エギングロッドを選ぶとき、「高い竿じゃないと釣れないのでは?」と不安に思う方も多いのではないでしょうか。実際のところ、安いロッドでも十分に釣果を上げることは可能です。
長年エギングを続けてきた経験から言うと、ロッドの価格よりもポイントやタイミング、エギの操作技術の方がはるかに重要です。実際に3万円のロッドと1万円のロッドを同じ条件で使い比べたことがありますが、釣果に大きな差は感じませんでした。
この記事では、コスパ最強で安いエギングロッドを価格帯別に厳選してご紹介します。初心者から中級者まで、あなたの予算とレベルに合った一本がきっと見つかるはずです。

安いエギングロッドでも釣果は変わらない理由
「安いロッドでは釣れないのでは?」という不安を抱く方も多いですが、実際には安いロッドでも十分な釣果を期待できます。その理由を詳しく説明しましょう。
実際に釣り仲間と一緒にエギングに出かけた際、1万円のロッドを使った初心者の方が、5万円のロッドを使ったベテランよりも多く釣る場面を何度も見てきました。これは決して珍しいことではありません。
秋の新子シーズンに串本の地磯へ。同行者は5万円のハイエンドロッド、私は1万円台のエントリーモデルを使用。
理由はエギの操作に集中できたことと、ポイント選択の的確さでした。
エギングロッドの価格帯別相場感
エギングロッドの価格帯は幅広く、5千円以下から10万円超えまで様々です。各価格帯でどのような特徴があるのかを整理しておきましょう。
1万円以下のローエンドモデル
1万円以下のロッドは、エギング入門には十分な性能を持っています。重量はやや重めですが、基本的なエギング動作は問題なくこなせます。
実際に3年前から5千円台のロッドを使い続けている釣り仲間がいますが、私と変わらない釣果を上げています。「高い竿じゃないと釣れない」というのは、完全に思い込みだと言えるでしょう。
1~2万円台のミドルレンジモデル
この価格帯が最もコスパに優れていると考えています。各メーカーがしのぎを削って開発している激戦区で、上位機種の技術も惜しみなく投入されています。
昨シーズン、2万円台のロッドを使って和歌山の各ポイントを回った結果、50杯以上のアオリイカをキャッチ。
3万円以上のハイエンドモデル
3万円を超えると、軽量化と高感度化が一段と進みます。ただし、釣果への影響を考えると、劇的な差は感じにくいというのが正直なところです。
こだわりを持って釣りを楽しみたい方や、所有する満足感を重視する方にはおすすめできる価格帯です。
【価格別】コスパ最強エギングロッドおすすめランキング15選
それでは、価格帯別にコスパ最強のエギングロッドをご紹介していきます。実際の使用経験や釣果実績をもとに厳選した、本当におすすめできる15本をランキング形式でお届けします。
価格帯 | 商品名 | 特徴 | おすすめ度 | おすすめな人 |
---|---|---|---|---|
激安 | プロマリン エギングバトル 86 | 4千円前後の驚きの安さ 165gとやや重めだがバランス良好 |
★★★☆☆ | 入門者 |
激安 | 大阪漁具 スキッドアオリ2 86FT | 3千円台の衝撃的なコスパ 140gの軽量性とブランクスカラー選択可能 |
★★★☆☆ | 入門者 |
激安 | ソルフィエスタ カーボンエギング WANT EGING | 8ftのやや短めで操作性重視 137gの軽量性で小場所攻略に最適 |
★★★☆☆ | 入門者 |
1万円以下 | ダイワ エギングX 86ML | 110gの軽量性とコスパ最強 ブレーディングXでキャスト性能向上 |
★★★★★ | 初心者 |
1万円以下 | シマノ セフィアBB S86ML | 105gの軽量性とスタイリッシュデザイン ハイパワーX構造で安定したキャスト |
★★★★☆ | 初心者 |
1万円以下 | メジャークラフト ファーストキャスト FCS-862E | 中弾性カーボンで適度な粘り 初心者でもオートマチックにエギ操作 |
★★★☆☆ | 初心者 |
1万円以下 | シマノ ソルティーアドバンス エギング S86M | 97gの驚異的な軽量性 ステンレスフレームKガイドでトラブル激減 |
★★★★☆ | 初心者 |
1~2万円台 | ダイワ エメラルダス MX 86M・N | 95gの軽量性と高感度を両立 HVFナノプラス素材で繊細なアタリも感知 |
★★★★★ | 中級者 |
1~2万円台 | シマノ セフィア XR S86M | 100gの軽量性とシマノ最新技術 スパイラルXコア搭載で操作性抜群 |
★★★★★ | 中級者 |
1~2万円台 | がまかつ ラグゼ EG S S86M | 驚異的な感度で潮流の変化も感知 優れたキャスタビリティと軽快な操作性 |
★★★★☆ | 中級者 |
1~2万円台 | メジャークラフト エギゾースト5G EZ5-862M | 91gの軽量性と東レT1100Gカーボン採用 R360構造で360°負荷対応 |
★★★★☆ | 中級者 |
1~2万円台 | オリムピック カラマレッティーUX 23GCALUS-862M | 超高感度設計でMade in Japan品質 バットパワー強めで大型イカ対応 |
★★★★☆ | 中級者 |
3万円台 | ヤマガブランクス メビウス 86M | 98gの軽量性と国内自社工場生産 カーボンブランクスの反発を効率活用 |
★★★★★ | 上級者 |
3万円台 | テンリュウ ブリゲイド フリップ BGF852S-M | 96gの軽量性とマグナフレックス製法 ソリッドティップで繊細なアタリ感知 |
★★★★☆ | 上級者 |
3万円台 | ゼスタ アサルトジェット 85M | 101gの軽量性と強い反発力 軽いシャクリでもエギがしっかり動く |
★★★★☆ | 上級者 |
【5千円以下】激安エギングロッド3選
「とにかく安くエギングを始めたい」という方向けの激安ロッドをご紹介します。この価格帯でも、エギングに必要な基本性能は確保されています。
プロマリン エギングバトル 86|入門者の味方
プロマリン エギングバトル 86は、実売価格4千円前後という驚きの安さながら、エギングの基本をしっかりと学べる入門用ロッドです。
知人の初心者アングラーに勧めたところ、初回の釣行で見事にアオリイカをゲット。安くても釣れることを証明してくれました。特に印象的だったのは、重量は165gとやや重めですが、バランスが良く持ち重り感が少ない点です。

8フィート6インチのオールラウンドな長さで、様々なフィールドに対応できます。2〜3.5号のエギに対応しているため、春イカから秋イカまで幅広く楽しめるのも魅力です。
- 初めてエギングにチャレンジしたい人
- 予算を極限まで抑えたい人
- まずは安いロッドで練習したい人
- 他の釣りにも流用したい人
- 子供用のロッドを探している人
大阪漁具 スキッドアオリ2 86FT|3千円台の衝撃価格
大阪漁具 スキッドアオリ2 86FTは、ECサイトによっては3千円台から購入できる衝撃的なコスパを誇るエギングロッドです。
実際に和歌山の友ヶ島で使用した際、3号エギの操作性は申し分なしでした。140gという軽量性も相まって、長時間の釣行でも疲れにくい設計になっています。特にブランクスカラーが選べるのは、この価格帯では珍しい配慮です。

2〜3.5号のエギに対応し、秋の新子から春の親イカまで対応可能。操作性と遠投性能のバランスが取れた8フィート6インチで、どんなフィールドでも使いやすいでしょう。
- とにかく安くエギングを始めたい人
- コスパを最重視する人
- サブロッドが欲しい人
- ロッドの見た目にもこだわりたい人
- 予算3千円台で探している人
ソルフィエスタ カーボンエギング WANT EGING|軽量設計の8ft
ソルフィエスタ カーボンエギング WANT EGINGは、8フィートというやや短めの設計で操作性を重視したモデルです。
地元の小磯で使用した際、短めの長さが狭い場所での取り回しに非常に有効でした。137gという軽量性により、軽い力でも大きなアクションをエギに与えることができます。アオリイカ以外にもコウイカやヤリイカまで対応できる汎用性の高さも魅力です。

2〜3.5号のエギに対応し、繊細なアプローチから力強いシャクリまで幅広く対応できる設計になっています。
- 小場所でエギングをしたい人
- 操作性を重視する人
- 軽量なロッドが好みの人
- 様々な種類のイカを狙いたい人
- 取り回しの良さを求める人
【1万円以下】初心者向けエギングロッド4選
1万円以下の価格帯では、有名メーカーの入門機が狙い目です。この価格帯なら、長く使い続けても満足できる品質を期待できます。
ダイワ エギングX 86ML|コスパ最強の定番モデル
ダイワ エギングX 86MLは、国内トップメーカーであるダイワのコスパ最強エントリーモデルとして絶大な人気を誇ります。
実際に2シーズン使い続けていますが、110gという軽量性と扱いやすいML設定が絶妙にマッチしています。特に印象的なのは、バット部分に採用された「ブレーディングX」により、キャスト時のブレが少なく正確な投球ができることです。

1.8〜3.5号の幅広いエギに対応し、秋の小型イカから春の大型イカまで十分に対応できます。富士工業製のKガイド搭載で、ライントラブルも激減します。
- 有名メーカーの安心感が欲しい人
- 軽量なロッドを求める人
- オールラウンドに使いたい人
- ライントラブルを避けたい人
- 長く使える一本が欲しい人
シマノ セフィアBB S86ML|技術が詰まった名機
シマノ セフィアBB S86MLは、シマノの技術が惜しみなく投入された入門機です。実売価格1万円台前半とは思えない高品質な仕上がりが魅力です。
昨年の秋シーズンに串本の地磯で使用した際、ハイパワーX構造による安定したキャスト性能に感動しました。ロッドがしなやかに曲がりながらも、パワーロスが少なく、意図したエギアクションを確実に演出できました。
デザイン面でも、ブラックにレッドの差し色が入ったスタイリッシュな仕上がりで、所有欲も満たしてくれます。2〜4号の幅広いエギに対応し、春イカから秋イカまでオールシーズン活躍してくれるでしょう。

105gという軽量性も魅力で、長時間の釣行でも疲労感を感じにくい設計になっています。堤防から地磯まで、どんなフィールドでも安心して使えるオールラウンドモデルです。
- シマノブランドにこだわりたい人
- 見た目もかっこいいロッドが欲しい人
- 安定したキャスト性能を求める人
- 軽量で疲れにくいロッドが好みの人
- 様々なフィールドで使いたい人
メジャークラフト ファーストキャスト FCS-862E|扱いやすさ重視
メジャークラフト ファーストキャスト FCS-862Eは、初心者でも扱いやすいしなやかさを重視して設計されたエギングロッドです。
釣り仲間の初心者に貸した際、「今まで使った中で一番エギが動かしやすい」と絶賛されました。中弾性カーボンを採用することで生まれる適度な粘りが、初心者でもオートマチックにエギをアクションさせてくれます。

2.5〜3.5号のエギに対応し、最も使用頻度の高いサイズを快適に扱えます。しなやかさゆえのパワーを活かし、イカ以外にも小型青物まで狙える万能性も持っています。
- エギング初心者の人
- しなやかなロッドが好みの人
- 扱いやすさを重視する人
- 様々な魚種を狙いたい人
- メジャークラフトファンの人
シマノ ソルティーアドバンス エギング S86M|本格仕様の入門機
シマノ ソルティーアドバンス エギング S86Mは、本格仕様でありながら1万円以下で購入できるコスパ最強モデルです。
97gという驚異的な軽量性が最大の魅力で、一日中使っても疲れを感じません。実際に和歌山の各地で使用しましたが、ステンレスフレームKガイドによるライントラブルの少なさに感動しました。

2〜4号という幅広いエギサイズに対応し、春の大型狙いから秋の数釣りまで、オールシーズンで活躍してくれます。シマノ品質の安心感も大きな魅力です。
- 軽量性を最重視する人
- ライントラブルを避けたい人
- オールシーズン使いたい人
- シマノの安心感が欲しい人
- 長時間の釣行が多い人
【1~2万円台】中級者向けエギングロッド5選
この価格帯は最もコスパに優れた激戦区です。各メーカーが技術を結集した名機が揃っており、上位機種に迫る性能を発揮します。
ダイワ エメラルダス MX 86M・N|ミドルクラスの決定版
ダイワ エメラルダス MX 86M・Nは、エギングの経験を積み上げてきた中級者にさらなるステップアップを提供するハイスペックモデルです。
実際に使用して最も驚いたのは、95gという軽量性と感度の高さです。HVFナノプラス素材とX45構造により、イカの繊細なアタリから潮の変化まで、手元で明確に感じ取ることができます。

2.5〜4号の幅広いエギサイズに対応し、最も使用頻度の高い3.5号エギを中心に、様々なサイズを快適に扱えます。カーボンファイバー入りエアセンサーシートにより、従来では体験できない操作性を実現しています。
- ステップアップを目指す中級者
- 高感度なロッドが欲しい人
- 軽量性を重視する人
- 操作性の良さを求める人
- オールシーズン活躍するロッドが欲しい人
シマノ セフィア XR S86M|驚異の軽さと感度
シマノ セフィア XR S86Mは、シマノの最新技術を結集したハイコストパフォーマンスモデルです。中級者から上級者まで納得させる完成度を誇ります。
100gという軽量性もさることながら、スパイラルXコア、カーボンモノコックグリップ、Xガイドなどの先進技術が惜しみなく投入されています。実際に潮岬での夜エギングで使用した際、僅かなアタリも逃さない感度に感動しました。

操作性、遠投性、パワーの三拍子が高いレベルでバランスされており、活性の低いスローな釣りから、ランガンでの攻めの釣りまで幅広く対応できます。
- シマノの最新技術を体験したい人
- 中級者から上級者へステップアップしたい人
- 高感度と軽量性を両立したい人
- 様々な釣り方に対応したい人
- 長く使える高品質なロッドが欲しい人
がまかつ ラグゼ EG S S86M|高感度で人気のモデル
がまかつ ラグゼ EG S S86Mは、がまかつ独自の技術により驚異的な感度を実現した中堅モデルです。エギングロッドの中でも特に高い評価を得ています。
実際に使用した感想として、水中の情報を鮮明に伝える感度の高さは群を抜いています。2〜3.5号のエギに対応し、秋シーズン初期の新子から晩秋の大型狙いまで幅広く使えるバーサタイル性も魅力です。

負荷に対して素直に追従するパワー伝達に優れたブランク設計により、優れたキャスタビリティと軽快な操作性を実現。キャスト時にはロッド全体がしなやかに曲がり、遠投性の高さを実感できます。
- 感度を最重視する人
- がまかつブランドを信頼する人
- 秋イカ狙いがメインの人
- 操作性の良さを求める人
- 遠投性能も欲しい人
メジャークラフト エギゾースト5G EZ5-862M|価格破壊の高性能
メジャークラフト エギゾースト5G EZ5-862Mは、3万円を切る価格で東レT1100Gカーボンを採用した価格破壊モデルです。
91gという驚異的な軽量性もさることながら、新製法「R360構造」により、360°からの負荷に対応した強度を実現しています。実際に和歌山の磯場で大型イカとファイトした際も、安心してやり取りできる安定感がありました。

2〜4号の幅広いエギサイズに対応し、春の大型イカから秋の数釣りまでオールマイティーに活躍します。メジャークラフトらしい保証書付きで、万一の破損時も安心です。
- 高級素材を安く手に入れたい人
- 軽量性を最重視する人
- コスパを重視する人
- オールシーズン使いたい人
- 保証がしっかりしているロッドが欲しい人
オリムピック カラマレッティーUX 23GCALUS-862M|国産の高品質
オリムピック カラマレッティーUX 23GCALUS-862Mは、超高感度設計で潮流の変化も手元で捉えることができる高性能モデルです。
個人的な使用感として、感度が高すぎて早合わせしがちになるほどで、イカゲソ1本で掛けることが多くなりました。潮流の変化も手元でわかるため、ゲームの組み立てが格段に楽になります。

Made in Japanにこだわった品質で、バットパワーも強めに設計されています。キレのよいダートで操作性も抜群で、中級者以上の方におすすめできる一本です。
- 超高感度なロッドが欲しい人
- Made in Japanにこだわる人
- ナイトエギングが多い人
- ゲームの組み立てを重視する人
- 中級者以上のスキルがある人
【3万円台】上級者向けエギングロッド3選
3万円を超えると、軽量化と高感度化が一段と進む上級者向けモデルが登場します。所有する満足感も含めて、こだわりを持つエギンガーにおすすめの価格帯です。
ヤマガブランクス メビウス 86M|ブランクス屋の傑作
ヤマガブランクス メビウス 86Mは、国内自社工場生産にこだわるブランクス屋の傑作です。質実剛健な製品作りで多くのエギンガーから絶大な信頼を得ています。
このロッドの真骨頂は、カーボンブランクスの「曲がり」と「反発」を効率的に活かす設計にあります。実際に使用すると、キャストやファイト時にロッド全体が理想的に働いてくれる感覚を味わえます。

98gという軽量性を実現しながら、2.5〜4号まで幅広いエギサイズに対応。シーズンや状況を問わず使える汎用性の高さが魅力です。華美な装飾を排したシンプルなデザインも、道具としての美しさを感じさせます。
- ブランクス性能を最重視する人
- 国産品質にこだわる人
- シンプルなデザインが好みの人
- オールラウンドに使いたい人
- 長く愛用できる一本が欲しい人
テンリュウ ブリゲイド フリップ BGF852S-M|国産メーカーの技術
テンリュウ ブリゲイド フリップ BGF852S-Mは、弾性の異なる素材を組み合わせるマグナフレックス製法を採用した国産ロッドメーカー天龍の技術の結晶です。
96gという軽量性を実現しながら、適度に入るソフトなティップにより潮流の変化を感じやすくなっています。バット部には独自のC・N・Tマテリアルが採用され、細身軽量ながらパワーも抜群です。

MAX3.5号まで対応し、秋の新子から春の大型イカまで幅広くカバー。ソリッドティップ搭載で、繊細なアタリも逃しません。
- 国産メーカーにこだわる人
- 繊細なアタリを取りたい人
- 軽量でパワーもあるロッドが欲しい人
- 潮の変化を感じたい人
- ソリッドティップを試したい人
ゼスタ アサルトジェット 85M|反発力を活かした設計
ゼスタ アサルトジェット 85M クイックスラッガーは、ロッドの反発力を最大限に活かせるよう設計されたエギングロッドです。
軽くシャクるだけでもエギがしっかりと動く反発力の大きさが特徴で、強風下やディープエリアにおいても、しっかりとエギを大きく動かせます。実際に使用すると、ロッドの動きをダイレクトにエギに伝える感覚が味わえます。

101gという軽量性を保ちながら、2.5〜4号のエギを快適に扱えます。気候条件にエギのアクションを左右されたくない方や、ロッドの性能をフルに活かしたい方に最適です。
- エギアクションにこだわりたい人
- 強風下でも釣りをする人
- ディープエリアで釣ることが多い人
- ロッドの反発力を重視する人
- 確実にエギを動かしたい人
エギングとは?初心者でも手軽に始められる人気の釣り
エギングは、エギ(餌木)と呼ばれる疑似餌を使ってイカを狙う釣りです。主なターゲットはアオリイカで、その美味しさから「イカの王様」とも呼ばれています。
この釣りの魅力は何といってもゲーム性の高さにあります。単純にエギを投げるだけではなく、潮の流れを読み、エギを巧みに操作してイカを誘う必要があるからです。
エギングに必要な基本タックル
エギングロッド:7〜9フィート程度の専用ロッド
リール:2500〜3000番のスピニングリール
メインライン:PEライン0.6〜0.8号
リーダー:フロロカーボン1.5〜2号
エギ:2.5〜3.5号(季節により使い分け)
実際に和歌山の地磯でエギングをした際、1万円のロッドでも2kgクラスのアオリイカを何度も上げることができました。重要なのは竿の値段ではなく、エギの操作技術と潮を読む力だと実感しています。
コスパ最強エギングロッドの選び方5つのポイント
コスパ最強のエギングロッドを選ぶには、5つの重要なポイントを押さえる必要があります。これらのポイントを理解することで、無駄な出費を避けながら最適な一本を見つけることができます。
ロッドの長さは8ft6inが王道
エギングロッドの長さは通常7〜9フィート(約2.1〜2.7m)の範囲で展開されていますが、最も汎用性が高いのは8ft6inです。
長さ | メリット | デメリット | 適した状況 |
---|---|---|---|
短いロッド(7〜8ft) | 操作性が高い 近距離戦に有利 |
飛距離が出にくい 高い場所で不利 |
小場所でのピンポイント攻略 |
長いロッド(8.5〜9ft) | 遠投性能に優れる 広範囲をカバー |
重くなりがち 操作性がやや劣る |
サーフや大型堤防 |
8ft6in | バランスが良い 万能に使える |
特化した性能はない | あらゆる場所で対応可能 |
和歌山の各地でエギングをする中で、8ft6inが最も使い勝手が良いと実感しています。堤防から地磯まで、どんな場所でも不満を感じることがありません。
パワーはMまたはMLが万能
ロッドのパワー(硬さ)は、使用するエギのサイズや狙うイカのサイズに直結します。初めの一本なら、MまたはMLクラスがおすすめです。
パワー | 適合エギサイズ | 主な用途 | 特徴 |
---|---|---|---|
L(ライト) | 1.8〜3.0号 | 秋の新子狙い | 繊細なアタリを捉えやすい |
ML(ミディアムライト) | 2.5〜3.5号 | オールシーズン | 汎用性があり軽いエギも扱いやすい |
M(ミディアム) | 3.0〜4.0号 | 春の大型狙い | パワーと汎用性を両立 |
個人的にはMLクラスを最初におすすめします。春の2kgクラスでも十分対応でき、秋の小型イカには繊細にアプローチできるからです。
ティップはチューブラーが初心者向け
エギングロッドのティップ(穂先)には、チューブラーとソリッドの2種類があります。初心者には断然チューブラーティップをおすすめします。
メリット | デメリット |
---|---|
手に伝わる感度が良い
キレのあるアクションを演出
高い強度で折れにくい
|
小さなアタリを弾くことも
ソリッドより目感度は劣る
|
実際にナイトエギングでは、チューブラーティップの方がイカの「コン」という明確なアタリを手元で感じやすいと思います。特に初心者の方には、この手感度の違いは大きなアドバンテージになります。
重量は軽いほど操作性アップ
エギングは一日中ロッドをシャクり続ける釣りです。そのため、ロッドの重量は軽いほど有利になります。
以前、150gのロッドと100gのロッドを使い比べた際、一日の終わりには疲労感に明らかな差を感じました。わずか50gの違いですが、数百回とシャクリを繰り返すエギングでは大きな差となって現れます。
1万円以下:120〜150g程度
1〜2万円:90〜120g程度
3万円以上:80〜100g程度
価格帯別の特徴を理解する
エギングロッドの価格帯によって、どのような特徴があるのかを理解しておくことで、自分の予算に見合った選択ができます。
これまで様々な価格帯のロッドを使ってきましたが、価格が上がるにつれて確実に軽量化と高感度化が進みます。ただし、釣果への影響度を考えると、2万円台までが最もコスパが良いと感じています。
安いエギングロッドを選ぶときの注意点
安いエギングロッドを選ぶ際には、いくつかの重要な注意点があります。これらを理解しておくことで、失敗のない選択ができるでしょう。
適合エギサイズをチェック
ロッドに記載されている適合エギサイズは必ず確認しましょう。この範囲を超えるエギを使用すると、ロッド破損の原因となります。
以前、3.5号対応のロッドで4号エギを多用していたところ、数ヶ月でティップ部分にクラックが入った経験があります。安いロッドだからこそ、適正使用を心がけることが大切です。
自重と操作性のバランス
安いロッドは重量がやや重めになる傾向がありますが、150g以下であれば実用上問題ありません。重要なのは、実際に持った時のバランスポイントです。
ロッドを指に乗せて、バランスが取れる位置がグリップの近くに来るロッドは持ち重りしにくいです。
ガイドとリールシートの品質
安いロッドでも、ガイドとリールシートの品質は要チェックです。富士工業製や信頼できるメーカーのパーツが使われているロッドを選ぶのがおすすめです。
エギングロッドは他の釣りにも代用可能
エギングロッドの優れた点は、他の多くの釣りにも代用できる汎用性の高さです。一本あれば様々な釣りを楽しめるため、コスパの良さがさらに際立ちます。
シーバスフィッシング
8ft台のMクラスエギングロッドは、シーバスフィッシングにも最適です。10〜30g程度のルアーを快適に扱え、シーバスの引きにも十分対応できます。
ライトショアジギング
Mクラス以上のエギングロッドなら、20〜40g程度のメタルジグを使ったライトショアジギングも楽しめます。青物の引きにも負けないパワーを持っています。
アジング・メバリング
MLクラスのエギングロッドは、アジングやメバリングにも流用できます。1〜5g程度の軽量ジグヘッドの操作性も良く、繊細なアタリも捉えやすいです。
釣り方 | 適用ロッドパワー | 使用ルアー重量 | 注意点 |
---|---|---|---|
シーバス | M以上 | 10〜30g | 適合エギ号数内で使用 |
ライトショアジギング | M以上 | 20〜40g | 無理なキャストは避ける |
アジング・メバリング | ML以下 | 1〜5g | 軽すぎるルアーは投げにくい |
コスパ最強エギングロッドと合わせたいタックル
安いエギングロッドを購入したら、他のタックルとのバランスも考えることが重要です。全体のコスパを考えた組み合わせをご紹介します。
エギングリールの選び方
2500〜3000番のスピニングリールがエギングには最適です。1万円以下でも十分な性能のリールが手に入る時代になっています。
個人的には、シマノ2500番クラスのエントリーモデルがおすすめです。ドラグ性能やライン巻き取りの滑らかさは、上位機種と比較しても実用上十分なレベルにあります。
PEラインとリーダー
PEラインは0.6〜0.8号、リーダーはフロロカーボン1.5〜2号が基本の組み合わせです。安いラインでも編み方がしっかりしていれば問題ありません。
色付きPEラインを選ぶと、夜間でも見やすく操作しやすくなります。特にピンクや黄緑系がおすすめです。
エギの種類と使い分け
エギは2.5号、3号、3.5号の3サイズを揃えておけば、ほぼ全ての状況に対応できます。カラーはオレンジ、ピンク、緑系があれば十分です。
安いエギングロッドのメンテナンス方法
安いロッドだからこそ、適切なメンテナンスで長く使うことが重要です。簡単なケア方法をご紹介します。
使用後は真水で洗浄
海水が付着したまま放置すると、金属パーツの腐食やガイドの劣化が進みます。使用後は必ず真水でロッド全体を洗い流しましょう。
完全に乾燥させてから保管
水分が残ったまま保管するとカビや腐食の原因となります。風通しの良い場所でしっかりと乾燥させてから保管しましょう。
定期的にガイドをチェック
ガイドにクラックや欠けがないか定期的にチェックします。放置するとPEラインが切れる原因となるため、早めの交換が必要です。
よくある質問(Q&A)
コスパ最強のエギングロッド選びでよくある質問にお答えします。
Q. 安いロッドでも釣果に差はありませんか?
A. 基本的に釣果に大きな差はありません。重要なのはロッドの価格よりもアングラーの技術とポイント選択です。実際に1万円のロッドでも十分な釣果を期待できます。
ただし、感度や操作性で若干の差は生じるため、より繊細な釣りを追求したい場合は上位機種を検討しても良いでしょう。
Q. 初心者におすすめの価格帯は?
A. 1万円以下から1万円台前半がおすすめです。この価格帯なら有名メーカーの入門機が購入でき、長く使い続けても不満を感じにくいでしょう。
5千円以下の激安ロッドも選択肢ですが、できれば1万円前後の予算を確保することをおすすめします。
Q. エギングロッドの寿命は?
A. 使用頻度や管理方法により大きく変わります。適切にメンテナンスすれば、安いロッドでも3〜5年は使い続けられます。
月1〜2回の使用で、使用後の洗浄と乾燥を徹底している私の1万円台のロッドは、3年経った現在でも問題なく使用できています。
まとめ:コスパを重視してエギングを楽しもう
この記事では、コスパ最強で安いエギングロッドを価格帯別にご紹介してきました。安いロッドでも十分にエギングを楽しむことができるということを、実体験を交えてお伝えしました。
重要なポイントをまとめると、価格よりも基本的な性能と自分のスキルレベルに合った選択が大切です。5千円以下の激安ロッドから3万円台の高性能モデルまで、それぞれに適した使用場面があります。
特に初心者の方には、1万円前後の有名メーカー製エントリーモデルをおすすめします。この価格帯なら基本性能が充実しており、長期間にわたって満足して使い続けられるでしょう。
エギングの楽しさは、高価な道具ではなくイカとの駆け引きや技術の向上にあります。コスパの良いロッドで基本をしっかりと身につけ、必要に応じてステップアップしていくのが理想的なアプローチです。
ぜひこの記事を参考に、あなたの予算とスキルレベルに最適なエギングロッドを見つけて、アオリイカとの楽しい時間を過ごしてください。