アジングやメバリングで沖の魚を狙いたいとき、ジグ単では届かない…そんな悩みを解決してくれるのがフロートリグです。長年の経験から言うと、フロートリグをマスターすると釣果が格段にアップします。これまで色々な仕掛けを試してきましたが、遠投しながらスローなアプローチができるフロートリグは本当に画期的でした。

フロートリグとは|遠投しながらスローに誘える画期的な仕掛け
フロートリグは、ジグヘッドでは届かない沖合のポイントを攻略できる遠投仕掛けです。飛ばしウキとも呼ばれるフロートを使用することで、軽量なジグヘッドを遠くまで飛ばしながら、スローなアプローチが可能になります。
実際に東京湾の堤防で使用した際、ジグ単では40m程度しか届かなかったポイントが、フロートリグでは80m以上先まで攻めることができました。特に沖合を回遊するアジの群れに効果的にアプローチできるのが最大の魅力です。
フロートリグの特徴とメリット
フローティングタイプとシンキングタイプ
フロートには水に浮く「フローティングタイプ」と沈む「シンキングタイプ」があり、それぞれ異なる特性を持ちます。
タイプ | 特徴 | 適用シーン | 攻略レンジ |
---|---|---|---|
フローティング | 水に浮く・操作が簡単 | 表層のライズ・遠浅ポイント | 表層~浅中層 |
シンキング | ゆっくり沈む・レンジ調整可能 | 中層狙い・潮目攻略 | 表層~中層 |

フロートリグの種類|取り付け方による3つのタイプ
フロートリグは取り付け方法によって3つのタイプに分類されます。それぞれに特徴があり、釣り場の状況や狙いたいポイントに応じて使い分けることが重要です。
タイプ別特徴比較
タイプ | 飛距離 | 交換の手軽さ | トラブルの少なさ | 適用場面 |
---|---|---|---|---|
中通し式 | ◎ | ◎ | ○ | レンジ変更が多い場面 |
固定式 | ◎ | △ | △ | 遠浅の大場所 |
後付式 | ○ | ◎ | ◎ | ジグ単からの追加対応 |
中通し式フロート|最もバランスが取れた万能タイプ
中通し式フロートは、道糸につなげたリーダーに通して使用するタイプで、フロートリグの中でも最も使いやすい仕掛けです。実際に神奈川県の金沢八景で使用した際、フローティングとシンキングを状況に応じて素早く使い分けることができ、一晩で30匹以上のアジを釣り上げることができました。
知人の初心者アングラーにも勧めることが多いのですが、中通し式なら複雑な操作を必要とせず、誘導式の自然な動きでアジに違和感を与えにくいのが大きな特徴です。
中通し式フロートの仕掛け構成
中通し式フロートの仕掛けは以下の順番で構成します:
PEライン → FGノット → リーダー → フロート → しもり玉 → サルカン → サブリーダー → ジグヘッド
メインラインとリーダーの結束にはFGノットを使用し、リーダーの太さは1.2~2号を推奨します。フロートの重さによっては、より太いリーダーが必要な場合もありますが、強度と感度のバランスを考慮した選択が重要です。
中通し式のメリットと実践的な使い方
中通し式最大のメリットは、フロートの交換が簡単に行える点です。表層でライズしている時はフローティングタイプ、中層を探りたい時はシンキングタイプと、状況に応じて素早く使い分けることができます。
夕マズメの時合いでのパターン変化対応
18:30 潮が効き始めてライズが止まる
19:00 シンキングに交換して中層を探る→良型アジが連続ヒット
先月も相模湾の堤防で釣りをした際、最初はフローティングで表層を攻めていましたが、潮が効いてきた時間帯にシンキングに変更。すると今まで反応のなかった中層でアジの群れを発見し、連続ヒットに繋がりました。

- 状況に応じてレンジを変えたい人
- フロートリグ初心者の人
- 手軽にフロート交換したい人
- トラブルを減らしたい人
- バランス重視で選びたい人
固定式フロート|最大飛距離を追求する遠投スペシャル
固定式フロートは、リーダーを結んだ際に出る端糸にフロートを結びつける「Fシステム」が定番の仕掛けです。飛距離が非常に出やすい構造のため、遠浅のゴロタ場やサーフなど、アジの回遊エリアが遠いフィールドで真価を発揮します。
実際に千葉県の九十九里海岸で使用した際、通常のジグ単では40m程度だった飛距離が、固定式フロートでは120m以上まで伸び、沖合の離岸流付近でアジの群れを発見することができました。この圧倒的な飛距離性能は他では味わえません。
固定式フロート(Fシステム)の仕掛け構成
固定式フロートは以下の手順で組み上げます:
PEラインとリーダーをFGノットで結束する際、意図的に端糸を長めに残します。通常は5cm程度の端糸を残しますが、固定式フロートでは15~20cm残しておき、この端糸にフロートを結びつけます。
この仕掛けはリーダーとの結束部位に掛かる負荷が高いため、FGノットなど強度の高いノットで組む必要があります。手間はかかるものの、その分得られる飛距離は他の追随を許しません。
三又スイベル式固定フロート
やや糸絡みしやすくなるものの、三又スイベルを介してフロートを接続するタイプもあります。こちらはフロートの交換も容易で、固定式のメリットを残しつつ利便性も向上させた仕掛けです。
メリット | デメリット |
---|---|
抜群の飛距離性能
大場所での威力絶大
遠浅ポイント攻略に最適
|
フロート交換に時間がかかる
結束強度が重要
糸絡みトラブルが起きやすい
|

- 最大飛距離を求める人
- 遠浅の大場所で釣りをする人
- サーフアジングをする人
- 回遊待ちの釣りをする人
- 飛距離重視で選びたい人
後付式フロート|ジグ単タックルでも使える手軽な追加装備
後付式フロートは、リーダーに挟むだけで簡単に取り付けられる最も手軽なタイプです。ジグ単アジングのタックルをそのまま流用したい場合に便利で、臨機応変に対応するためのサブアイテムとして活用できます。
先日も東京湾の堤防で、最初はジグ単で近場を攻めていましたが、沖で小魚の群れが跳ねているのを発見。すぐに後付式フロートを装着して沖を攻めると、良型のアジがヒットしました。この手軽さは本当に助かります。
後付式フロートの特徴と使用場面
飛距離は中通し式や固定式に比べて劣りますが、ジグ単ではやや飛距離が足りない沖のボイルや潮目を狙いたいときに効果的です。ワンタッチで付け外しが可能なため、状況変化に素早く対応できるのが最大のメリットです。
リーダーの適当な位置(ジグヘッドから40~80cm上)に後付式フロートを挟み込むだけで完了。特別な結束は不要で、誰でも簡単に取り付けることができます。
ただし、フロートがラインに固定されるため、魚が食った時に少し違和感を与えてしまうリスクもあります。そのため、食いが渋い時よりも、活性が高い時の使用が効果的です。
中通し式 | 固定式 | 後付式 |
---|---|---|
交換が簡単
バランスが良い
やや飛距離劣る
|
最大飛距離
交換に時間
糸絡みしやすい
|
最も手軽
タックル流用可
違和感を与えやすい
|

- フロートリグを初めて試す人
- ジグ単タックルを流用したい人
- 手軽さを最優先する人
- 状況変化に素早く対応したい人
- サブアイテムとして持参したい人
フロートリグ用タックル|専用セッティングで性能を最大化
フロートリグは通常のジグ単アジングよりも重たい仕掛けを使用するため、タックル選びが釣果を大きく左右します。適切なタックルを使用することで、キャスト切れやフッキング不良などのトラブルを防ぎ、フロートリグの性能を最大限に引き出すことができます。
長年やってきた経験から言うと、ジグ単用のショートロッドでフロートリグを使うのは無謀です。オモリ負荷の関係上、一部の軽量フロート以外では使えない場合が多く、専用の番手か代用ロッドを用意する必要があります。
ロッド選択の重要ポイント
項目 | 推奨スペック | 理由 |
---|---|---|
長さ | 7.6ft~8.3ft | 長い仕掛けを扱いやすく、遠投性能も向上 |
硬さ | L~MLクラス | 10~15gのフロートを問題なくキャスト可能 |
適合ルアー重量 | 5~15g | 一般的なフロートの重量範囲をカバー |
実際に使用しているメバルロッド8.3ftは、フロートリグとの相性が抜群です。適度な張りがあるためフッキングが決まりやすく、それでいて繊細なアタリも感じ取れます。
リール・ライン設定
リールはスプール径の大きい2500番程度を推奨します。スプール径が大きいほど飛距離が伸びやすくなり、ライントラブルも軽減されます。
ラインにはPEラインの0.4~0.6号程度を使用することで、感度と飛距離を両立することが可能です。ジグ単向けのエステルラインは強度が低くキャスト切れの不安があるので、フロートリグでは使用を避けましょう。
リーダーの太さと長さの使い分け
リーダー種類 | 推奨太さ | 推奨長さ | 用途 |
---|---|---|---|
メインリーダー | 1.2~2号 | 1~1.5m | フロート取り付け・負荷受け |
サブリーダー | 0.8~1号 | 50~100cm | ジグヘッド接続・自然な動き |
リーダーの長さは50~100cm程度が基準となります。短くすることで絡みにくくなりますが、長いほうが自然に漂わせやすく、低活性時には効果的です。状況に応じて適切な長さに調整することが重要です。

実践で使える仕掛けのコツとテクニック|釣果アップの秘訣
フロートリグで安定した釣果を上げるには、基本的な仕掛け作り以外にも押さえておくべきポイントがあります。これまでの実釣経験から得た、本当に効果的なコツとテクニックをご紹介します。
ジグヘッドの重さ選択が成功の鍵
組み合わせるジグヘッドの重さは軽いものを使うことが多く、0.3~0.5g程度が基本です。シンキングフロートの場合は、フロートと同じぐらいの沈下速度のものを使うとラインとリーダーが一直線になり、アタリが取りやすく糸絡みも減ります。
先月も伊豆半島の堤防で実践してみたところ、最初は0.8gのジグヘッドを使っていましたが、アタリがあっても乗らない状況が続きました。0.4gに変更すると途端にヒット率が向上し、軽量ジグヘッドの重要性を改めて実感しました。
状況 | 推奨重量 | 理由 |
---|---|---|
表層狙い | 0.3~0.4g | フローティングとのバランスが最適 |
中層狙い | 0.4~0.5g | シンキングフロートとの沈下速度を合わせる |
流れが強い | 0.5~0.6g | 潮に負けないウェイトが必要 |
ワーム選択のポイント
ワーム選びの基本は、ジグ単と同様にベイト(エサ)に合わせることです。おすすめは、プランクトンを捕食するパターンに強く、他の状況にも対応しやすいストレート系やピンテール系のワームです。これらはナチュラルな動きをするため、アジに違和感を与えにくく、フロートアジングでも幅広いシチュエーションで活躍します。
また、水面直下で小魚を追っている様子が見られる場合や、魚食性の強い大型アジを狙う際には、アピール力の高いワームが有効です。特に、フロートアジングでは遠投が可能なため、沖合を回遊する大型アジにもアプローチしやすくなります。
フロートリグに適したワーム素材とは?
フロートリグの場合、止めた時などワームは非常にゆっくり泳ぎます。そのため、硬い素材よりできるだけ柔らかい素材を選びましょう。テールが大きいものは推進力がある程度ないと動かないので、あまり効果的ではありません。
糸絡みを防ぐキャストテクニック
フロートリグで最も多いトラブルが糸絡みです。これまで何度も経験してきましたが、適切なキャストテクニックを身につければ大幅に減らすことができます。
投げる時は、ゆっくり竿を振りかぶって投げるペンデュラムキャストで投げましょう。また着水時の糸絡みを防ぐために、必ずサミング(飛行中にスプールに手を添えて、糸ふけを少なくする)を行い、ジグヘッドを沖側へ着水させることが重要です。
アクションのコツとバリエーション
フロートリグでは様々なアクションが可能ですが、基本となるのはゆっくりとした誘いです。普通のジグヘッドやプラグのように巻いているつもりが、実際は想像以上に早く動いてしまうことがよくあります。
実際に東京湾の堤防で「巻かない」アクションを試したところ、今まで反応しなかったメバルが次々とヒット。フロートが海面に浮いているため、ワームの位置を一定に保ちながら細かい誘いをかけることができ、低活性な魚にも効果抜群でした。
状況に応じたフロート選択
状況 | 推奨フロートタイプ | 重量 | 使用理由 |
---|---|---|---|
表層のライズ | フローティング | 5~10g | 表層キープが容易 |
中層の魚影 | シンキング | 8~15g | 狙ったレンジを長時間攻められる |
遠浅の大場所 | 固定式 | 10~20g | 最大飛距離が必要 |
急な状況変化 | 後付式 | 3~8g | 素早い対応が必要 |
よくある失敗パターンと対策
フロートリグで釣果が上がらない時は、いくつかの共通した原因があります。これまでの経験から、特に多い失敗パターンとその対策をまとめました。
失敗パターン | 原因 | 対策 |
---|---|---|
アタリはあるが乗らない | ジグヘッドが重すぎる | 0.3~0.5gの軽量に変更 |
キャスト切れが多発 | タックルが弱すぎる | リーダーを太く、ロッドを硬めに |
糸絡みが頻繁 | キャスト方法が不適切 | ペンデュラムキャスト+サミング |
正直、最初は半信半疑でしたが、これらの対策を実践してからトラブルが激減し、釣果も安定するようになりました。特にジグヘッドの重量調整は劇的な効果があります。

まとめ|フロートリグで釣果を伸ばそう
フロートリグは、ジグ単では攻略できない沖合のポイントを効率よく探ることができる画期的な仕掛けです。中通し式、固定式、後付式それぞれに特徴があり、釣り場の状況や自分のスタイルに合わせて選択することが重要です。
これまで色々試してきましたが、フロートリグをマスターしてからアジングとメバリングの釣果が格段に向上しました。最初は仕掛け作りや操作に戸惑うかもしれませんが、慣れてしまえばジグ単では味わえない爽快な遠投ゲームを楽しむことができます。
特に遠浅のポイントや沖にボイルが見える状況では、フロートリグの威力を実感できるはずです。皆さんにもぜひ一度試してもらいたいですね。
適切なタックル選び、軽量ジグヘッドの使用、ゆっくりとした誘い、この3点を意識するだけで釣果は大きく変わります。まずは中通し式から始めて、徐々にレパートリーを増やしていくことをおすすめします。