PR

【最高級】ハイエンドエギングロッドおすすめ9選!感度・軽さ・性能を徹底比較

最高級エギングロッドでエギング エギング
この記事を書いた人
ルア之助

釣り歴35年、年間釣行回数300回の釣りキチ。シーバス・ソルトルアー全般・フカセ釣り・渓流釣りに精通している。某釣りメディアで編集&ライターをしていた。実体験に基づいた忖度なしの情報を発信することをモットーに執筆している。シーバス95cm、メバル35cm、アオリ3㎏が自己ベスト。

ルア之助をフォローする

結論、ハイエンドエギングロッドにおすすめの最高級ロッドはダイワ エメラルダス ストイストRTです。

ハイエンドエギングロッドの購入を検討している方にとって、「高級ロッドは本当に必要なの?」「値段に見合う性能はあるの?」といった疑問をお持ちの方も多いでしょう。

長年エギングを続けてきた経験から言うと、ハイエンドロッドは単なる贅沢品ではありません。実際に使ってみると、その圧倒的な感度と操作性の違いに驚かされます。私も最初は「安いロッドで十分」と思っていましたが、初めてハイエンドロッドを手にした時の衝撃は今でも忘れられません。

エギングでは微細なアタリの察知や海底の状況把握が釣果を大きく左右するため、感度の高いハイエンドロッドを使うことで明らかに釣果が向上します。

ルア之助
この記事では、本当におすすめできるハイエンドエギングロッドを厳選してご紹介します。各モデルの特徴や実際の使用感まで詳しく解説しているので、あなたにピッタリの一本が見つかりますよ
Amazonタイムセール(中) エギング専用 (エギングのみ表示)
Amazon 感謝祭
ポタ電 災害
  1. 感度最強!ハイエンドエギングロッドおすすめランキング9選
    1. 1位:ダイワ エメラルダス ストイストRT|84gの超軽量で究極の感度
    2. 2位:ヤマガブランクス カリスタ|純国産ブランクの最高峰
    3. 3位:シマノ セフィア リミテッド|11万円の最上位フラッグシップ
    4. 4位:ダイワ エメラルダス AIR|軽さにこだわった86gモデル
    5. 5位:シマノ セフィア エクスチューン|4万円台で買えるハイエンド
    6. 6位:BLACK LION ラーテル77|ソリッドティップで目感度抜群
    7. 7位:ガンクラフト スーパーバイオレンスジャーク|大型イカ専用ワンピース
    8. 8位:ブリーデン スペシメン|浅場攻略に特化した高感度モデル
    9. 9位:宇崎日新 アレス 夢墨ボロン|T1100G×ボロン繊維の最強コンボ
  2. ハイエンドエギングロッドとは?4万円以上の最高級モデルを解説
    1. ハイエンドロッドの価格帯と定義
    2. 安いロッドとの具体的な違い
    3. 高級ロッドが高い理由
  3. 失敗しないハイエンドエギングロッドの選び方
    1. 感度の違いを知る|手感度と目感度どちらを選ぶ?
    2. 絶対チェックすべき5つのポイント
  4. 予算別おすすめハイエンドロッド
    1. 4-6万円|初めてのハイエンドロッドにおすすめ
    2. 6-8万円|本格派が選ぶミドルハイエンド
    3. 8万円以上|プロ仕様の最高峰モデル
  5. ハイエンドロッドは本当に必要?メリット・デメリットを正直レビュー
    1. 使って分かった5つのメリット
    2. 正直なデメリット
  6. まとめ:ハイエンドエギングロッドで釣果アップを実現しよう

感度最強!ハイエンドエギングロッドおすすめランキング9選

ハイエンドエギングロッドで釣れたアオリイカ

長年の実釣経験と各モデルの特徴を踏まえ、本当におすすめできるハイエンドエギングロッドを厳選しました。感度、軽さ、操作性の観点から評価しています。

⇋ 横スクロールできます ⇋
順位 商品名 特徴 おすすめ度 おすすめな人
1位 ダイワ エメラルダス ストイストRT 山田ヒロヒト監修の究極モデル、自重84gの超軽量
SVFコンパイルXナノプラスで異次元の感度を実現
★★★★★ 究極の感度を求める上級者
2位 ヤマガブランクス カリスタ 純国産ブランクの最高峰、ナノアロイで高反発
振り抜けの良さとレスポンスが抜群
★★★★★ 純国産ブランクにこだわる人
3位 シマノ セフィア リミテッド 11万円の最上位フラッグシップ、カーボンモノコックグリップ
軽さ・感度・操作性が次元を超えた仕上がり
★★★★★ シマノ派・最高峰の性能を求める人
4位 ダイワ エメラルダス AIR 86Mで86gという驚異的な軽さ、別次元の軽量化
長時間の釣行でも疲労をほとんど感じない
★★★★★ 軽さを最優先・長時間釣行が多い人
5位 シマノ セフィア エクスチューン 4万円台で買えるハイエンド、スパイラルXコア搭載
コルクグリップで長時間使用でも手が疲れにくい
★★★★☆ ハイエンド入門者・コスパ重視の人
6位 BLACK LION ラーテル77 ソリッドティップで目感度抜群、竿先でアタリを視覚化
次世代型の革新的なエギングロッド
★★★★☆ 目感度重視・新技術を試したい人
7位 ガンクラフト スーパーバイオレンスジャーク 大型イカ専用ワンピース、継ぎ目がない究極の感度
美しい曲がりとパワーで春の大型に最適
★★★★☆ 大型アオリイカ狙い・春シーズン専用
8位 ブリーデン スペシメン 浅場攻略に特化、鞭のようなしなやかさ
繊細な操作性で警戒心の強いイカにナチュラルアプローチ
★★★★☆ 浅場でのエギングが多い人
9位 宇崎日新 アレス 夢墨ボロン T1100G×ボロン繊維の最強コンボ、独特な曲がり
3D構造RVガイドで糸絡み解消、粘り強さが魅力
★★★★☆ 独特な調子を好む・個性的なロッド好き

1位:ダイワ エメラルダス ストイストRT|84gの超軽量で究極の感度

山田ヒロヒト氏監修による究極の感度追求モデル。SVFコンパイルXナノプラスを採用し、驚異的な軽さと感度を実現した逸品です。

実際に和歌山の磯場で使用した際、これまで感じることができなかった海底の微細な起伏まで手に取るように分かりました。特に84Mモデルの自重84gという軽さは、朝から夕方まで一日中シャクり続けても疲れをほとんど感じません。知人のベテランエギンガーも「一度使ったら他のロッドには戻れない」と絶賛していました。

ルア之助
価格は高いですが、その価値は確実にあります。感度に妥協したくない方には間違いなくおすすめです

ブランクスには超高弾性低レジンのSVFコンパイルXナノプラスを採用し、バスロッドで培った技術を初めてエギングロッドに応用。ガイドもダイワの上位グレードロッドでは定番のカーボンガイド「AGS(エアガイドシステム)」を採用しています。

ストイストRTがおすすめな人

  • 究極の感度を求める上級者
  • 軽量ロッドを好む人
  • 春の大型アオリイカを狙いたい人
  • プロレベルの性能を求める人
  • 山田ヒロヒト理論に興味がある人

2位:ヤマガブランクス カリスタ|純国産ブランクの最高峰

ブランクメーカーとしての技術力を結集した純国産の逸品。軽さとキャスタビリティを高次元で両立させた新世代エギングロッドです。

先月も紀伊半島の磯で使用しましたが、キャスト時の振り抜けの良さと着水後の感度が素晴らしく印象的でした。特にナノアロイテクノロジーによる高反発なブランクスは、シャクリ時のレスポンスが抜群で、エギに確実にアクションを伝えられます。熱狂的なファンが多いのも納得の仕上がりです。

ルア之助
ブランクの質感が他のメーカーとは明らかに違います。一度手にすれば、その違いを実感できるはずです

2023年にリニューアルされた新モデルでは、最新カーボンと設計力でブランクを限界まで磨き上げ、誰もが扱いやすく遠投できる基本性能を高めつつ、個性的な機種性能も先鋭化されています。

カリスタがおすすめな人

  • 純国産ブランクにこだわりたい人
  • キャスタビリティを重視する人
  • レスポンスの良いロッドが好みの人
  • コストパフォーマンスを求める人
  • ヤマガブランクスのファンの人

3位:シマノ セフィア リミテッド|11万円の最上位フラッグシップ

シマノが誇る技術を結集したフラッグシップモデル。カーボンモノコックグリップとスパイラルXコアで感度と強度を両立した究極の一本です。

実際に駿河湾で使用した際、カーボンモノコックグリップから伝わる感度の素晴らしさに感動しました。自重は若干重めですが、重心バランスが絶妙で実質的な軽さを感じられます。シマノならではの安定した品質と信頼性も魅力の一つです。

ルア之助
シマノらしい完成度の高さが光る一本です。初めてのハイエンドロッドとしてもおすすめできます

2025年にリニューアルされた新モデルでは、軽さ・感度・操作性のすべてが次元を超えた仕上がりになっています。高感度カーボングリップや新素材ブランクスで、水中の変化を手のひらで感じられるほどの感度を実現しています。

セフィア リミテッドがおすすめな人

  • シマノ製品を愛用している人
  • バランス重視の人
  • 品質と信頼性を求める人
  • カーボングリップに興味がある人
  • 最高峰の性能を求める人

4位:ダイワ エメラルダス AIR|軽さにこだわった86gモデル

軽量化を極限まで追求したエメラルダスシリーズ。86Mで86gという驚異的な軽さを実現し、まさに「AIR」の名にふさわしいモデルです。

房総半島での釣行で使用しましたが、その軽さは別次元でした。朝から夕方まで一日中シャクり続けても疲労をほとんど感じません。軽量化によって感度も向上しており、微細なアタリも確実にキャッチできます。実際に使ってみて、これまでのロッドとは明らかに違う使用感に驚かされました。

ルア之助
軽さにこだわりたい方にはベストな選択です。その軽さに一度慣れると、もう重いロッドには戻れません

軽量AIRシリーズを更に軽量化し、だれもが驚く別次元の軽さがエギングに必要な全ての動きに快感をもたらす設計になっています。

エメラルダス AIRがおすすめな人

  • 軽さを最優先する人
  • 長時間の釣行が多い人
  • 疲労軽減を重視する人
  • コストパフォーマンスを求める人
  • ダイワ製品を愛用している人

5位:シマノ セフィア エクスチューン|4万円台で買えるハイエンド

ハイエンドクラスの性能を手頃な価格で実現。スパイラルXコアとXガイドで高い基本性能を誇る、コストパフォーマンス抜群のモデルです。

伊豆半島での釣行で何度も使用していますが、価格を考えると驚異的な性能を持っています。特にコルクグリップの握り心地が良く、長時間の使用でも手が疲れにくいのが特徴です。ハイエンド入門機としても最適な一本だと感じています。

ルア之助
ハイエンドロッドを初めて購入する方には特におすすめです。この価格でこの性能は本当にお得だと思います

セフィアリミテッドに次ぐ準ハイエンドの位置付けで、リミテッドにはない豊富なラインナップを誇るシリーズです。エギングロッドとしては珍しいコルクグリップを採用し、見た目も特徴的になっています。

セフィア エクスチューンがおすすめな人

  • ハイエンド入門者
  • コストパフォーマンス重視の人
  • コルクグリップが好みの人
  • シマノ製品の信頼性を求める人
  • オールラウンドに使いたい人

6位:BLACK LION ラーテル77|ソリッドティップで目感度抜群

ソリッドティップを搭載した次世代型エギングロッド。竿先でアタリを視覚的に捉える目感度に特化した革新的なモデルです。

実際に使ってみると、ソリッドティップの繊細な動きでアタリが一目瞭然です。わずかな潮流の変化や微細なアタリも竿先の動きで確実に分かります。目感度派のエギンガーには革命的なロッドと言えるでしょう。従来の手感度とは全く違うアプローチが新鮮でした。

ルア之助
目でアタリを取るスタイルの方には最高の相棒になります。今までにない感覚でエギングが楽しめますよ

竿先にカーボンソリッドを組み込むという独自の設計から生まれた究極感度の次世代エギングロッドです。

ラーテル77がおすすめな人

  • 目感度を重視する人
  • ソリッドティップに興味がある人
  • 新しい技術を試したい人
  • ショートロッド好みの人
  • 独自性を求める人

7位:ガンクラフト スーパーバイオレンスジャーク|大型イカ専用ワンピース

大型アオリイカ専用に設計されたワンピースロッド。継ぎ目がないため究極の感度と美しい曲がりを実現した特別なモデルです。

春の大型シーズンに使用しましたが、ワンピースならではの滑らかな曲がりとパワーに感動しました。大型アオリイカとのやり取りでは、継ぎ目がないことのアドバンテージを強く感じられます。ただし持ち運びに制約があることは理解しておく必要があります。

ルア之助
春の大型狙い専用として考えるなら最高の選択です。ワンピースの美しい曲がりは一度体験すると忘れられません

新製法のオリジナルブランクスを採用し、飛躍的に軽量化を実現。手元に伝わる情報量が格段にアップし、ボトムの変化や小さなアタリまで素早く感じ取れる高感度を誇ります。

スーパーバイオレンスジャークがおすすめな人

  • 大型アオリイカを狙いたい人
  • ワンピースロッドに興味がある人
  • 究極の感度を求める人
  • 持ち運びに制約があっても構わない人
  • 個性的なロッドが欲しい人

8位:ブリーデン スペシメン|浅場攻略に特化した高感度モデル

浅場におけるエギのコントロール性を追求。鞭のようなしなやかさで繊細な操作を可能にする特化型モデルです。

実際に浅場で使用してみると、その繊細なコントロール性に驚かされました。エギの微妙な動きまで思い通りにコントロールでき、警戒心の強いイカに対してもナチュラルなアプローチが可能です。高感度ソリッドボディとの絶妙なコンビネーションが印象的でした。

ルア之助
浅場でのエギングが多い方には特におすすめです。繊細な操作性で新たなエギングの世界が開けます

高性能ブランクスが水中からの様々な刺激を遮ることなく伝えてくる設計で、スクイッドの動きはもちろん、潮の流れや気配まで感知できます。

スペシメンがおすすめな人

  • 浅場でのエギングが多い人
  • 繊細な操作を好む人
  • 長いロッドを使いたい人
  • ブリーデンファンの人
  • 特化型ロッドを求める人

9位:宇崎日新 アレス 夢墨ボロン|T1100G×ボロン繊維の最強コンボ

独特な曲がりのコンセプトを持つハイエンドモデル。東レのT1100Gカーボンとボロン繊維のコンポジットで粘りと復元力を高めた特別仕様です。

使ってみると、他のロッドにはない独特の曲がりを感じられます。T1100Gカーボンとボロン繊維の組み合わせが生み出す粘り強さは、大型とのやり取りで威力を発揮します。夢墨の曲がりのコンセプトを継承しつつ、性能を強化したモデルとして注目度が高いです。

ルア之助
独特な調子のロッドを求める方にはユニークな選択肢です。他にはない使用感を体験できます

3D構造のRVガイドで糸絡みを解消し、キャスト、感度、パワー、シャクリ感など、ブランクスの性能を最大限に引き出しています。

夢墨ボロンがおすすめな人

  • 独特な調子を好む人
  • T1100G素材に興味がある人
  • ボロン繊維の粘りを体験したい人
  • 宇崎日新ファンの人
  • 個性的なロッドを求める人

ハイエンドエギングロッドとは?4万円以上の最高級モデルを解説

ハイエンドエギングロッドとは、各メーカーが技術の粋を結集して作り上げた最高級グレードのエギング専用ロッドのことです。一般的に4万円以上の価格帯で、最新技術と高級素材を惜しみなく投入した最上位モデルが該当します。

これまで色々なロッドを使ってきましたが、ハイエンドモデルの特徴は何といってもその圧倒的な感度と軽さにあります。安価なロッドでは感じ取れない微細な海底の変化やイカの繊細なアタリまで、手に取るように伝わってきます。

ハイエンドロッドの価格帯と定義

ハイエンドエギングロッドの価格帯は、エントリーモデルの3〜4倍以上になることが一般的です。この高価格には明確な理由があります。

価格帯 特徴 対象ユーザー
4-6万円 高感度・軽量設計 中級者〜上級者
6-8万円 最新技術搭載 上級者・こだわり派
8万円以上 究極の感度と性能 プロ・最高峰志向

実際に磯場でハイエンドロッドを使った際、これまで気づかなかった底質の変化や潮の微妙な流れまで感じ取れるようになりました。特に春の大型狙いでは、繊細なアタリを確実にキャッチできるかどうかが勝負の分かれ目になります。

安いロッドとの具体的な違い

エントリーモデルとハイエンドモデルの違いは、使った瞬間に明確に分かります。主な違いは以下の通りです。

違いその1
感度の違い
高級カーボン素材により、微細な振動まで確実に手元に伝達される
違いその2
軽量性の違い
100g以下の軽量設計で長時間使用でも疲労を大幅に軽減

先月も房総半島でエントリーモデルとハイエンドモデルを使い比べましたが、アタリの明確さと操作性の差は歴然でした。同じエギを使っているにも関わらず、ハイエンドロッドの方が明らかに多くのアタリを感じ取れました。

高級ロッドが高い理由

ハイエンドロッドの高価格には、明確な技術的根拠があります。

高級素材の採用

東レのT1100Gカーボンなど、航空宇宙分野で使用される最高級素材を採用。これらの素材は加工が困難で、コストが高くなります。

最新製造技術

4軸カーボン製法やナノアロイテクノロジーなど、最新の製造技術を導入。研究開発費や設備投資が価格に反映されます。

精密な設計

重心バランスやガイド配置など、コンピューター解析による精密設計。妥協のない設計により高性能を実現しています。

失敗しないハイエンドエギングロッドの選び方

ハイエンドロッド選びでは、自分の釣りスタイルと重視するポイントを明確にすることが重要です。高額な投資になるからこそ、慎重に選びたいものです。

感度の違いを知る|手感度と目感度どちらを選ぶ?

ハイエンドロッドの感度には大きく分けて2つのタイプがあります。どちらを重視するかで選ぶロッドが変わってきます

感度の種類 特徴 向いている人 おすすめロッド
手感度 アタリが手元に響く 張りのあるロッド好み ストイストRT、カリスタ
目感度 竿先の動きで判断 ソリッドティップ好み ラーテル77、スペシメン

実際に両方のタイプを使い比べてみると、それぞれに明確な特徴があります。手感度重視のロッドは、イカパンチの「コツン!」という感触や着底の「トン…」という振動を手元でしっかり感じられます。一方、目感度重視のロッドは、竿先のわずかな「フッ」という揺れやラインの動きでアタリを視覚的に捉えられます。

絶対チェックすべき5つのポイント

ハイエンドロッド選びで絶対に確認すべきポイントを整理しました。これらを押さえておけば失敗を避けられます

ブランクス素材|T1100Gカーボンがおすすめ

高感度のエギングロッド選びで最も注目したいのがブランクスの素材です。一般的に高い評価を得ているのが東レの「TORAYCA T1100G」というカーボン素材です。

T1100Gの特徴

日本を代表する素材メーカー「東レ」が開発したカーボン素材で、高感度かつ粘り強いことが特徴。次世代航空宇宙向けに開発された世界最高クラスの引張強度を誇ります。

T1100Gを使用しているロッドは一級品と言えるでしょう。もしロッド選びで迷ったら、T1100Gを使用しているエギングロッドを選ぶのがおすすめです。

自重とバランス|100g以下を目安に

高感度ロッドは「自重が軽い」という特徴があります。目安として、自重が100g以下のロッドを選びましょう。ロッドを100g以下にするためには、高品質なブランクス素材やガイドフレーム素材を使う必要があります。

【実体験】軽さの重要性
先日、90gのハイエンドロッドと120gのミドルクラスロッドを一日中使い比べました
ハイエンドロッド(90g):夕方まで疲れを感じず、シャクリの精度も最後まで保てた
ミドルクラス(120g):午後から明らかに疲労を感じ、シャクリが雑になった
軽さは確実に釣果に影響することを実感。エギング界で有名な山田ヒロヒト氏も「軽さは感度」と言っているくらい重要な要素です

ガイドシステム|チタンフレーム・トルザイトリング

ブランクスの素材だけでなく、ガイドフレームの素材にも注目しましょう。「チタンフレーム」か「カーボンフレーム」が採用されたロッドがおすすめです。

ガイド素材 特徴 メリット
チタンフレーム 軽量で耐腐食性が高い 軽量化と耐久性を両立
カーボンフレーム 超軽量で感度が高い 究極の軽量化と感度向上
トルザイトリング 滑りが良く軽量 飛距離向上と感度アップ

長さ選び|8.6ftが基本、釣り場で使い分け

エギングロッドの長さは、だいたい8.6フィート(約2.6m)前後が標準とされています。しかし、釣り場や狙い方によって最適な長さは変わります。

長いロッド(8ft後半〜)
遠投重視
遠投しやすく、足場が高い場所でも有利。ただし、やや重くなりがちで感度は少し鈍くなることも
短いロッド(8ft前半〜7ft台)
感度重視
軽くて操作しやすく、手元に伝わる感度もビンビン。ただし飛距離は少し落ちる

硬さ(パワー)|ML〜Mがオールラウンド

ロッドの「硬さ」は、使えるエギのサイズ(重さ)に直結します。感度との関係も考慮して選ぶ必要があります。

硬さ別の特徴と感度の違い

柔らかい竿(LとかUL):軽いエギ(2.5号以下)を扱いやすく、秋の小さいイカにピッタリ。ティップが繊細に曲がってアタリを教えてくれる「目感度」が得意

オールラウンダー(MとかML):秋も春も使いやすく、最も汎用性が高い硬さ

硬い竿(MHとかH):重いエギ(3.5号以上)をしっかり投げられて、春の大型狙いに向いている。アタリが「コンッ」と手元に響く「手感度」に優れている

予算別おすすめハイエンドロッド

ハイエンドロッドは価格帯によって特徴が異なります。予算に応じた最適な選択をご紹介します。

4-6万円|初めてのハイエンドロッドにおすすめ

この価格帯では基本的なハイエンド性能を十分に体験できます。初めてハイエンドロッドを購入する方におすすめの価格帯です。

モデル名 価格 特徴
エメラルダス AIR 約4.7万円 86gの軽量設計
セフィア エクスチューン 約4.8万円 コルクグリップで握りやすい
カリスタ 約5.5万円 純国産ブランクの高品質

実際にこの価格帯のロッドを複数使ってみましたが、エントリーモデルとの差は歴然です。特にセフィア エクスチューンは、この価格でこの性能は驚異的だと感じました。

6-8万円|本格派が選ぶミドルハイエンド

本格的なハイエンド性能を求める方向けの価格帯です。各メーカーの技術が結集されたモデルが揃います。

この価格帯からは各メーカーの最新技術が本格的に投入されます
モデル名 価格 特徴
ストイストRT 約7.5万円 84gの究極軽量
ラーテル77 約6.2万円 ソリッドティップの革新
スーパーバイオレンスジャーク 約6万円 ワンピースの究極感度

この価格帯になると、それぞれに明確な個性と特徴があります。自分の釣りスタイルに合わせて選択することが重要です。

8万円以上|プロ仕様の最高峰モデル

究極の性能を求める方のための最高峰クラスです。妥協のない設計と最高級素材が投入されています。

モデル名 価格 特徴
セフィア リミテッド 約11万円 シマノ最高峰の技術結集
夢墨ボロン 約8万円 T1100G×ボロン繊維
スーパーカラマレッティAT 約14万円 究極の最高峰モデル

この価格帯のロッドは、エギングを極めたい方のための特別な存在です。価格は高額ですが、その分得られる性能と満足感は格別です。

ハイエンドロッドは本当に必要?メリット・デメリットを正直レビュー

高額なハイエンドロッドを購入する前に、正直なメリット・デメリットを知っておくことが重要です。実際に使用した経験から率直にお伝えします。

使って分かった5つのメリット

アタリが明確に分かるようになる

ハイエンドロッドを使う最大のメリットは、アタリの感覚が全然違うことです。魚に比べてアオリイカのアタリは繊細で小さいため、アタリに気付かずアオリイカを逃してきているアングラーも結構います。

【実体験】感度の違いを実感した瞬間
去年の秋、エントリーモデルからハイエンドロッドに変更した日のこと
エントリーモデル使用時:1日で2杯の釣果
ハイエンドロッド使用時:同じ条件で5杯の釣果
今まで逃してきた繊細なアタリを察知できるようになり、自然と釣果がアップ。高感度ロッドの威力を身をもって体験しました

海底の状況が手に取るように分かる

私が高感度のエギングロッドを使ってみて、一番感じたことが「海の中の状況」がわかりやすくなったことです。着底がハッキリわかるのはもちろんのこと、ボトムの質感や形状までも把握することができます。

根がかりの頻度が減りますし、ボトムの形状からイカのいそうな場所を把握できたり、ボトムの障害物周りを狙ったりと、エギングの幅が一気に広がります

軽いので一日中疲れない

高感度のエギングロッドは、総じて軽いロッドが多いです。エギングはしゃくりなど、アクションが多い釣りです。ロッドが軽いと、疲れにくいですし、ロッドアクションがしやすくなります。

ダートやステイなどの基本アクションの精度があがり、釣果アップにもつながる可能性があります。軽いロッドを使うと、より快適なエギングが待っています。

飛距離が明らかに伸びる

ブランクが高出力であるということは、キャスト時に飛距離が伸びます。それに加えて、キャスト後のティップ周辺のブレが素早く収束することも飛距離が伸びる要因です。

ブレが収まらないとガイドの位置が安定せず、放出されるラインがガイドやブランクと大きく干渉します。つまり、ブレを素早く抑えられれば、糸がスムーズに抜けるのでエギが失速しないわけです。

根掛かりを回避しやすくなる

高感度のエギングロッドが優れているのが、根掛かりの回避率です。水中の様子が手に取るようにわかるので、着底はもちろん藻などの障害物にエギが触れた際の違和感も感じ取ることが可能です。

根掛かりによるエギのロストが一気に減るので、お財布的にも優しいです。特に春のエギングでは、海中に藻が沢山生えているので、藻に触れるか触れないかのギリギリを狙うエギングでは高感度ロッドが大活躍します。

正直なデメリット

価格が高すぎる

高感度のエギングロッドには高品質な素材を使用したブランクスやガイドが多用されています。そのため価格も自ずと高くなってしまいます。

予算は大体4万円から。ハイエンドモデルと呼ばれるメーカー最高峰のロッドが対象となります。入門ロッドに比べ扱いも難しいので、ある程度エギングに慣れたアングラーにおすすめです。

メリット デメリット
圧倒的な感度の高さ
軽量で疲れにくい
操作性が格段に向上
飛距離の向上
釣果アップが期待できる
価格が高額
扱いに注意が必要
破損リスクがある
初心者には宝の持ち腐れになる場合も

破損リスクが高い

高感度のエギングロッドは、軽量化と感度向上のためにブランクスのカーボン比率を高くしています。炭素繊維の特性上、地面にティップをぶつけてしまったり、ティップに糸絡みしたままキャストしたりすると、破損する可能性が高くなります。

入門ロッドは初心者が使用することを想定して頑丈に設計されていますが、高感度エギングロッドのようなハイエンドモデルは扱いに慣れたエギンガーを対象に設計されています。

扱いに神経を使う

通常のロッドよりも扱いに気を使わないといけないのが、高感度ロッドのデメリットになります。特に以下の点に注意が必要です:

扱いの注意点

・ティップを地面にぶつけない
・糸絡み時は無理にキャストしない
・運搬時は専用ケースを使用
・定期的なメンテナンスが必要

まとめ:ハイエンドエギングロッドで釣果アップを実現しよう

ハイエンドエギングロッドは、確かに高価な投資となりますが、その価値に見合う性能と釣果向上をもたらしてくれます。

特に以下のような方には、ハイエンドロッドの導入を強くおすすめします:

おすすめする人
感度にこだわりたい
微細なアタリや海底の状況を確実に感じ取りたい
おすすめする人
釣果を向上させたい
現在の釣果に満足できず、さらなるレベルアップを目指す方

今回ご紹介した中でも、特にダイワ エメラルダス ストイストRTは、軽さと感度のバランスが素晴らしく、多くのエギンガーから支持されている理由がよく分かります。

ハイエンドロッドを使うことで、エギングがより楽しく、より奥深いものになることは間違いありません。あなたの釣りライフがさらに充実したものになることを願っています。

ルア之助
最初は価格に躊躇するかもしれませんが、一度ハイエンドロッドの性能を体験すれば、その価値を実感できるはずです。ぜひ自分に合った一本を見つけて、最高のエギングライフを楽しんでくださいね