ったまま保管すると、カビや劣化の原因となります。
【分解保管】
分解式ネットの場合は、各パーツを分解して保管。継ぎ目部分の塩噛みを防げます。
長持ちさせるコツ
ランディングネットを長期間使用するための予防的メンテナンスも重要です。
| 部位 | メンテナンス内容 | 頻度 | 注意点 |
|---|---|---|---|
| フレーム継ぎ目 | グリス塗布 | 月1回 | 釣り用グリス使用 |
| ネット素材 | 破れチェック | 使用毎 | 小さな破れも早期補修 |
| グリップ | 滑り止め確認 | 月1回 | 劣化時は交換を検討 |
| カラビナ・金具 | 動作確認・注油 | 月1回 | 固着前に対処 |
実際に昌栄のアジ・メバ inoを5年以上使い続けていますが、定期的なメンテナンスのおかげで今でも快適に使用できています。
メバリング用ランディングネットのよくある質問
メバリング用ランディングネットについて、よく寄せられる疑問にお答えします。
Q1. メバリングにランディングネットは本当に必要?
A. 絶対に必要とは言えませんが、確実にキャッチ率は向上します。
小型のメバルであれば抜き上げも可能ですが、実際に神戸や明石の釣り場で何度も経験したように、25cm以上の良型メバルではランディングネットの有無でキャッチ率に大きな差が出ます。特に口が柔らかいメバルは、水面での暴れで口切れしやすいため、ネットがあると安心です。
Q2. アジング用とメバリング用の違いは?
A. 基本的な性能は同じですが、対象魚のサイズを考慮したサイズ選択が重要です。
アジングでは15cm前後が中心となるため、コンパクトなネットで十分です。一方、メバリングでは尺メバルの可能性もあるため、30cm以上のネットがあると安心です。実際に昌栄のアジ・メバ inoのような兼用モデルも多く、一本でカバーできます。
Q3. プラッギング時のネット選びで注意点は?
A. ラバー製ネットを選び、バーブレスフックの使用を前提とするのがおすすめです。
プラグのトレブルフックはナイロンネットに絡みやすいため、ダイワのぽろりサポートネットのようなラバー製を選択します。実際に明石の大蔵海岸でプラッギングをした際、ラバーネットの恩恵を強く感じました。フックの絡みによる手返しの悪化を防げます。
Q4. 夜釣りでのネットの使い方のコツは?
A. オフセットグリップのネットを選び、ヘッドライトとの組み合わせが効果的です。
夜間では視界が限られるため、昌栄のアジ・メバ inoのようなオフセットグリップがおすすめです。実際に夜間の明石港で使用した際、暗闇でもネットの向きが瞬時にわかる利便性を実感しました。ヘッドライトで水面を照らしながら使用すると、より確実にランディングできます。
Q5. ネットが破れた時の応急処置は?
A. 釣り場では応急処置に留め、帰宅後に本格的な補修を行います。
小さな破れであれば、釣り場ではテーピングで応急処置を行い、帰宅後にネット補修材や裁縫で修理します。大きく破れた場合は、安全のためネット部分の交換を検討した方が良いでしょう。実際に長年使っていると小さな破れは避けられないため、定期的なチェックが大切です。
まとめ|メバリングにおすすめのランディングネット
メバリング用ランディングネット選びでは、自分の釣りスタイルに合った商品選択が最も重要です。
ジグヘッド中心なら昌栄のアジ・メバ ino、プラッギングメインならダイワのぽろりサポートネット、コスパ重視ならゴールデンミーンのキャッチネットⅡがおすすめです。
長年メバリングを続けてきた経験から言えることは、ランディングネットは確実にキャッチ率を向上させるということです。
特にメバルは口が柔らかく、水面での暴れで簡単に口切れしてしまうため、良型がヒットした時の保険として持っておくべきアイテムです。
ぜひこの記事を参考に、あなたのメバリングスタイルに最適なランディングネットを見つけて、より充実したメバリングライフをお送りください!

































