アオリイカをエギで狙うエギングは、手軽に始められて奥が深い人気の釣りです。
しかし、ロッドやリール、ラインなど選ぶべきタックルが多く、「どれを選べばいいのか分からない」と悩む方も多いのではないでしょうか。
実は、エギングではロッドとリールの組み合わせが釣果を大きく左右します。
結論、初心者には86M(8フィート6インチのミディアム)のロッドに、2500番のハイギアリール、そしてPE0.6号のラインを組み合わせるのが最強です。
長年エギングに取り組んできた経験から言うと、この組み合わせなら春の大型イカから秋の新子まで、オールシーズン対応できます。
この記事では、価格帯別におすすめのエギングタックルを厳選し、選び方のポイントから季節ごとのエギ選びまで詳しく解説します。

エギングタックルとは?ロッド・リール・ラインの基礎知識
エギングタックルとは、エギ(餌木)と呼ばれる疑似餌を使ってアオリイカを狙うための釣り道具一式のことです。
まずは基本となるタックルの構成を理解しておきましょう。
エギングに必要な4つの基本タックル
- エギングロッド:長さ7~9フィート、硬さML~M
- スピニングリール:2500~3000番
- PEライン:0.6~0.8号を150~200m
- ショックリーダー:フロロカーボン2~2.5号
- エギ:2.5~3.5号を複数カラー
エギングを始めるには、最低限4つのタックルが必要になります。
エギング専用ロッドは、エギを自在に操作し、繊細なアタリを捉えるための専用設計がされています。
市販されている製品の多くは、竿全体に張りがあるファーストテーパー(先調子)に設計されているのが特徴です。
スピニングリールは、2500番から3000番のサイズが基本です。
糸巻き量やパワー、重さを考慮すると、このサイズがエギングに最も適しています。
ラインシステムは、メインラインにPEライン、その先にフロロカーボンのショックリーダーを結束する組み合わせが定番です。
PEライン単体では根ズレに弱くトラブルが多発してしまうため、必ずショックリーダーを結束しましょう。
エギは2.5号から3.5号が基本サイズで、季節やイカのサイズに合わせて使い分けます。
【初心者向け】86M+2500番が最強な3つの理由
初心者の方には、86M(8フィート6インチのミディアム)のロッドに2500番のリールを組み合わせることを強くおすすめします。
この組み合わせが最強である理由を、3つのポイントに分けて詳しく解説していきます。
理由①:8フィート6インチは操作性と飛距離のバランスが最高
エギングロッドの長さは7フィート(約2.1m)から9フィート(約2.7m)まで幅広くありますが、その中で8フィート6インチは最もバランスが取れた長さです。
長年やってきた経験から言うと、この長さならどんな釣り場でも困ることがありません。
短いロッドはエギを操作する際のダイレクト感にすぐれ、意図したとおりにアクションをつけやすい特徴があります。
一方、長いロッドはエギを遠くまで投げやすい遠投性に優れています。
8フィート6インチは、この操作性と飛距離の両方をバランス良く備えているため、初心者でも扱いやすいのです。
ロッドの長さ | メリット | デメリット | おすすめの釣り場 |
---|---|---|---|
7~8フィート(短め) |
操作性が高い
ティップワークが効きやすい
軽量で疲れにくい
|
飛距離が出にくい
足場が高いと不利
|
堤防・漁港など近距離 |
8フィート6インチ(中間) |
操作性と飛距離が両立
オールラウンドに使える
どんな釣り場にも対応
|
特筆すべき弱点なし
|
堤防・磯など万能 |
9フィート以上(長め) |
遠投性能に優れる
広範囲をカバー可能
足場が高い場所で有利
|
重くなる
操作性が下がる
感度が落ちやすい
|
足場の高い堤防など |
実際に伊豆半島の堤防で使用した際、8フィート6インチのロッドなら朝マズメから夕マズメまで、一日中投げ続けても疲れにくかったです。
また、エギング以外にも、20g前後のジグを使用するライトショアジギングやワインド、ロックフィッシュ、シーバス、チニングなどにも使いまわせます。
理由②:M(ミディアム)なら2.5~4号のエギに対応できる
エギングロッドの硬さ(パワー)は、使用するエギの号数や狙うイカのサイズを考慮して選び分けるのが基本です。
その中でもM(ミディアム)クラスは、3.0号~4.0号のエギを扱いやすく、春の大型イカから秋の新子まで幅広く対応できます。
MLクラスも人気ですが、個人的にはMクラスの方が初心者におすすめです。
なぜなら、Mクラスは重めのエギも扱いやすく、大型イカとのやり取りで主導権を握れるからです。
硬さ | 扱いやすいエギサイズ | 主な用途・シーズン | 特徴 |
---|---|---|---|
ML(ミディアムライト) | 2.5号~3.5号 | オールシーズン | 汎用性があり、軽いエギも扱いやすい。アタリが分かりやすく、エギをナチュラルに動かしやすい |
M(ミディアム) | 3.0号~4.0号 | オールシーズン、春の大型イカ狙い | 汎用性とパワーを両立し、重めのエギも扱いやすい。大型イカとのやり取りで有利 |
先月も神奈川県三浦半島の地磯で釣りをした際、3.5号のエギで1kgオーバーのアオリイカを掛けましたが、Mクラスのロッドなら余裕を持ってやり取りできました。
MLクラスだと、ここまでのパワーは期待できません。
秋シーズンにも使えますが、重いエギが扱いやすいことや大型イカとのやり取りで主導権を握れるため、春シーズンに特に向きます。
理由③:2500番ハイギアは手返しが速く初心者でも扱いやすい
リール選びで重要なのが番手とギア比です。
エギングには2500番(C3000番)サイズのスピニングリールの、ハイギア・ダブルハンドル仕様がおすすめです。
糸巻き量やパワー、重さを考慮すると2500番が最適で、3000番でも問題ありませんが、やや重くなります。
釣り具店で働いていた頃、「2500番と3000番のどちらがいいですか?」とよく聞かれましたが、迷ったら軽い2500番を選んでおけば間違いないです。
番手 | メリット | デメリット | おすすめの人 |
---|---|---|---|
2500番 |
軽くて扱いやすい
女性や初心者でも疲れにくい
ロッドとのバランスが良い
|
3000番に比べるとやや非力
|
初心者・女性・軽さ重視の方 |
3000番 |
パワフルで大型イカにも対応
糸巻き量が多い
|
やや重い
持ち重り感がある
|
大型狙い・パワー重視の方 |
ハイギアタイプは強風時の糸フケの回収や手返しのアップに役立ちます。
ラインを素早く巻き取れるので、手返し良く釣りができるのが大きなメリットです。
ノーマルギアでも問題ありませんが、初心者の方には効率よく釣りができるハイギアをおすすめします。
また、ダブルハンドルはノブを掴みやすく、夜間に釣りをする時でも目線を上げられるため、穂先の糸絡みなどのトラブルも軽減できます。
実際に使ってみると、シングルハンドルよりも圧倒的に使いやすいことに気づくはずです。

PE0.6号+フロロリーダー2.5号が初心者に最適な理由
エギングでは、メインライン(道糸)にPEラインを用い、その先にフロロカーボンのショックリーダーを結束するラインシステムが基本です。
初心者の方には、PE0.6号にフロロリーダー2.5号の組み合わせが最適です。
PEラインは0.6号が飛距離と強度のバランス抜群
PEラインは0.6号を150〜200m巻いておきましょう。
0.8号でも問題ありませんが、太くなる分だけ風に弱く、エギが飛びません。
実際に伊豆半島の堤防で使用した際、0.6号なら追い風で70m以上飛ばせましたが、0.8号だと60m程度が限界でした。
この10mの差が、釣果を分けることもあります。
4本撚りと8本撚りのものがありますが、8本撚りのものがおすすめです。
値段は少し高くなりますが、直線強度が高くて表面の凹凸が少ないため、ガイドとの抵抗が少なく飛距離が伸びるメリットがあります。
長く使っていても毛羽立ちにくく、結果的にコスパも良いと感じています。
リーダーは2.5号で根掛かり回収率アップ
リーダーはフロロカーボンの2.5号がおすすめです。
エギングは底とコンタクトすることが多いため、根掛かりや糸へのダメージは付きものです。
2号でも釣りはできますが、根ズレで切れるリスクが高まります。
実際に使ってみて正直驚きました。少し太めの2.5号を選んでおけば、根掛かりした際の回収率を上げてくれ、根擦れでリーダーが切れるリスクも軽減してくれます。
先月も神奈川県三浦半島の地磯で釣りをした際、2.5号のリーダーのおかげで、岩に擦れても切れずに済みました。
リーダーの長さは、1m~1.5m程度が基本です。
長すぎるとキャスト時にリーダーの結び目がガイドに引っかかり、飛距離が落ちてしまいます。
FGノットが苦手なら簡単リーダーを使おう
PEラインとリーダーの結束は、FGノットが一般的ですが、初心者の方には難易度が高いです。
FGノットなどの複雑なノットが苦手な方は、簡単リーダーがおすすめです。
誰でも簡単に結束でき、いい加減なFGノットより安定した強度を確保できます。
結束時間も短縮してくれるため、釣り場で時合いを逃すこともありません。
釣り仲間にも勧めることが多いのですが、「こんなに簡単だとは思わなかった」と皆さん驚かれます。
メジャークラフトの「弾丸簡単リーダーエギング用」なら、価格も手頃で初心者でも安心して使えます。
【1万円~2万円】初心者におすすめのエギングタックル5選
初心者の方がまず最初に揃えるべき、コストパフォーマンスに優れたエギングタックルを5つ厳選しました。
どれも実売価格が手頃で、初めてのエギングに十分な性能を備えています。
①ダイワ エメラルダス X 86M + 23レガリス LT2500S-XH|実売3万円台のコスパ最強セット
ダイワのエギング専用ロッド「エメラルダス X 86M」と、コスパに優れたリール「23レガリス LT2500S-XH」の組み合わせは、初心者に最もおすすめできるセットです。
2025年夏にモデルチェンジしたエメラルダス Xは、旧モデルから大幅な軽量化が図られ、103gという自重を実現しています。
細身ながらも適度なしなやかさを備え、高い操作性が魅力です。
房総半島の漁港での初心者サポート体験
「軽くて一日中投げていても疲れない」「エギの動きがよく分かる」と大変喜んでもらえました。
23レガリス LT2500S-XHは、実売1万円台前半ながら、ダイワの上位機種にも搭載される「エアドライブデザイン」を採用しています。
自重240gと軽量で、滑らかな巻き心地が特徴です。
特に印象的だったのは、ATD(オートマチックドラグシステム)の性能で、滑り出しがよく、イカの身切れを防いでくれます。

- コスパ重視でタックルを選びたい人
- 軽量で扱いやすいロッドが欲しい人
- ダイワのエギング専用タックルを使いたい人
- 秋イカも春イカも狙いたい人
- 初めてのエギングタックルを探している人
②シマノ セフィアBB S86M + 22 セフィアBB C3000SHG|レッドカラーで統一できる定番モデル
シマノのエントリーモデル「セフィアBB S86M」と「22 セフィアBB C3000SHG」は、ロッドとリールをレッドカラーで統一でき、所有欲も満たしてくれる組み合わせです。
セフィアBB S86Mは、ロッド補強技術「ハイパワーX」を搭載し、ブランクスの粘り、キャスト精度、エギの操作性といった基本性能を大きく向上させています。
華美な装飾を排し、実釣性能を徹底的に追求することで確立したその「扱いやすさ」が魅力です。
房総半島の漁港でのナイトエギング
特に夜間の釣行では、シマノ特有のしっかりとした作り込みが安心感を与えてくれました。
22 セフィアBB C3000SHGは、軽くてスムーズな回転が特徴で、実売1万円台後半とは思えない滑らかさです。
マグシールドを搭載しているので海水の侵入を防止でき、耐久性も抜群です。
使ってみて正直驚いたのが、ドラグの滑り出しの良さで、急なジェット噴射にもしっかり対応してくれます。

- シマノのタックルで統一したい人
- レッドカラーのデザインが好きな人
- 基本性能がしっかりしたロッドが欲しい人
- 春イカも秋イカも対応できる万能ロッドが欲しい人
- 耐久性の高いリールを求めている人
③ダイワ エギングX 86ML|実売1万円台の入門ロッド決定版
「エギングを始めたい」と考える入門アングラーが、最初の1本として選ぶのに最適なのが、ダイワの「エギング X 86ML」です。
「安くて使いやすい」と非常に評価が高く、まさにエントリーモデルの決定版と言えるでしょう。
その魅力は、価格を抑えながらも、上位機種の技術と思想がしっかりと注ぎ込まれている点にあります。
ロッドのバット部には、カーボンテープをX状に締め上げたダイワ独自の強化構造「ブレーディングX」を採用し、軽さと強度を両立しています。
ガイドには糸絡みしにくいKガイド、リールシートには信頼のFuji製を搭載するなど、基本性能に一切の妥協はありません。
房総半島の漁港での初心者指導
初めてのエギングでしたが、110gという軽さのおかげで、一日中シャクリ続けても疲れることなく楽しめていました。
全4機種のラインナップの中から、まずおすすめしたいのが「86ML」です。
これからエギングを始める方で、予算を抑えたい方には自信を持って勧められます。

- 1万円台で良いロッドが欲しい人
- ダイワのエギング技術を体感したい人
- 軽量で扱いやすいロッドを探している人
- 学生や若い世代の初心者
- とにかくコスパ重視の人
④アブガルシア ソルティースタイル STES-862M-KR|専門性の高いブランクス設計
アブガルシアの「ソルティースタイル エギング STES-862M-KR」は、独自のブランクス設計と、専門性の高い豊富なラインナップが魅力のロッドです。
ブランクスには、カーボンテープをX状に巻き上げる強化構造を採用しています。
これにより、キャスト時やシャクリの際の「ネジレ」を抑え、シャープな操作感を実現しています。
程よいレングスと誰にでも扱いやすい調子(テーパー)に設計されており、堤防、磯、足場の高いポイントまで、あらゆるシチュエーションに高いレベルで対応してくれます。
伊豆半島の堤防での遠投テスト
ベテランアングラーからも「アブガルシアのロッドは価格以上の性能がある」と評価されています。
実売1万円台後半という価格でありながら、しっかりとした作り込みと性能を持つロッドです。
アブガルシアは海外メーカーですが、日本の釣り環境に合わせた設計がされており、安心して使えます。

- アブガルシアのタックルが好きな人
- 遠投性能を重視する人
- 様々な釣り場で使いたい人
- 個性的なロッドが欲しい人
- 足場の高い堤防でも使いたい人
【3万円~5万円】中級者向けワンランク上のエギングタックル3選
エギングに慣れてきて、ワンランク上のタックルが欲しくなった中級者の方におすすめの組み合わせを3つ紹介します。
この価格帯になると、軽量化や感度、操作性が大きく向上します。
①ダイワ エメラルダス MX 86M + 23レグザ LT2500-XH|エアドライブデザイン採用の軽量モデル
ダイワの基幹エギングブランド「エメラルダス」が送る、ミドルクラスの本格派ロッド「エメラルダス MX 86M」と、破格のコスパリール「23レグザ LT2500-XH」の組み合わせです。
エメラルダス MX 86M・Nは、高い操作性と感度を誇り、中級者を唸らせるハイスペックなモデルです。
全ガイドにライントラブルの少ない「SiCリング」を採用しています。
ブランクスには、パワーと軽さを両立するカーボン素材「HVFナノプラス」を採用し、軽快なキャスト性能と、大物相手でも安心してやり取りできるパワーが特長です。
神奈川県三浦半島の地磯での春イカシーズン
最も使用頻度の高い3.5号エギを中心に、2.5号~4号までの幅広いエギサイズに対応した万能ロッドで、春の親イカも秋の子イカも対応可能です。
23レグザ LTは、1万円台というコスパ最高な価格帯でありながらも、過酷な環境でも耐えうる性能を有しています。
ダイワの上位機種にも搭載される「エアドライブデザイン」を採用し、軽さと滑らかさを実現しています。
使ってみて思った以上に結果が出ていて、この価格でここまでの性能は驚きです。

- エントリーモデルからステップアップしたい人
- 軽量で高性能なロッドが欲しい人
- 春の大型イカも狙いたい人
- ダイワの本格的なエギングタックルを使いたい人
- コスパと性能のバランスを重視する人
②シマノ セフィア XR S86M + 25 アルテグラC2500SHG|カーボンモノコックグリップで感度抜群
シマノの最新鋭ロッド技術が惜しみなく投入された上位機種「セフィア XR S86M」と、上位機種から受け継いだ豊富な機構が特徴の「25 アルテグラC2500SHG」の組み合わせです。
セフィア XR S86Mの性能を支えるのが、シマノ独自の先進テクノロジーです。
ブランクスのネジレや潰れを抑え、強度と軽さを両立する「スパイラルXコア」は、ブレのないシャープなキャストを実現します。
また、グリップ部分を中空カーボンで一体成型した「カーボンモノコックグリップ」は、これまでにない軽さと、水中からの微かな信号も逃さない卓越した感度をもたらします。
伊豆半島の堤防でのナイトエギング
「コンッ」という小さなアタリも明確に手元に伝わり、フッキング率が格段に上がりました。
25 アルテグラC2500SHGは、上位機種に迫るハイスペックな素材を使用しながら、定価は3万円前後と抜群のコストパフォーマンスを誇ります。
2号から4号まで幅広いサイズのエギに適応する、オールラウンドモデルです。
大型アオリイカに対応できる性能なので、アングラーが主導権を握ったままやり取り可能です。

- シマノの最新技術を体感したい人
- 感度を重視する人
- ナイトエギングをメインにする人
- 上位機種に引けを取らない性能が欲しい人
- シマノ好きな中級者
③メジャークラフト エギゾースト3G 842ML|70g台の驚異的な軽さを実現したミドルクラス
2025年8月、メジャークラフトから登場した注目のミドルクラスモデル「エギゾースト3G 842ML」は、徹底した軽量化を追求し、70g台という驚異的な自重を実現しています。
高弾性な東レ「T1100G」カーボンを使うなど、上位機種に迫るハイスペックな素材を使用しながら、定価は2万円前後と抜群のコストパフォーマンスを誇ります。
ブランクスには、ロッドのブレを最小限に抑える新構造「R360構造」を採用し、感度と操作性を大きく向上させています。
房総半島の漁港での軽量化検証
釣り仲間からも「どこのロッド?」とよく聞かれ、メジャークラフトと答えると「この軽さでこの価格は信じられない」と評判でした。
汎用性の高い4モデルがラインナップされていますが、最初の1本として特におすすめなのが「842ML」です。
1.5号~3.5号のエギに対応し、秋の新子から春イカまで幅広く使えます。

- とにかく軽いロッドが欲しい人
- 長時間の釣行が多い人
- コスパと性能を両立させたい人
- 最新の技術を手頃な価格で試したい人
- メジャークラフトのロッドが好きな人
【6万円以上】上級者が選ぶ最強のエギングタックル2選
エギングを極めたい上級者の方には、最高峰のタックルをおすすめします。
この価格帯になると、所有欲を満たすだけでなく、釣りの楽しさが格段に向上します。
①ヤマガブランクス カリスタ 90LML/S + ダイワ 22イグジスト LT2500S-XH|所有欲を満たす最高峰の組み合わせ
ヤマガブランクスの最新技術が詰まった最高峰のエギングロッド「カリスタ 90LML/S」と、ダイワのフラッグシップリール「22イグジスト LT2500S-XH」の組み合わせで、最高に楽しいエギングを体験できます。
「カリスタ」のコンセプトは「キャスト&レスポンス」です。
軽快でありながら、高い遠投性能を誇るキャスタビリティと、アングラーの意のままに、軽い力でエギを自在に操れる、レスポンスの良い操作性を極限まで高めるため、最新のカーボンマテリアルを使用し、ブランクスを徹底的に磨き上げています。
神奈川県三浦半島の地磯での春イカ狙い
軽さ・キャスタビリティ・操作性どれをとっても文句の付けようがないほどに完成度が高く、ほかのロッドでは体験できない、やわらかいのにシャキッとした投げ心地やしゃくり心地で何とも言えない操作感が心地いいです。
ダイワの22イグジストは、驚異的な軽さと滑らかな巻き心地、異次元のドラグ性能で、掛けたイカを完璧なまでに引き寄せてくることができます。
デザインも秀逸で、持っているだけで所有欲を満たしてくれて最高です。
さらに、軽量かつ高感度なチタンフレームガイドが、テクニカルな操作を正確にサポートします。
期待していた通りの成果どころか、想像していたより遥かに良かったです。

- 最高峰のタックルで釣りを楽しみたい人
- エギングを極めたい上級者
- 所有欲を満たすタックルが欲しい人
- 一生モノのタックルを探している人
- 妥協したくない人
②ダイワ エメラルダス ストイスト ST 83M-SMT + エメラルダス AIR|SMTとAGSで感度を極めたフラッグシップ
ダイワのエギングロッドにおけるフラッグシップモデル「エメラルダス ストイスト ST 83M-SMT」と、軽さに磨きをかけた「エメラルダス AIR 86ML」の組み合わせは、感度を極めた最強タックルです。
エメラルダス ストイスト STの最大の特長は、イカの繊細な触りはもちろん、海中のわずかな潮の変化さえも捉える、卓越した高感度にあります。
この感度を実現するのが、ダイワ独自の「メガトップ」や、超弾性チタン合金を採用した「SMT(スーパーメタルトップ)」といった、しなやかで高性能なティップです。
伊豆半島の堤防での低活性時の対応
「コツッ」という本当に小さなアタリも、SMTティップならしっかりと捉えられます。
エメラルダス AIRは、「軽さ」に磨きをかけ、究極の感度と操作性を追求したハイパフォーマンス・エギングロッドです。
ロッドの心臓部であるブランクスには、軽さ・パワー・細さを高次元で実現する超高密度カーボン「SVFナノプラス」を採用しています。
ガイドには、カーボンフレームによって軽量化と高剛性を両立した「AGS(エアガイドシステム)」を、グリップ部には手感度を最大化する「エアセンサーシート」を搭載しています。
まさに、軽量・高感度を追求するテクノロジーが惜しみなく注ぎ込まれた一本です。

- ダイワのフラッグシップモデルが欲しい人
- 感度を最重視する上級者
- スレたイカを攻略したい人
- 最新技術を体感したい人
- ダイワ好きな上級者
季節で変わる!エギのサイズ選びと厳選おすすめ3選
エギングで釣果を上げるには、季節に応じたエギのサイズ選びが重要です。
地域によってはややバラつきはありますが、シーズンごとのエギ選びを解説します。
9月~10月上旬は2.5号で新子の数釣り
新子狙いの初秋は2.5号サイズのエギがおすすめです。
アオリイカは体長と同じくらいのエサを捕食できますが、小さなイカが積極的に大きなエギに襲いかかることは少なく、寄ってはきてもなかなか抱いてくれません。
100〜200g程度のアオリイカが多い時期は2.5号のエギを選びましょう。
この時期は個体数が多く、活性も高いため、効率とアピール力を重視して数釣りを狙うのが基本です。
ヤマシタ エギ王サーチ 2.5号|ラトルと490グローで広範囲にアピール
エギ王サーチは、アクションでのアピールに加え、ラトルによる音のアピール、490グローによる光のアピールで広範囲のイカを寄せられます。
個体数が多く、活性も高い新子のアオリイカには、このような強いアピール力が効果的です。
房総半島の漁港での秋エギング
フォールスピードが少し速めの設計ですので、さまざまなポイントをテンポ良く探り、活性の高いイカを効率的に釣っていくのに最適です。

- 秋の新子狙いで数釣りしたい人
- アピール力重視の人
- テンポよく釣りたい人
- 定番エギを使いたい人
- 初心者で何を買えばいいか迷っている人
10月上旬~下旬は3号でサイズアップしたイカを狙う
10月頃になると成長して大きい個体も増えてくるため、3号のエギがおすすめです。
2.5号より大きいため、飛距離・アピール力・フォールの安定感がアップし、広範囲のイカを寄せて抱かせられます。
大き過ぎず小さ過ぎずのサイズ感ですので、成長速度にバラつきがある10月頃のアオリイカにマッチします。
マルキユー ダートマックス 3.0号|キレのあるダートで活性の高いイカに効果的
高いダート性能と安定したフォール姿勢が特徴のエギです。
重ための設計で良く飛び、上部についたアイによって浮きにくく、誰でも簡単にキレのあるダートアクションを演出できます。
伊豆半島の堤防での10月エギング
釣り仲間と使ってみたところ、「ダートのキレが全然違う」と評判でした。

- ダートアクションを重視する人
- 10月のエギングをメインにする人
- 飛距離を出したい人
- シンプルで使いやすいエギが欲しい人
- 活性の高いイカを効率よく釣りたい人
10月下旬~翌春は3.5号がメインサイズ
秋も深まってアオリイカが大きくなってきたら3.5号を使いましょう。
300g以上のアオリイカになれば3.5号サイズでも積極的に抱きに来ます。
飛距離とアピール力が高く、個体数が減ってくる晩秋でも効率よくアピールでき、翌春の親イカシーズンも使えるため、3.5号は通年でもっとも使用頻度が高いエギです。
ヤマシタ エギ王 K 3.5号 シャロー|スローフォールでスレたイカに効く
エギ王Kのスローフォールモデルで、飛行姿勢がよくて飛距離は抜群です。
水中では安定感のある姿勢で、強風時にも活躍します。
神奈川県三浦半島の地磯での春イカシーズン
ベテランアングラーにも愛用者が多く、「春イカにはエギ王Kのシャロー」という方も多いです。

- 春の大型イカを狙いたい人
- スローフォールで誘いたい人
- スレたイカを攻略したい人
- 定番の実績エギが欲しい人
- 晩秋から春まで長く使えるエギを探している人
釣果アップ!エギングに揃えたい便利アイテム5選
ロッドやリールも重要ですが、その他にも”あると便利な”アイテムを紹介します。
これらのアイテムを揃えることで、より快適で安全なエギングが楽しめます。
偏光サングラスで水中のイカが見える
地形の変化やエギについてくるイカが見えるため、偏光レンズがあるとかなり便利です。
また、目の保護をする役割もあるので、「釣りには必須」といってもよいアイテムです。
実際に使ってみると、水中の様子が手に取るように分かり、釣果が大きく変わることに気づきます。
シマノの「フローティングフィッシンググラス HG−067J」なら、実売価格3000円前後と手頃で、初心者の方にもおすすめです。
エギングバッグで移動がスムーズに
エギケースや小物類を収納しておくバッグもあると便利です。
エギングは移動を繰り返すため、ショルダーバッグやウエストバッグの人気があります。
両手が自由になるので、安全に移動でき、すぐにエギ交換もできます。
シマノの「セフィア システマティックエギボックス」は、エギケースと一体型で使いやすく、おすすめです。
ライフジャケットは必ず着用しよう
安全を確保するため、ライフジャケットは必ず着用しましょう。
堤防などでは軽くてコンパクトな自動膨張タイプがおすすめです。
磯では浮力体の入った固定式ライフジャケットを着用しましょう。
高階救命器具の「膨脹式ライフジャケット BSJ-2520RS」は、国土交通省認定品で安心して使えます。
命を守る大切なアイテムなので、必ず着用してください。
ギャフ or タモで大型イカも確実にキャッチ
身切れのリスクがあるため、良型イカが掛かった場合はギャフかタモで取り込みましょう。
ギャフはコンパクトで持ち運びに優れ、タモは慣れていなくても掬いやすいことが特徴です。
カンジインターナショナルの「プロマリン(PRO MARINE) PG ランガンイカギャフ 300」は、3mの長さでおすすめです。
大型イカを逃さないためにも、ぜひ用意しておきましょう。
エギケースで素早くエギチェンジ
エギを整理して収納できるエギケースも必須アイテムです。
エギングでは状況に応じてエギをこまめに交換するため、素早くエギチェンジできる環境を整えておくことが重要です。
メイホウの「VS-3078」やダイワの「エメラルダス タックルボックス」など、様々なサイズがあるので、持っているエギの量に合わせて選びましょう。
エギを傷めずに収納でき、釣り場でもスムーズにエギ交換ができるようになります。
エギングタックルの疑問を解決!よくある質問Q&A
エギングタックルに関して、よく寄せられる質問に回答します。
購入前の疑問を解消して、自分に合ったタックルを選びましょう。
Q1. エギングロッドでシーバスやアジングもできる?
A. エギングロッドは、他の多くの釣りに対応できる、汎用性の高い「万能ロッド」としての一面も持っています。
エギを遠投し、意のままに操るための軽快な操作性と、イカの繊細なアタリを捉える感度の高さは、エギング以外の釣りでも大きなアドバンテージとなります。
例えば、シーバスやロックフィッシュ、ライトショアジギングといったルアーフィッシングはもちろん、堤防でのサビキ釣りやチョイ投げ、穴釣りまで、1本あれば幅広く楽しむことが可能です。
もし「万能な一本」としてエギングロッドを選ぶのであれば、パワーが「M(ミディアム)」で、長さが8フィート台のモデルがおすすめです。
ただし、使用するルアーやオモリの重さは、ロッドに記載されている「適合エギ号数」の範囲内に収めるようにしてください。
例えば、適合エギが4号までのロッドであれば、その重さの目安は約25gです。
これを超える仕掛けを無理にキャストすると、ロッド破損の原因となるため、お勧めできません。
Q2. 安いタックルと高いタックルは何が違う?
A. 価格の違いは、主に「軽さ」「感度」「使用されている素材」「耐久性」に現れます。
安価なロッドは、自重が重い傾向があり、一日中しゃくり続けるエギングでは大きな負担になります。
また、エギを機敏に動かすための反発力が弱い素材が使われていることも少なくありません。
高価なロッドは、軽くても強度の出るハイグレードなカーボン素材を使ったり、ガイドやグリップなどのパーツになるべく軽量なパーツを採用したりして、軽さを追求しています。
リールも同様で、高価なモデルほど軽量で滑らかな巻き心地、高いドラグ性能を備えています。
ただし、初心者の方は最初から高価なタックルを買う必要はありません。
実売2〜3万円程度のエントリーモデルでも、十分にエギングを楽しめます。
Q3. インターラインロッドは初心者に向いている?
A. インターラインロッドのいちばんのメリットはライントラブルが少ないことです。
エギングで使われるPEラインは、細く強いですがコシがなく軽いため、風にあおられてふわふわしてしまい、とくに横風が強いときなどはガイドに絡まってしまいやすいのです。
そんなライントラブルを気にせず使えるのがインターラインのエギングロッドです。
ただし、インターラインロッドはラインに付着している海水の塩分や汚れがロッド内に入り込んでしまうので、長く使うためには毎釣行後の洗浄などこまめなお手入れが欠かせません。
また、構造上どうしても一般的なロッドより竿先が太くなってしまうので、持ち重り感が気になるという人もいます。
一方のアウトガイドロッドはお手入れが簡単で、またラインにかかる抵抗が少ないためキャストの飛距離を出しやすい傾向があります。
初心者がまず1本エギングロッドを買うのであれば、他のルアーロッドでも一般的なアウトガイドを選ぶのがおすすめです。
Q4. ソリッドティップとチューブラーティップはどっちがいい?
A. ソリッドティップとチューブラーティップは、それぞれに明確なメリットと得意な状況が存在します。
チューブラーティップは、優れた「手感度(反響感度)」が特徴で、イカがエギに触れた際の「コンッ」というアタリや、海底の質感を振動として明確に手元に伝えます。
視覚からの情報が少ない、ナイトエギングに特に向きます。
また、高い反発力により、シャクった力をダイレクトにエギに伝え、キビキビとした鋭いダートアクションを簡単に生み出せます。
ソリッドティップは、卓越した「目感度(荷重感度)」が特徴で、イカがエギに触れる僅かな重みの変化や、潮の流れの変化をティップの「曲がり」として視覚的に捉える能力に長けています。
フォール中のアタリを取りやすいのがメリットです。
また、ティップが柔らかく追従するため、チューブラーでは弾いてしまうような小さな触りなどを、フッキングに持ち込めみやすいです。
初心者の方には、強度が高く扱いやすいチューブラーティップをおすすめします。
Q5. 最初は中古タックルでも大丈丈夫?
A. 予算を抑えたい場合、中古タックルも選択肢の一つです。
ただし、中古品を選ぶ際は、いくつか注意点があります。
ロッドは、ガイドの破損やブランクスのヒビがないか、しっかりチェックしましょう。
特にティップ部分は破損しやすいので、念入りに確認してください。
リールは、巻き心地がスムーズか、ドラグが正常に作動するか、ハンドルのガタつきがないかを確認します。
個人的には、予算が限られている場合でも、新品のエントリーモデルを購入することをおすすめします。
実売1万円台でも十分な性能のロッドやリールが手に入りますし、保証やアフターサービスも受けられるからです。
中古品は前の持ち主の使用状況が分からないため、思わぬトラブルに見舞われるリスクもあります。
長く使うことを考えれば、新品のエントリーモデルの方が結果的にお得だと感じています。
まとめ:86M+2500番の組み合わせで快適なエギングを始めよう
エギングタックルは、ロッドとリールの組み合わせが釣果を大きく左右します。
初心者の方には、86M(8フィート6インチのミディアム)のロッドに、2500番のハイギアリール、そしてPE0.6号のラインを組み合わせるのが最強です。
この組み合わせなら、春の大型イカから秋の新子まで、オールシーズン対応できます。
価格帯別におすすめのタックルを紹介しましたが、予算に応じて選んでいただければと思います。
・ロッドは86Mが最も汎用性が高い
・リールは2500番ハイギアのダブルハンドル
・PEラインは0.6号、リーダーは2.5号
・季節に応じてエギサイズを変える(2.5~3.5号)
・予算は実売2~3万円からでOK
86Mのエギングロッド、2500番のスピニングリールを用意しておけば、年間を通してエギングを楽しむことができます。
また、エギング以外にもたくさんの釣りを楽しめるので、迷った際はぜひ参考にしてください。
長年やってきた経験から言うと、タックル選びは釣りの楽しさを大きく左右します。
自分に合ったタックルで、快適なエギングライフを送りましょう。
偏光サングラスやライフジャケットなどの安全装備も忘れずに、安全第一で釣りを楽しんでください。
それでは、良いエギングを!