PR

最強のエギケースおすすめ15選!ソフト・ハード別にエギング収納の決定版を徹底解説

エギケースに入れた良く釣れるエギ エギング
この記事を書いた人
ルア之助

釣り歴35年、年間釣行回数300回の釣りキチ。シーバス・ソルトルアー全般・フカセ釣り・渓流釣りに精通している。某釣りメディアで編集&ライターをしていた。実体験に基づいた忖度なしの情報を発信することをモットーに執筆している。シーバス95cm、メバル35cm、アオリ3㎏が自己ベスト。

ルア之助をフォローする

結論、エギングにおすすめの最強エギケースはメイホウ リバーシブル140です。

エギングの釣果を大きく左右するのが、実はエギケースの選び方です。適切なエギケースを使うことで手返しが格段に向上し、結果的に釣果アップに直結します。長年エギングを続けてきた経験から言うと、ケース選びを軽視している釣り人ほど、現場で「あのエギがない」「カンナが曲がってる」といったトラブルに見舞われがちです。

この記事では、実際に様々な釣り場で使い込んできた経験をもとに、本当におすすめできる最強のエギケースを厳選してご紹介します。ソフトタイプからハードタイプまで、それぞれの特徴と使い分けを詳しく解説していきます。

ルア之助
エギケース選びで迷っている方も、この記事を読めば自分にピッタリなケースが見つかりますよ!実際の使用感も含めてお伝えします

なお、エギについては『めちゃくちゃ釣れるエギのおすすめ10選の記事』も参考にしてください。

Amazonタイムセール(中) エギング専用 (エギングのみ表示)
Amazon先行セール
ポタ電 災害
  1. 【最強】おすすめエギケースランキングTOP10
    1. 1位:メイホウ リバーシブル140|コスパ最強の定番ケース
    2. 2位:ダイワ エメラルダス エギケース 255NS|薄型で持ち運び抜群
    3. 3位:エバーグリーン エギボックス スタンダードタイプ|取り出しやすさNo.1
    4. 4位:シマノ セフィア エギケース 10S M|仕切り付きで整理上手
    5. 5位:ダイワ エメラルダス エギホルダー T(B) S|コンパクトで身軽
    6. 6位:第一精工 エギラックV|個別収納で安全性重視
    7. 7位:明邦 リバーシブル 160|両面収納で効率アップ
    8. 8位:デュエル パタパタBOX|専用設計で変形防止
    9. 9位:シマノ セフィア エギホルダー BP-221S SW|大容量で初心者向け
    10. 10位:タカ産業 マグネットハード餌木ケース A-0101|マグネット固定で安心
    11. 11位:シマノ セフィア ドライメッシュホルダー BP-222W R|通気性抜群
    12. 12位:マルシン漁具 エギワレット L|シンプル設計でコスパ良好
    13. 13位:シマノ セフィア システマティックエギボックス BK-293S|大容量ストレージ
    14. 14位:メイホウ VW-ES2051|システム収納対応
    15. 15位:明邦化学 スクイッドストッカー BM-S|ボートエギング最適
  2. エギケースとは?エギングに必要な理由
    1. エギの保護と整理整頓
    2. 手返しの向上で釣果アップ
    3. カンナの変形・サビ防止
  3. エギケースを選ぶときに絶対見るべき5つのポイント
    1. 収納本数で選ぶ
    2. ソフトタイプ・ハードタイプで選ぶ
    3. 防水性・耐久性で選ぶ
    4. 携帯性・サイズで選ぶ
    5. 価格・コスパで選ぶ
  4. 【タイプ別】最強エギケースの使い分け
    1. ソフトタイプ|携帯性重視の釣行用
    2. ハードタイプ|保護性能重視の保管用
    3. ストッカータイプ|大容量で整理整頓用
  5. 【シーン別】おすすめエギケースの選び方
    1. ランガンスタイルにおすすめのエギケース
    2. ボートエギングにおすすめのエギケース
    3. 初心者におすすめのエギケース
    4. 上級者におすすめのエギケース
  6. エギケースの正しい使い方とメンテナンス方法
    1. エギの効率的な収納方法
    2. 釣行後のお手入れ方法
    3. 長持ちさせるコツ
  7. エギケースに関するよくある質問
    1. 何本入るケースがおすすめ?
    2. ソフトとハードどちらが良い?
    3. 安いエギケースでも大丈夫?
  8. まとめ

【最強】おすすめエギケースランキングTOP10

エギケースに入れたエギ

長年のエギング経験と、実際に使用した感想をもとに、本当におすすめできる最強エギケースをランキング形式でご紹介します。実用性、耐久性、コストパフォーマンスを総合的に評価して選定しました。

⇋ 横スクロールできます ⇋
順位 商品名 特徴 おすすめ度 おすすめな人
1位 メイホウ リバーシブル140 両面収納構造で3.5号までのエギを効率よく10本収納
V字型収納でカンナの変形がほとんど発生しない
★★★★★ コスパ重視・初心者・3.5号メイン
2位 ダイワ エメラルダス エギケース 255NS 約28mm厚の薄型設計でバッグへの収納性が抜群
マグネットシート付きで小物の固定も可能
★★★★★ 薄型バッグ使用・4号エギ使用
3位 エバーグリーン エギボックス スタンダードタイプ 独自のスリット形状と低反発ウレタンで取り出しやすさNo.1
ケースを逆さにしても落下しない安定感
★★★★★ 取り出しやすさ最重視・品質重視
4位 シマノ セフィア エギケース 10S M ラウンド形状の仕切りでエギを個別に分離収納
2~3号のエギを10本収納、水抜き穴付き
★★★★☆ 個別管理・2~3号メイン
5位 ダイワ エメラルダス エギホルダー T(B) S 両面収納タイプのソフトケースでコンパクト
メッシュパネル採用で通気性良好、カラビナ付き
★★★★☆ 身軽なランガン・ベルト装着
6位 第一精工 エギラックV 三角形の個別対面収納でエギを最も安全に保護
2段・4段の構造選択が可能、豊富なサイズ展開
★★★★☆ エギ保護最優先・高価なエギ使用
7位 明邦 リバーシブル 160 対面トライアングル構造で両面に効率よく収納
リバーシブル140より一回り大きく4号エギにも対応
★★★★☆ 4号エギ使用・春イカ狙い
8位 デュエル パタパタBOX パタパタシリーズ専用設計で変形を防止
フック固定用・ボディ押さえ用スポンジでカスタム可能
★★★★☆ パタパタ愛用者・専用ケース希望
9位 シマノ セフィア エギホルダー BP-221S SW スポンジ形式とハードメッシュ仕様を併用
8サイズ展開で豊富なラインナップ、水切れ良好
★★★☆☆ 初心者・手頃な価格・水切れ重視
10位 タカ産業 マグネットハード餌木ケース A-0101 強力なマグネットでエギを確実に固定しバラつき防止
カンナ剥き出しで乾燥しやすく錆びにくい
★★★☆☆ 移動中の安定性重視・車移動
11位 シマノ セフィア ドライメッシュホルダー BP-222W R クリアウィンドウとメッシュ素材で視認性と通気性両立
水洗いに便利、Sサイズはカラビナ標準装備
★★★☆☆ 通気性最重視・頻繁に水洗い
12位 マルシン漁具 エギワレット L フルオープンで使いやすくリーズナブルな価格
厚みがないスリムな仕様でバッグにすっきり収納
★★★☆☆ 安価重視・シンプル機能で十分
13位 シマノ セフィア システマティックエギボックス BK-293S 3.5号までのエギを48本も収納できる大容量
透明フタと太番手ファスナー、水抜き穴装備
★★★☆☆ 大量保管・エギコレクター
14位 メイホウ VW-ES2051 2.5~3.5号を8本収納、システム収納対応
水抜きダクト付きで丸洗い可能
★★★☆☆ メイホウタックルボックス使用
15位 明邦化学 スクイッドストッカー BM-S エギやスッテを48本立てて収納できる
明邦のタックルボックスにスッポリ収まる設計
★★★☆☆ ボートエギング・船スッテ釣り

1位:メイホウ リバーシブル140|コスパ最強の定番ケース

多くのエギンガーに愛され続ける、コストパフォーマンス最強の定番エギケースです。両面収納構造により、3.5号までのエギを効率よく10本収納できる設計になっています。

実際に3年以上愛用していますが、V字型の収納構造が非常に使いやすく、エギの出し入れがスムーズです。特に印象的だったのは、対面収納によってエギ同士の接触を最小限に抑えられることで、カンナの変形がほとんど発生しない点です。先月も和歌山の地磯で使用しましたが、岩場での移動中も安心して持ち運べました。

ルア之助
価格も手頃で、初心者から上級者まで幅広く使える万能ケースですね

水抜き穴も大きめに設計されており、使用後の丸洗いも楽々です。クリアカラーのため、ケースを開けずに収納しているエギの種類を確認できるのも地味に便利なポイントです。

メイホウ リバーシブル140がおすすめな人

  • コスパを重視したい人
  • 3.5号メインで釣りをする人
  • 両面収納で効率よく整理したい人
  • 初めてエギケースを購入する人
  • メンテナンスの手間を減らしたい人

2位:ダイワ エメラルダス エギケース 255NS|薄型で持ち運び抜群

約28mm厚の薄型設計により、バッグへの収納性が抜群のハードタイプエギケースです。4号までのエギをサイズ不揃いでも自由に収納でき、マグネットシート付きで小物の固定も可能です。

知人のベテランアングラーに勧められて購入しましたが、実際に使ってみると薄型ながら十分な容量を確保している絶妙な設計に驚かされます。特に気に入っているのは、クリアなフタによって収納エギが一目で確認できる点で、朝マズメの薄暗い時間帯でも目的のエギをすぐに見つけられます。

ルア之助
薄いのに意外と収納力があって、バッグの隙間にもすっぽり入るのが便利です

マグネットシートは当初あまり期待していませんでしたが、スナップやリーダーの保管に重宝しています。釣行回数の多い方でも、長期間使用に耐える堅牢な作りも魅力の一つです。

ダイワ エメラルダス エギケース 255NSがおすすめな人

  • 薄型バッグを使用している人
  • 4号エギも使用する人
  • 小物もまとめて管理したい人
  • ダイワブランドを愛用している人
  • 視認性を重視する人

3位:エバーグリーン エギボックス スタンダードタイプ|取り出しやすさNo.1

独自のスリット形状と低反発ウレタン素材により、エギの取り出しやすさでは他の追随を許さない最強ケースです。4号までのエギを10本収納でき、エギ同士の接触を効果的に防ぎます。

釣り仲間の間でも「これが一番使いやすい」との評価が高く、実際に使ってみてその理由がよく分かりました。スリット形状によってエギのカンナ部分がしっかりと固定され、ケースを逆さにしても落下しない安定感があります。また、低反発ウレタンの適度な弾力により、エギに負担をかけずに収納できます。

ルア之助
エギの出し入れの滑らかさは本当に感動レベルです。一度使うと他のケースに戻れません

コンパクトながら必要十分な収納力を持ち、ランガンスタイルの釣行に最適です。価格はやや高めですが、使い勝手の良さを考えると十分納得できる投資だと感じています。

エバーグリーン エギボックス スタンダードタイプがおすすめな人

  • 取り出しやすさを最重視する人
  • エギを丁寧に扱いたい人
  • ランガンスタイルの人
  • 品質にこだわりたい人
  • 10本程度の収納で十分な人

4位:シマノ セフィア エギケース 10S M|仕切り付きで整理上手

ラウンド形状の仕切りにより、エギを個別に分離して収納できるユニークな設計のケースです。2~3号のエギを10本収納でき、水抜き穴付きで丸洗いも可能です。

最初は仕切りの必要性に疑問を持っていましたが、実際に使ってみると各エギが独立しているため、目的のエギを即座に取り出せる利便性に驚きました。特に同じ号数で違うカラーのエギを多数持参する際に、その威力を発揮します。先日の紀伊半島遠征でも大活躍してくれました。

ルア之助
仕切りがあることで、エギ同士が絡まることもなく、とても使いやすいです

ベルト装着も可能なスリムな設計で、身軽な装備で釣行したい方にピッタリです。シマノ品質の堅牢な作りも安心感があります。

シマノ セフィア エギケース 10S Mがおすすめな人

  • エギを個別管理したい人
  • 2~3号メインの人
  • 身軽な装備を好む人
  • シマノブランドを愛用している人
  • 丸洗いを頻繁にしたい人

5位:ダイワ エメラルダス エギホルダー T(B) S|コンパクトで身軽

両面収納タイプのソフトケースでありながら、コンパクトさと収納力を両立した優秀なエギホルダーです。メッシュパネル採用で通気性が良く、カラビナ付きで携帯性も抜群です。

このケースの最大の魅力は、なんといっても軽量でコンパクトな点です。ベルトに装着して釣行することが多いのですが、歩いていても邪魔になりません。実際に三重の磯場でランガンした際も、岩場の移動が楽で重宝しました。メッシュパネルのおかげで、使用後のエギが乾きやすいのも実用的です。

ルア之助
軽くて邪魔にならないので、身軽に動き回りたい時には最適ですね

デザイン性も高く、釣り場で使っていても格好良く見えるのが個人的に気に入っています。エギングを始めたばかりの方にも扱いやすいケースです。

ダイワ エメラルダス エギホルダー T(B) Sがおすすめな人

  • 身軽にランガンしたい人
  • ベルト装着を好む人
  • 通気性を重視する人
  • デザイン性も重視する人
  • 初心者の人

6位:第一精工 エギラックV|個別収納で安全性重視

三角形の個別対面収納により、エギを最も安全に保護できる半透明ハードケースです。2段・4段の構造選択が可能で、タコエギにも対応する豊富なサイズ展開が魅力です。

このケースを使い始めてから、エギの損傷が劇的に減りました。三角形の収納スペースがエギの形状にピッタリと合い、移動中の振動でもエギが動くことがありません。また、半透明なので中身が確認しやすく、3箇所のカラビナ用ループで様々な装着方法が選べるのも便利です。

ルア之助
エギの保護性能は抜群で、大切なエギを安心して持ち運べます

エギ以外のルアーにも流用できる汎用性の高さも評価ポイントです。ミノーやジグの収納にも活用しています。

第一精工 エギラックVがおすすめな人

  • エギの保護を最優先する人
  • 高価なエギを使用する人
  • 視認性を重視する人
  • 他ルアーにも流用したい人
  • 豊富なサイズから選びたい人

7位:明邦 リバーシブル 160|両面収納で効率アップ

対面トライアングル構造により、両面に効率よくエギを収納できる人気のハードケースです。リバーシブル140より一回り大きく、4号エギにも余裕で対応できます。

リバーシブル140を愛用していた流れで購入しましたが、サイズアップしたことで4号エギが楽々収納できるのが大きなメリットです。春イカシーズンには大型エギが必要になることが多いので、このサイズアップは非常にありがたいです。作りもしっかりしており、長期間の使用にも耐えています。

ルア之助
140より少し大きいだけですが、収納力のアップ感は予想以上でした

コストパフォーマンスも優秀で、メイホウ製品の信頼性も安心材料の一つです。

明邦 リバーシブル 160がおすすめな人

  • 4号エギもよく使う人
  • 春イカ狙いの人
  • 両面収納を好む人
  • コスパを重視する人
  • リバーシブル140から乗り換えたい人

8位:デュエル パタパタBOX|専用設計で変形防止

デュエル製パタパタシリーズ専用に設計された、パタパタ特有の形状変形を防ぐ専用ケースです。フック固定用・ボディ押さえ用スポンジと特製仕切り板で自由なカスタムが可能です。

パタパタを愛用している釣り人なら必携のケースです。パタパタ特有の「フット」&「フィン」が変形しにくい設計になっており、パタパタの性能を長期間維持できます。実際に、このケースを使う前は移動中にパタパタの細かいパーツが変形してしまい、アクションが悪くなることがありました。

ルア之助
パタパタ愛用者には本当におすすめです。専用設計の安心感が違います

付属のスポンジと仕切り板を自分好みにアレンジできるため、他メーカーのエギにも対応可能です。ただし、パタパタ以外のエギには少しオーバースペックかもしれません。

デュエル パタパタBOXがおすすめな人

  • パタパタシリーズを愛用している人
  • エギの変形を絶対避けたい人
  • カスタマイズを楽しみたい人
  • デュエル製品を愛用している人
  • 専用ケースにこだわりたい人

9位:シマノ セフィア エギホルダー BP-221S SW|大容量で初心者向け

スポンジ形式とハードメッシュ仕様を併用した、8サイズ展開の豊富なラインナップを誇るエギホルダーです。エギの取り出しやすさと使用後の水切れの良さを両立しています。

初心者の方や、多くのエギを持参したい方に特におすすめのケースです。スポンジ形式なので未使用エギの出し入れがスムーズで、ハードメッシュ部分は使用済みエギの水切りに最適です。樹脂引き手も付いており、開閉のしやすさにも配慮されています。

ルア之助
サイズ展開が豊富なので、自分の収納本数に合わせて選べるのが良いですね

価格も手頃で、エギングを始めたばかりの方の最初のケースとしても適しています。シマノ品質の安心感もあります。

シマノ セフィア エギホルダー BP-221S SWがおすすめな人

  • エギング初心者の人
  • 多くのサイズから選びたい人
  • 水切れを重視する人
  • 手頃な価格を求める人
  • シンプルな構造を好む人

10位:タカ産業 マグネットハード餌木ケース A-0101|マグネット固定で安心

強力なマグネットによってエギを確実に固定し、バラつきを防ぐユニークなハードケースです。3.5~4号のエギを最大9本収納でき、カンナが剥き出しで乾燥しやすい設計です。

マグネット固定というアイデアが非常に画期的で、移動中にエギが動くことがほとんどありません。特に車での移動が多い方には、この安定感は大きなメリットです。カンナが剥き出しのため、使用後の乾燥も早く、錆びにくいのも実用的です。

ルア之助
マグネットの力でピタッと固定されるのは、初めて体験すると結構感動します

価格も比較的安価で、コストパフォーマンスに優れています。収納本数は限られますが、厳選したエギを持参する方には十分です。

タカ産業 マグネットハード餌木ケース A-0101がおすすめな人

  • 移動中の安定性を重視する人
  • カンナの錆び防止を重視する人
  • ユニークなアイデアを試したい人
  • 車移動が多い人
  • コスパを重視する人

11位:シマノ セフィア ドライメッシュホルダー BP-222W R|通気性抜群

クリアウィンドウとメッシュ素材により、視認性と通気性を両立した実用的なエギホルダーです。水洗いに便利で、Sサイズにはカラビナも標準装備されています。

メッシュ素材の通気性は予想以上に優秀で、使用後のエギが驚くほど早く乾燥します。梅雨時期の釣行でも、カンナの錆びを心配することなく使用できました。クリアウィンドウによってエギの確認も容易で、実用性に優れています。

ルア之助
通気性が良いので、連日の釣行でもエギを清潔に保てます
シマノ セフィア ドライメッシュホルダー BP-222W Rがおすすめな人

  • 通気性を最重視する人
  • 頻繁に水洗いしたい人
  • 視認性を重視する人
  • 梅雨時期によく釣行する人
  • 軽量ケースを求める人

12位:マルシン漁具 エギワレット L|シンプル設計でコスパ良好

フルオープンで使いやすく、リーズナブルな価格が魅力のシンプルなエギケースです。厚みがないスリムな仕様で、バッグにすっきり収納できます。

無駄な機能を省いたシンプルな設計が逆に使いやすく、コストパフォーマンスは抜群です。カラビナも付属しており、基本的な機能は一通り揃っています。

ルア之助
シンプルイズベストを体現したケースですね。価格の安さも魅力的です
マルシン漁具 エギワレット Lがおすすめな人

  • とにかく安価なケースを求める人
  • シンプルな機能で十分な人
  • スリムなケースを好む人
  • 複数個購入してサイズ別管理したい人
  • エギングを始めたばかりの人

13位:シマノ セフィア システマティックエギボックス BK-293S|大容量ストレージ

3.5号までのエギを48本も収納できる大容量エギストッカーです。透明フタと太番手ファスナー、水抜き穴を装備した本格的な保管用ケースです。

これだけの大容量になると、釣行用というより保管用としての性格が強くなります。エギが増えてきて整理に困っている方には救世主的な存在です。透明フタのおかげで、多数のエギの中から目的のものを素早く見つけられます。

ルア之助
48本も入るので、エギコレクターには嬉しい大容量ですね
シマノ セフィア システマティックエギボックス BK-293Sがおすすめな人

  • 大量のエギを保管したい人
  • エギを整理整頓したい人
  • 車での釣行が多い人
  • エギコレクションを楽しむ人
  • グループ釣行でエギをシェアする人

14位:メイホウ VW-ES2051|システム収納対応

2.5~3.5号のエギを8本収納でき、メイホウのタックルボックスとシステム収納が可能なエギストッカーです。水抜きダクト付きで丸洗いもできます。

メイホウのタックルボックスユーザーには非常に便利なケースです。システム収納により、タックルボックス内を効率的に活用できます。単体でも十分使用できるため、用途の幅が広いのも魅力です。

ルア之助
メイホウのタックルボックスとセットで使うと、収納効率が格段にアップします
メイホウ VW-ES2051がおすすめな人

  • メイホウのタックルボックスを使用している人
  • システム収納を重視する人
  • 2.5~3.5号メインの人
  • 省スペース収納を求める人
  • 多目的に使えるケースを求める人

15位:明邦化学 スクイッドストッカー BM-S|ボートエギング最適

エギやスッテを48本立てて収納でき、明邦のタックルボックスにスッポリ収まるインナーストッカーです。船釣りをメインとする方におすすめです。

ボートエギングや船でのスッテ釣りには最適な設計です。立てて収納することで、目的のエギを素早く取り出せる利便性があります。タックルボックスとの組み合わせで真価を発揮するケースです。

ルア之助
ボートでのエギングには、この立て収納が本当に便利です
明邦化学 スクイッドストッカー BM-Sがおすすめな人

  • ボートエギングをする人
  • 船でのスッテ釣りをする人
  • 立て収納を好む人
  • 明邦のタックルボックスを使用している人
  • 大容量収納を求める人

エギケースとは?エギングに必要な理由

エギケースは、エギを安全かつ効率的に収納・持運ぶための専用ケースです。単なる収納容器ではなく、エギングの釣果を左右する重要なアイテムとして位置づけられています。

エギの保護と整理整頓

エギは繊細なルアーで、特にカンナ部分の変形や布部分の破損が起こりやすいです。実際に、適当な袋に入れて持ち運んでいた頃は、現場でエギを取り出すたびに「あれ、このエギのカンナ曲がってる」ということが頻繁にありました。

専用のエギケースを使うことで、エギ同士のぶつかりを防ぎ、カンナの変形や布の破れを大幅に軽減できます。特に高価なエギを使っている方にとって、これは非常に重要なポイントです。

また、エギのサイズやカラー別に整理して収納できるため、釣り場での状況判断がスムーズになります。朝マズメの貴重な時間帯に、欲しいエギをすぐに取り出せるかどうかは釣果に直結する要素です。

手返しの向上で釣果アップ

エギングにおいて手返しの良さは釣果に直結します。適切なエギケースを使うことで、エギ交換の時間を大幅に短縮でき、より多くの投げ回数を稼げます

先日の釣行で、隣で釣りをしていた方がバッグの中でエギを探すのに手間取っている間に、私は3回もエギを投げることができました。その結果、相手の方がまだエギを交換している最中に、私の方にアオリイカがヒットしました。こうした経験から、エギケースの重要性を実感しています。

カンナの変形・サビ防止

海水に濡れたエギをそのまま保管すると、カンナの錆びや変形が起こりやすくなります。通気性に優れたエギケースや、水抜き機能付きのケースを使うことで、エギを良好な状態で保管できます

特に秋イカシーズンは連日の釣行が続くため、使用後のエギを適切に乾燥させることが重要です。メッシュ素材や水抜き穴付きのケースを愛用してから、カンナの錆びによるエギの劣化が格段に減りました。

エギケースを選ぶときに絶対見るべき5つのポイント

エギケース選びで失敗しないために、長年の経験から導き出した重要なポイントを5つお伝えします。これらのポイントを押さえておけば、自分の釣りスタイルに最適なケースを選ぶことができます

収納本数で選ぶ

エギケースの収納本数は、自分の釣りスタイルと釣行頻度に合わせて選ぶのが基本です。初心者は10~15本程度、ベテランアングラーは20本以上収納できるケースがおすすめです。

収納本数の目安

ランガンスタイル:5~10本程度のコンパクトタイプ
通常の釣行:10~20本程度の中型タイプ
本格派・遠征:30本以上の大容量タイプ

私の場合、普段の釣行では15本程度入るケースを愛用していますが、初めての釣り場や遠征時には30本以上入る大容量ケースを持参します。状況が読めない場合は、多めに持参するのが安全策です。

釣行スタイル 推奨収納本数 おすすめタイプ
お手軽釣行 5~10本 ソフトタイプ・コンパクト
通常の釣行 10~20本 ハードタイプ・中型
本格釣行・遠征 20本以上 大容量ストッカー

ソフトタイプ・ハードタイプで選ぶ

エギケースには大きく分けてソフトタイプとハードタイプがあり、それぞれに明確な特徴があります。携帯性を重視するならソフトタイプ、保護性能を重視するならハードタイプが適しています。

メリット デメリット
軽量で持ち運びやすい
バッグに収納しやすい
価格が安い
保護性能がやや劣る
型崩れしやすい
耐久性に限界がある

実際に両方を使い分けている経験から言うと、ランガンメインの釣行ではソフトタイプ、ボートエギングや長時間の釣行ではハードタイプを選ぶのがベストです。

防水性・耐久性で選ぶ

エギングは海での釣りのため、ケースの防水性と耐久性は非常に重要です。完全防水でなくても、ある程度の撥水性能があれば十分実用的です。

過去に安価なケースを使っていた際、波しぶきでケース内に海水が侵入し、エギのカンナが一晩で錆びてしまった苦い経験があります。それ以来、防水性能はケース選びの必須条件としています。

防水性能の確認ポイント

ファスナーの品質:YKK製などの信頼できるブランド
シーリング:接合部の処理が丁寧か
素材:撥水加工や防水コーティングの有無

携帯性・サイズで選ぶ

エギケースのサイズは、自分の釣行スタイルと持ち物の量を考慮して選ぶ必要があります。荷物を極力減らしたいランガンスタイルなら、ベルト装着可能なコンパクトタイプがおすすめです。

私がよく利用する磯場では、岩場を移動することが多いため、できるだけコンパクトなケースを選んでいます。一方、車横付けできる漁港では、多少大きくても機能性を重視したケースを使用しています。

価格・コスパで選ぶ

エギケースの価格帯は500円程度の格安品から5,000円を超える高級品まで幅広く展開されています。初心者なら2,000~3,000円程度の中価格帯から始めるのがおすすめです。

ただし、あまりに安価なケースは耐久性に問題があることが多いです。実際に500円台のケースを購入したことがありますが、3回の釣行でファスナーが壊れてしまいました。長期的に見ると、ある程度の品質を持ったケースを選ぶ方がコスパが良いと感じています。

【タイプ別】最強エギケースの使い分け

エギケースにはソフトタイプ、ハードタイプ、ストッカータイプの3つの主要なタイプがあり、それぞれに明確な特徴と適用場面があります。釣行スタイルと使用目的に応じて適切なタイプを選ぶことが、快適なエギングの鍵となります。

ソフトタイプ|携帯性重視の釣行用

ソフトタイプは軽量で柔軟性があり、携帯性を最重視する方に最適です。ランガンスタイルやベルト装着での釣行には、ソフトタイプが圧倒的に有利です。

メリット デメリット 適用場面
軽量で疲れにくい
バッグに収まりやすい
価格が手頃
保護性能がやや劣る
型崩れのリスク
耐久性に限界
ランガン釣行
身軽な装備
短時間釣行

実際に磯場でのランガンでは、ソフトタイプの軽量性が非常に重宝します。岩場の移動時も邪魔になりません。

ハードタイプ|保護性能重視の保管用

ハードタイプは堅牢な構造により、エギを最高レベルで保護できます。高価なエギや長期保管、ボートエギングには ハードタイプが安心です。

【シチュエーション】
車での長距離移動と磯場でのボートエギング
移動中の振動や衝撃からエギを完全に保護
ボート上での安定性と取り出しやすさを両立
ハードタイプを選んだことで、一日中エギが良好な状態を保ち、釣果も向上しました

ストッカータイプ|大容量で整理整頓用

ストッカータイプは大容量収納に特化しており、エギの整理整頓や保管に最適です。船釣りやエギコレクションの管理には ストッカータイプが最強です。

私も自宅でのエギ保管には大容量ストッカーを愛用しており、シーズンオフの整理整頓が格段に楽になりました。

【シーン別】おすすめエギケースの選び方

エギングのスタイルは釣り人によって大きく異なります。自分の釣行スタイルに最適化されたエギケースを選ぶことで、釣りの効率と楽しさが格段に向上します。

ランガンスタイルにおすすめのエギケース

ランガンスタイルでは、軽量性と機動性が最重要ポイントです。ベルト装着可能なコンパクトソフトケースが最適で、特にダイワ エメラルダス エギホルダー T(B) Sがおすすめです。

理由その1
軽量で疲労軽減
長時間の移動でも負担にならない軽量設計
理由その2
素早いエギ交換
ベルト装着で即座にアクセス可能

ボートエギングにおすすめのエギケース

ボートエギングでは、船上での安定性と大容量収納が重要です。ハードタイプの大容量ケースや立て収納ストッカーが最適です。

船上では平らな場所が限られるため、安定して置けるハードケースの方が使いやすいです。また、潮の変化に応じて様々なエギを試したいため、大容量収納も重要なポイントです。

初心者におすすめのエギケース

初心者の方には、使いやすさとコストパフォーマンスを重視したケース選びがおすすめです。メイホウ リバーシブル140は価格も手頃で、基本機能が充実しているため、最初の一台として最適です。

重視ポイント 理由 おすすめ商品
シンプルな構造 複雑な機能より基本性能重視 メイホウ リバーシブル140
手頃な価格 初期投資を抑えたい マルシン漁具 エギワレット
丁寧な解説 使い方がわからない シマノ セフィアシリーズ

上級者におすすめのエギケース

上級者の方は、細かい機能や専門性を重視したケース選びがおすすめです。エバーグリーン エギボックス スタンダードタイプのような、取り出しやすさを追求したケースが適しています。

長年の経験により、自分なりのエギ管理スタイルが確立されている方が多いため、機能性の高いケースを選ぶことで、さらなる釣果向上が期待できます。

エギケースの正しい使い方とメンテナンス方法

エギケースを長く愛用するためには、正しい使い方とメンテナンス方法を理解することが重要です。適切な管理により、ケースもエギも長期間良好な状態を保てます

エギの効率的な収納方法

エギの収納は単に詰め込むだけでなく、戦略的に配置することが大切です。使用頻度の高いエギを取り出しやすい位置に配置し、サイズ別・カラー別に整理するのが基本です。

1
【基本エギの配置】

3.5号の定番カラーを中央の取り出しやすい位置に配置

2
【状況別エギの分類】

朝夕マズメ用、日中用、ディープ用などを明確に分ける

3
【カンナの向き統一】

カンナの向きを揃えることで、取り出し時の引っかかりを防止

釣行後のお手入れ方法

海水にさらされたエギケースは、適切なメンテナンスが必要です。塩分除去と十分な乾燥が、ケースとエギの寿命を大きく左右します。

帰宅後は必ず真水でケース全体を洗い流し、風通しの良い場所で乾燥させています。特にファスナー部分は塩分が残りやすいため、念入りに洗浄することが大切です。

効果的な塩抜き方法

1. 真水でケース全体を洗い流す
2. 中性洗剤で軽く洗浄(月1回程度)
3. 十分にすすいで塩分を完全除去
4. 陰干しで自然乾燥

長持ちさせるコツ

エギケースを長期間愛用するためのコツがいくつかあります。定期的なメンテナンスと適切な保管方法により、5年以上使用することも可能です。

長持ちさせる5つのポイント

1. 過度な重量をかけない
2. 直射日光を避けて保管
3. ファスナーの定期的な清掃
4. 湿気の多い場所での保管を避ける
5. 定期的な点検と早めの補修

エギケースに関するよくある質問

エギケース選びでよく寄せられる質問について、実体験をもとにお答えします。これらの疑問を解決することで、より適切なケース選びができるはずです。

何本入るケースがおすすめ?

エギケースの収納本数は、自分の釣行スタイルと経験レベルによって決めるのが基本です。初心者なら10~15本、ベテランなら20~30本程度が目安になります。

私の経験では、釣り場の状況が読めない初回訪問時は多めに持参し、通い慣れた場所では厳選した10本程度に絞ることが多いです。ただし、季節の変わり目や潮回りの大きな変化がある時期は、普段より多めに準備するようにしています。

経験レベル 推奨本数 選択理由
初心者 10~15本 基本サイズ・カラーを網羅
中級者 15~25本 状況に応じた使い分け
上級者 20~30本 細かな状況判断に対応

ソフトとハードどちらが良い?

ソフトタイプとハードタイプの選択は、主に携帯性と保護性能のバランスで決まります。ランガンメインならソフト、車移動や保管メインならハードがおすすめです。

実際に両方を使い分けている経験から言うと、釣行スタイルによって明確に使い分けるのがベストです。磯場での移動が多い日はソフトタイプ、ボートや車横付けできる場所ではハードタイプを選択しています。

【シチュエーション】
和歌山の磯場で一日中ランガンする釣行
岩場の移動時にソフトタイプの軽量性が大活躍
長時間持ち歩いても疲労感が少ない
ソフトタイプを選んだことで、一日中快適にランガンでき、結果的に釣果も向上しました

安いエギケースでも大丈夫?

価格と品質のバランスを考えると、極端に安いケースは避けた方が無難です。2,000~3,000円程度の中価格帯なら、必要な機能と耐久性を兼ね備えていることが多いです。

過去に500円台の格安ケースを試したことがありますが、3回の釣行でファスナーが故障してしまいました。一方、2,000円程度のケースは2年以上問題なく使用できています。長期的なコストパフォーマンスを考えると、ある程度の品質は必要だと感じています。

価格帯別の特徴

1,000円以下:耐久性に問題あり、短期使用向け
1,000~2,000円:基本機能は問題なし
2,000~3,000円:機能と耐久性のバランス良好
3,000円以上:高機能・高耐久性

まとめ

エギケース選びは、エギングの釣果と快適性に大きく影響する重要な要素です。自分の釣行スタイルと使用目的を明確にして、最適なケースを選ぶことが成功の鍵となります。

この記事でご紹介した15種類のエギケースは、いずれも実際に使用して満足度の高いものばかりです。特にメイホウ リバーシブル140は、コストパフォーマンスと実用性のバランスが優れており、多くの釣り人におすすめできる最強のエギケースです。

エギングの釣果向上のためにも、ぜひ自分に合ったエギケースを見つけて、より快適で効率的な釣行を楽しんでください。適切なケース選びにより、きっとエギングがさらに楽しくなるはずです。

ルア之助
最適なエギケースで、アオリイカとの素晴らしい出会いを楽しんでくださいね!