PR

アキアジのおすすめルアー完全ガイド!爆釣ルアーとグローカラーで差をつけよう【2025年最新版】

釣れたアキアジ トラウト
この記事を書いた人
ルア之助

釣り歴35年、年間釣行回数300回の釣りキチ。シーバス・ソルトルアー全般・フカセ釣り・渓流釣りに精通している。某釣りメディアで編集&ライターをしていた。実体験に基づいた忖度なしの情報を発信することをモットーに執筆している。シーバス95cm、メバル35cm、アオリ3㎏が自己ベスト。

ルア之助をフォローする

アキアジ釣りで確実に釣果を上げたいと思いませんか?

結論、アキアジにおすすめのルアーはダイワ アキアジクルセイダーWです。

浮きルアー仕掛けで使うスプーンは、通常のルアー選びとは考え方が全く違います。集魚効果だけでなくオモリの役割も担うため、重さやアクション、カラーの選択が釣果を大きく左右するのです。

この記事では長年アキアジ釣りを楽しんできた経験から、本当に釣れる実績豊富なルアーと効果的な使い方を詳しく解説します。

ルア之助
アキアジ釣りで必要なルアーの選び方から実際の使い方まで、すぐに実践できる情報をお届けします!

なお、アキアジ釣りのマナーやルールについては北海道が公表している『フィッシングのルールとマナー(漁業管理課)水産林務部水産局漁業管理課』を必ず確認しましょう。

総合セール シーバス・エギング除く
ポタ電 災害
  1. アキアジ釣りルアーの選び方
    1. スプーンタイプが基本
    2. 重さは40gを基準に幅広く用意
    3. カラーは派手目でギラギラ系が定番
    4. 最近人気のグローカラーの効果
  2. アキアジのおすすめ爆釣ルアーランキングTOP10
    1. 1位 ダイワ アキアジクルセイダーW|定番中の定番
    2. 2位 ジャクソン 鮭男爵ラウンド|不規則な動きで誘う
    3. 3位 エンドウクラフト サモメタ|スプーン型メタルジグ
    4. 4位 フジワラ 鮭勝|プロ監修の実力派
    5. 5位 ダイワ サーモンロケット|遠投性能重視
    6. 6位 ナカジマ サーモンロック|高比重で飛距離抜群
    7. 7位 リセント ぐるぐるサーモン|回転アクションが特徴
    8. 8位 コータック コンデックス|本格派スプーン
    9. 9位 フィールドハンター ノースX|コスパ抜群
    10. 10位 アイビック ドッグファイト|低価格で高性能
  3. グローカラーで差をつけるアキアジルアー
    1. グローカラーが効果的なシチュエーション
    2. おすすめのグローカラールアー3選
    3. グローカラーの正しい使い方
  4. 状況別アキアジルアー選び
    1. 朝マズメ・夕マズメにおすすめのルアー
    2. 風が強い日の対応ルアー
    3. 濁りが入った時のルアー選択
    4. スレた群れを狙う時のルアー
  5. アキアジ浮きルアー仕掛けの基本
    1. 浮きルアーセットの組み方
    2. タコベイトの選び方と効果
    3. ハリスの長さと太さの決め方
  6. アキアジルアーの効果的な使い方
    1. スローリトリーブが基本
    2. レンジコントロールのコツ
    3. アタリの取り方とアワセのタイミング
    4. ドラグ調整の重要性
  7. まとめ

アキアジ釣りルアーの選び方

釣り上げたアキアジ

アキアジ釣りの浮きルアー仕掛けでは、通常のルアー選びとは全く異なるポイントを重視する必要があります。

実際に苫小牧の勇払川河口で釣りをしていて実感するのですが、同じようなルアーでも微妙な違いで釣果が大きく変わってしまうんです。

スプーンタイプが基本

浮きルアー仕掛けでは、スプーンタイプのルアーがベターです。

渓流釣りで使うスプーンとは違い、大きくて重く、主にアキアジ用として設計されているものを選びましょう。

形状も通常のスプーンから、ブラーのような形のものまで様々で、風や投げる距離に合わせて選択します。

長年やってきた経験から言うと、鮭釣りではその違いも釣果に直結するので、いくつかの種類を用意し、簡単に取り換えられるように仕掛けを組むのがおすすめです。

重さは40gを基準に幅広く用意

浮きルアー仕掛けのルアーは、集魚効果だけでなく、オモリとしての役割も重要です。

大きいフロートの付いた仕掛けを数十メートル飛ばすために、40gを中心にラインナップされています。

風の状態や潮の流れなどで必要な重さは変わるので、重さの選択肢も豊富に越したことはないでしょう。

35~55gまで、5g刻みでラインナップされていることが多く、私も実際にこの範囲で使い分けています。

重さ 適用シチュエーション 特徴
35g 無風・ナギの状況 軽やかなアクション
40g 標準的な状況 バランスの良い使い心地
45g やや風がある日 安定した飛距離
50g 強風・遠投重視 抜群の遠投性能
55g 激戦区での差別化 他の釣り人より遠くを攻められる

カラーは派手目でギラギラ系が定番

オーソドックスなカラーは、赤やピンクなど暖色系です。

青が釣れないというわけではなく、暖色系が渋くても、寒色系ルアーで爆釣する場合もあります。

共通するのは派手目の色で、フラッシングを狙ったギラギラとしたものが多いということでしょう。

アキアジ用のスプーンは夏前に発売され、生産数も少ないので、シーズンインに合わせてほしい色を確保するのがおすすめです。

最近人気のグローカラーの効果

ここ数年で急激に人気が出てきたのが、グローカラー(蓄光)のルアーです。

実は蓄光自体は10年以上前からワームやルアーに取り入れられているものですが、アキアジ釣りでの注目度が高まっています。

特に朝マズメでのアピール力は他のどのルアーカラーにもないもので、私も実際に苫小牧東港で使ってみてその効果に驚かされました

ただし、専用の紫外線ライトでしっかりと光を当てないと上手く発光しないので、こまめな蓄光が必要になります。

アキアジのおすすめ爆釣ルアーランキングTOP10

アキアジの仕掛けとロッドで釣れたアキアジ

長年のアキアジ釣りで実際に使い込んできた中から、本当に釣れる爆釣ルアーを厳選してランキング形式でご紹介します。

どれも実釣で確かな手応えを感じているルアーばかりです。

1位 ダイワ アキアジクルセイダーW|定番中の定番

ルアーでアキアジ釣りをする人なら、知らない人はいないほどの大定番モデルです。

実際に知人の初心者アングラーにも勧めることが多いのですが、40、45、55gの3種類展開で、カラーバリエーションも多く、たいていのシチュエーションに対応できるラインナップになっています。特に印象的だったのはデッドスローリトリーブでも素直に泳ぎ、ハリスの長い浮きルアー釣りでも糸絡みが少ない使いやすさです。

ルア之助
初心者からベテランまで、誰でも安心して使える万能ルアーです!

どんな人におすすめかというと、これからアキアジ釣りを始める方や、安定した釣果を求める方には間違いなくイチオシです。

アキアジクルセイダーWがおすすめな人

  • これからアキアジ釣りを始めたい人
  • 安定した釣果を求める人
  • 様々なシチュエーションに対応したい人
  • 糸絡みトラブルを避けたい人
  • 実績重視でルアーを選びたい人

2位 ジャクソン 鮭男爵ラウンド|不規則な動きで誘う

独特なラウンド形状で、浮きルアー仕掛けでの不規則な動きを狙った設計が特徴です。

浮きルアー仕掛けをタダ巻きしたときのルアーの動き方に着目し、重いタコベイトに負けずに動くよう設計されています。実際に使ってみると、これによってしっかり餌とフラッシングでアピールできるので、理にかなった設計だと感じました。

ルア之助
特に50gモデルは人気で売り切れも多いので、見つけたらすぐに確保したいルアーです!

特にスレたアキアジが多いポイントで、他のルアーでは反応が得られない時の切り札として重宝しています。

鮭男爵ラウンドがおすすめな人

  • スレたアキアジを狙いたい人
  • 他のルアーで反応がない時の切り札がほしい人
  • 不規則なアクションを重視する人
  • タコベイトとの組み合わせを活かしたい人
  • 実績あるブランドのルアーを使いたい人

3位 エンドウクラフト サモメタ|スプーン型メタルジグ

数年前に登場し、人気を博しているダイキャスト製ルアーです。

簡単に言えば、スプーンの形状をしたメタルジグで、スプーンよりも比重が重く、飛距離を稼げると評判になっています。実際に石狩湾新港で使用した際、遊泳姿勢も非常によく、デッドスローリトリーブを中心とする鮭釣りには、まさにもってこいの性能を実感しました。

ルア之助
新登場ということもあり、近年人気の寒色系のカラーが多いのも嬉しいポイントです!

特に遠投が必要なポイントや、深いレンジを狙いたい時には欠かせない存在になっています。

サモメタがおすすめな人

  • 飛距離を重視したい人
  • 深いレンジを攻めたい人
  • 新しい技術のルアーを試したい人
  • 寒色系カラーを好む人
  • 激戦区で差別化を図りたい人

4位 フジワラ 鮭勝|プロ監修の実力派

随所にこだわりが感じられる、まさにプロ仕様のルアーです。

鮭勝の「勝」は、本商品の監修をした鮭釣りのスペシャリスト、畑沢勝博氏から取ったもので、名前に負けないまさに勝てるルアーに仕上がっています。実際に使ってみると、テール側に細かい溝があり、水を噛んでしっかり動く設計で、超軽量合金がその特性をさらに生かしていることがよく分かります。

ルア之助
カラーもアキアジ好みのギラギラ系で、まさに対アキアジ用ルアーといえるこだわりの逸品です!

特にスローリトリーブでの安定したアクションは、他のルアーとは一線を画す性能を持っています。

鮭勝がおすすめな人

  • プロ監修の本格的なルアーを使いたい人
  • スローリトリーブを重視する人
  • 細かな設計にこだわりを感じたい人
  • ギラギラ系カラーを好む人
  • 勝負ルアーを求める人

5位 ダイワ サーモンロケット|遠投性能重視

重りとしての役割に重点を置いて設計されているのが特徴です。

スプーンを誘導式オモリとして取り付けられる設計になっていて、その効果によって飛距離を稼げるだけでなく、鋭いアワセも可能になります。実際に苫小牧東港で使用した際は、アキアジの硬い口にもしっかりフッキングできる性能を実感しました。

ルア之助
飛距離やアピールでライバルに差を付けたい時には間違いなく選びたいルアーです!

泳ぎも重視した設計になっているので、遠投性能とアクションの両立を実現しています。

サーモンロケットがおすすめな人

  • 飛距離を最重視したい人
  • 激戦区で他の人より遠くを攻めたい人
  • 鋭いアワセを重視する人
  • 遠投とアクションの両立を求める人
  • ダイワブランドを信頼する人

6位 ナカジマ サーモンロック|高比重で飛距離抜群

スプーンとしての特徴を残しながら、ウエイトを重視し飛距離を稼げるよう設計されたルアーです。

鉛製で比重があり、サイズは同じでも飛躍的な遠投性能を実現しています。実際に使ってみると、扱いやすさはスプーンと変わらずアクションも同じなので、扱いやすい設計だと感じました。

ルア之助
風が強いシチュエーションなどに対応するために、ぜひ一つ持っておきたいルアーです!

特に風が強い日や、遠投が必要なポイントでは頼りになる存在です。

サーモンロックがおすすめな人

  • 風の強い日によく釣りに行く人
  • 遠投性能を重視する人
  • 使いやすさも重視したい人
  • 高比重ルアーの効果を体験したい人
  • 悪条件でも安定したキャストをしたい人

7位 リセント ぐるぐるサーモン|回転アクションが特徴

アキアジ釣り師にはおなじみの商品で、プレート形状のアキアジ用ルアーです。

通常のスプーンと同じく回転系のアクションながら、より鋭く回転する特性があります。実際に小樽港で使用した際、この特性の有効性を実感しました。以前よりヒラメ釣りでプレート系ルアーを自作する方が多いことでも、その効果は実証されています。

ルア之助
スローリトリーブでもしっかり回転してくれるので、アクションを重視したい場合には必須のルアーです!

特に活性の低いアキアジに対して、回転アクションが効果的に働くことが多いです。

ぐるぐるサーモンがおすすめな人

  • 回転アクションを重視する人
  • 活性の低いアキアジを狙いたい人
  • スローリトリーブメインの人
  • プレート形状の効果を試したい人
  • 独特なアクションで差別化したい人

8位 コータック コンデックス|本格派スプーン

非常にスプーンらしい性能を持つアキアジ用ルアーです。

渓流などでスプーンを使ったことがある方は分かる通り、スプーンはリトリーブでくるくるとスムーズに回転し、光で魚を寄せます。多くのアキアジ用ルアーではうまく回転しなかったり、違う動きをするように設計されているものも多い中、コンデックスは本来のスプーンの特性をしっかり残しています。

ルア之助
スレたフィールドにおいても扱いやすい、ベーシックな商品として信頼できます!

本格的なスプーンアクションを求める方には最適な選択肢です。

コンデックスがおすすめな人

  • 本格的なスプーンアクションを求める人
  • 渓流スプーンの経験がある人
  • スレたフィールドで釣りをする人
  • ベーシックな性能を重視する人
  • 光によるアピールを重視する人

9位 フィールドハンター ノースX|コスパ抜群

ビッグサイズでアピール力十分なアキアジ用スプーンです。

大型化されているのは空気抵抗を抑えるための設計でもあり、遠投時に飛距離を伸ばすことにも起因しています。実際に使ってみると、ルアーの面積が大きいと水も必然的に噛みやすくなるので、デッドスローリトリーブ時のルアーの動きも良好です。

ルア之助
価格もリーズナブルなので、複数ルアーを用意するときの選択肢としてもおすすめです!

コストパフォーマンスを重視する方には間違いなくおすすめできるルアーです。

ノースXがおすすめな人

  • コストパフォーマンスを重視する人
  • アピール力の高いルアーを求める人
  • 複数のルアーを揃えたい人
  • 飛距離とアクションの両立を求める人
  • 初期投資を抑えたい人

10位 アイビック ドッグファイト|低価格で高性能

コストを下げながら、特にカラーバリエーションにこだわって設計されたルアーです。

鮭釣りではルアーロストが少なくないため、1シーズンで考えると予想外の出費につながることもあります。ドッグファイトシリーズは低価格でありながら、こだわりのカラーバリエーションが光る商品です。人気で釣果のあるカラーを厳選してラインナップされているので扱いやすく、価格も安いので、ついついいくつも買いたくなってしまいます。

ルア之助
ルアーロストを気にせず思い切って攻められるのが最大のメリットです!

予算を抑えながらも、しっかりとした性能を求める方にはピッタリのルアーです。

ドッグファイトがおすすめな人

  • ルアーロストを気にせず釣りたい人
  • 低価格で高性能なルアーを求める人
  • カラーバリエーションを重視する人
  • 思い切って攻めたい人
  • コストを抑えて数を揃えたい人

グローカラーで差をつけるアキアジルアー

釣って帰ったアキアジ

ここ数年でアキアジ釣り界隈で大ブームとなっているのが、グローカラー(蓄光)のルアーです。

実際に石狩湾新港の朝マズメで使ってみると、その効果は想像以上でした。

グローカラーが効果的なシチュエーション

グローカラーのルアーが特に威力を発揮するのは、以下の3つのシチュエーションです。

理由その1
朝マズメ・夕マズメ
まだ薄暗い時間帯での強烈なアピール。朝マズメ時にアキアジの活性が高くなることが多く、暗闇でうっすらと光るグローカラーが威力を発揮します。
理由その2
河口や漁港が濁った時
台風一過などで海に濁りが入った時でも、光るルアーは視認性を保てるため、アキアジにしっかりアピールできます。
理由その3
曇り・雨天
どんよりとした天気の日でも、グローカラーの発光効果でアキアジの注意を引くことができ、渋い状況を打開できます。

特に朝マズメでのアピール力は他のどのルアーカラーにもないもので、その面倒さを上回るほどのメリットがあるのは間違いありません。

おすすめのグローカラールアー3選

実際に使ってみて効果を実感したグローカラールアーをご紹介します。

商品名 メーカー 特徴 重量
アキアジクルセイダーW メロンライムグロー ダイワ 定番ルアーのグロー版で安心感抜群 40g、45g
鮭男爵ラウンド ダブルグロー ジャクソン 不規則な動きとグローの組み合わせ 50g
鮭将軍 ブラックグローシルバーライン ジャクソン ナギの状況で真価を発揮 45g

これらのルアーは、どれも実際に朝マズメで使って効果を確認済みです。

特にアキアジクルセイダーWのグロー版は、定番ルアーの安心感とグローの効果を両立できるのでおすすめです。

グローカラーの正しい使い方

グローカラーのルアーを効果的に使うには、正しい蓄光方法を知ることが重要です。

蓄光のポイント

ヘッドライトの明かりを近づけるだけでは蓄光が足りません。専用の紫外線ライトでしっかりと光を当てることが必要です。

実際に苫小牧東港で使用する際は、以下の手順で蓄光しています。

1
紫外線ライトを準備

専用の紫外線ライトを用意し、ルアーに5秒間しっかりと照射します。

2
発光確認

暗い場所で怪しく光っているかを確認。しっかり光っていればOKです。

3
こまめな再蓄光

数回投げて光が弱くなってきたと感じたら、再度蓄光を行います。

この一手間が釣果アップに繋がる重要なポイントで、こまめな蓄光を忘れずに行うことが成功の秘訣です。

状況別アキアジルアー選び

アキアジ釣りでは、その時の状況に応じたルアー選択が釣果を大きく左右します。

長年の経験から、効果的なルアーの使い分けをご紹介します。

朝マズメ・夕マズメにおすすめのルアー

活性が高い時間帯では、アピール力の高いルアーを積極的に使用します。

実際に苫小牧東港の朝マズメで釣りをしていると、この時間帯はアキアジの反応が格段に良くなることを実感します。

【シチュエーション】
朝マズメの苫小牧東港、薄暗い中でのアキアジ釣り
通常のシルバー系ルアーでは反応が薄かったのですが、グローカラーのアキアジクルセイダーWに変更したところ、立て続けに3本ヒット。
薄暗い時間帯でのグローカラーの威力を改めて実感しました。
朝マズメ・夕マズメでは、グローカラーのルアーが圧倒的に有利

おすすめのルアーは以下の通りです。

時間帯 おすすめルアー カラー 理由
朝マズメ アキアジクルセイダーW グロー ブルーグロー、ピンクグロー 薄暗い中での視認性抜群
夕マズメ 鮭男爵ラウンド ダブルグロー ゼブラピンクダブルグロー 夕方の光量減少に対応

風が強い日の対応ルアー

風が強い日は、重量があり空気抵抗の少ないルアーを選ぶことが重要です。

先月も小樽港で強風に悩まされましたが、適切なルアー選択で状況を打開できました。

風が強い日におすすめなのは、サーモンロックサーモンロケットです。これらのルアーは高比重で風に負けない飛距離を確保できます。

風の強さ おすすめルアー 重量 特徴
やや強風 サーモンロック 45g 高比重で安定飛行
強風 サーモンロケット 50g 最重量クラスで風に負けない

濁りが入った時のルアー選択

台風一過などで海に濁りが入った時は、視認性の高いカラーやグローカラーが効果的です。

濁りがある状況では、アキアジがルアーを見つけにくくなるため、より強いアピールが必要になります。

濁り対応のポイント

濁りがある時は、派手なカラーやグローカラーを選び、ややゆっくりめのリトリーブでアピール時間を稼ぐのがコツです。

特にレッド系やピンク系の派手なカラーは、濁りの中でも存在感を示してくれます。

スレた群れを狙う時のルアー

激戦区でスレたアキアジを狙う時は、他のアングラーとは違うアプローチが必要です。

実際に石狩湾新港のような人気ポイントでは、同じようなルアーを使っている人が多いため、差別化が重要になります。

スレた群れには、鮭男爵ラウンドの不規則な動きや、ぐるぐるサーモンの回転アクションが効果的です。

【シチュエーション】
石狩湾新港の激戦区、多くのアングラーが同じルアーを使用
定番のアキアジクルセイダーWでは全く反応がなかったのですが、ぐるぐるサーモンの回転アクションに変更。
他のルアーとは明らかに違う動きで、スレたアキアジの興味を引くことができました。
スレた群れには、他とは違う動きのルアーで差別化を図ることが重要

アキアジ浮きルアー仕掛けの基本

アキアジ釣りの浮きルアー仕掛けは、通常のルアー釣りとは全く異なる考え方で組み立てます。

正しい仕掛けの組み方を覚えることで、ルアーの性能を最大限に引き出せます。

浮きルアーセットの組み方

浮きルアー仕掛けの基本構成は、フロート、タコベイト、スプーンの組み合わせです。

実際に苫小牧東港で使っている仕掛けを例に、組み方を解説します。

パーツ 役割 選び方のポイント
フロート 浮力確保・目印 ルアー重量に応じたサイズ選択
タコベイト 集魚効果・エサ代わり 赤・ピンク系が基本
スプーン メインルアー・オモリ 40g前後を基準に選択
ハリス スプーンとの接続 1.5~2m程度
仕掛け組みのコツ

ハリスは長めに取ることで、スプーンがより自然に泳ぐようになります。ただし、長すぎると糸絡みの原因になるので、1.5~2m程度が目安です。

タコベイトの選び方と効果

タコベイトは、集魚効果とエサの代わりの役割を担う重要なパーツです。

色は赤やピンクが基本で、サイズは1.5寸から2寸が使いやすいサイズです。

実際に使ってみると、タコベイトの有無で明らかにアタリの数が変わることを実感します。

【シチュエーション】
小樽港でのアキアジ釣り、タコベイトの効果検証
同じアキアジクルセイダーWでも、タコベイトありとなしで比較実験
タコベイトありの方が明らかにアタリが多く、集魚効果の高さを実感しました。
タコベイトは必須アイテム。色や大きさを変えることで更なる効果アップも期待できる

ハリスの長さと太さの決め方

ハリスの設定は、ルアーの動きと糸絡みのバランスを考えて決めます。

長年の経験から、以下の基準で選んでいます。

ハリスの長さ メリット デメリット 適用シーン
1.5m 糸絡みが少ない ルアーの動きがやや制限 初心者・風の強い日
2m ルアーが自然に泳ぐ バランス良好 標準的な状況
2.5m 最も自然なアクション 糸絡みリスク高 ベテラン・無風時

太さについては、フロロカーボンの8~10号が標準的で、アキアジの歯による切れを防げます。

アキアジルアーの効果的な使い方

どんなに良いルアーを使っても、使い方が間違っていては釣果は期待できません

実際の釣り場での経験を基に、効果的な使い方を解説します。

スローリトリーブが基本

アキアジ釣りでは、ゆっくりとしたリトリーブが基本になります。

実際に苫小牧東港で釣りをしていて気づいたのは、早いリトリーブではほとんど反応がないということです。

スローリトリーブのコツ

リールのハンドルを1秒に1回転程度の速度で回すのが目安。ルアーがしっかりアクションする最低限のスピードを保ちましょう。

特にアキアジクルセイダーW鮭勝などは、スローリトリーブでその真価を発揮します。

時々リトリーブを止めて「ストップ&ゴー」のテクニックを織り交ぜると、ルアーに変化が生まれ、アキアジのバイトを誘発しやすくなります。

レンジコントロールのコツ

アキアジが泳いでいる深さに合わせて、ルアーのレンジをコントロールすることが重要です。

実際の釣り場では、以下の方法でレンジをコントロールしています。

1
カウントダウン

着水後、狙いたいレンジまでルアーを沈めるためのカウントを取ります。

2
ロッド角度調整

ロッドを上に構えたり下に構えたりして、ルアーの泳ぐ深さを調整します。

3
一定速度維持

レンジキープのため、一定のスピードでリトリーブを続けます。

レンジキープは慣れないうちは難しいので、着水後カウントを取り、一定スピードで巻くことを意識してみてください。

アタリの取り方とアワセのタイミング

アキアジのアタリは、独特なパターンがあります。

実際に石狩湾新港で釣りをしていて感じるのは、アキアジのアタリは他の魚とは明らかに違うということです。

【シチュエーション】
石狩湾新港でのアキアジ釣り、典型的なアタリパターン
リトリーブ中に穂先にコツコツと前アタリがあり、その後しっかり抑え込む本アタリが出現。
前アタリの段階では焦らず、本アタリを待つことが重要だと学びました。
前アタリで焦らず、本アタリでしっかりアワセることが成功の鍵

アワセはフロートの抵抗があるので、スプーン単体よりも大きく力強く行う必要があります。

アタリの種類 特徴 対応
前アタリ 穂先にコツコツと小さな反応 焦らずリトリーブ継続
本アタリ 竿先がしっかり抑え込まれる 大きく力強くアワセ
バラシ防止 アワセ後の対応 ドラグ調整とやり取り

ドラグ調整の重要性

アキアジ釣りでは、適切なドラグ調整がバラシを防ぐ鍵になります。

アキアジは口が硬く、強引なやり取りをするとフックアウトしやすいため、ドラグでの調整が重要です。

ドラグ調整の目安

使用するラインの強度の1/4~1/3に設定します。フッキング時に少し出る程度が理想的です。

実際の釣り場では、魚のサイズや引きの強さに応じて、ドラグを適宜調整することが大切です。

特に大型のアキアジがヒットした時は、ドラグが適切に効いているかどうかで勝負が決まるといっても過言ではありません。

まとめ

アキアジ釣りで確実に釣果を上げるためには、適切なルアー選択と正しい使い方が不可欠です。

この記事でご紹介したアキアジクルセイダーWをはじめとする爆釣ルアーは、どれも実際の釣り場で効果を確認済みのものばかりです。

特に最近注目されているグローカラーのルアーは、朝マズメや濁りのある状況で絶大な効果を発揮します。

重要なのは、状況に応じてルアーを使い分けることです。風の強い日にはサーモンロケットのような重量級ルアーを、スレた群れにはぐるぐるサーモンのような特殊アクションのルアーを選ぶことで、釣果は格段に向上します。

また、浮きルアー仕掛けの基本を理解し、スローリトリーブでのレンジコントロールをマスターすることも成功への近道です。

アキアジ釣りは奥が深く、ルアーやテクニックによって釣果が大きく変わる魅力的な釣りです。

ぜひこの記事を参考に、自分なりのアキアジ釣りスタイルを確立してみてください。きっと今まで以上の釣果が期待できるはずです。

釣果アップの最重要ポイント

・定番のアキアジクルセイダーWから始める
・グローカラーを朝マズメで活用
・状況に応じたルアーローテーション
・スローリトリーブの徹底
・適切なドラグ調整でバラシ防止

これらのポイントを意識して、アキアジ釣りを楽しんでください。

良い釣果をお祈りしています!