エギングでリーダー選びに悩んでいませんか?
PEラインを使うエギングでは、ショックリーダーの選択が釣果を大きく左右します。
実際に磯場でエギングをしていると、リーダーが細すぎて根ズレで切られたり、太すぎてイカに警戒されたりと、適切な選択の重要性を痛感する場面が多々あります。
私も長年エギングを楽しんできましたが、リーダー選びを見直してから明らかに釣果が安定するようになりました。
この記事では、様々なリーダーを実際に使い込んだ経験をもとに、本当におすすめできる製品と選び方のコツをお伝えします。

- エギングでリーダーが切れる3つの原因と対策法
- 実釣で効果を実感!エギング用おすすめリーダー10選
- クレハ シーガー グランドマックス|磯場で実証した最強の根ズレ耐性
- クレハ シーガー プレミアムマックス|結束のしやすさで選ぶならコレ
- ダイワ エメラルダスリーダー|価格と性能のバランスが秀逸
- 山豊テグス フロロショックリーダー|連結ボビンで収納性も抜群
- バリバス アバニ エギングショックリーダー|オールラウンド派の定番
- サンライン ソルティメイト エギリーダーBS|プラズマライズ技術の威力
- デュエル ハードコア エギングリーダー|しなやかさ重視の方におすすめ
- シマノ セフィア フロロリーダー|シリコンコーティングで水切れ向上
- ユニチカ キャスライン エギングリーダーⅤ|高比重1.81の沈み性能
- サンライン トルネード 松田スペシャル|スレに強いプラズマライズ加工
- 場面別に使い分ける!太さと長さの実践的選び方
- 春秋シーズン別・釣り場別のリーダー戦略
- 現場で差がつく!リーダー結束の実践テクニック
- リーダー交換タイミングの見極め方と長持ち保管術
- エギングリーダーの疑問を実釣経験で解決
エギングでリーダーが切れる3つの原因と対策法
エギングでリーダーが切れる原因を理解することで、適切なリーダー選択ができるようになります。
長年の実釣経験から、主な原因は3つに集約されることがわかりました。
根ズレによるラインブレイクの実態
エギングではエギを底まで沈める操作が基本となるため、根ズレは避けられません。
特に磯場でのエギングでは、一日の釣行でリーダーが白く毛羽立ってしまうことも珍しくありません。
実際に伊豆半島の磯でエギングをしていた時、2号のリーダーでは1時間も持たずに交換が必要になった経験があります。
フロロカーボンは根ズレに強い素材ですが、それでも限界があります。
根の荒い場所では太めのリーダーを使用し、定期的な交換を心がけることが重要です。
リーダーの太さは釣り場の状況に応じて2.5号~4号で調整し、1日の釣行で2〜3回は交換する前提で準備しておくことが大切です。
イカのジェット噴射で発生する瞬間的な負荷
アオリイカがジェット噴射で逃げる際の衝撃は想像以上に強烈です。
特に春の大型個体では、一瞬で数キロの負荷がかかることもあります。
PEラインは伸びがほとんどないため、この衝撃を吸収するのがリーダーの重要な役割となります。
以前、和歌山の地磯で2キロクラスのアオリイカをかけた際、リーダーの伸びがなければ確実にラインブレイクしていた場面がありました。
フロロカーボンの適度な伸びが、瞬間的な負荷を分散してくれたのです。
PEラインの視認性がイカに与える影響
PEラインは編み込み構造のため光を反射しやすく、イカに警戒心を与える可能性があります。
透明なリーダーを結束することで、エギ周辺の違和感を軽減できます。
実際に同じ条件でPEラインを直結した場合と、リーダーを使用した場合を比較してみると、明らかにアタリの数に差が出ました。
特に秋の小型イカは警戒心が強いため、リーダーの存在が釣果に直結することを実感しています。
実釣で効果を実感!エギング用おすすめリーダー10選
数多くのリーダーを実際に使い込んだ経験から、本当におすすめできる10製品を厳選しました。
それぞれの特徴と実釣での感想をお伝えします。
製品名 | 特徴 | おすすめ場面 | 価格帯 |
---|---|---|---|
シーガー グランドマックス | 最強の根ズレ耐性 | 磯場・根の荒い場所 | 高 |
シーガー プレミアムマックス | しなやかで結束しやすい | オールラウンド | 高 |
エメラルダスリーダー | コスパと性能のバランス | 堤防・初心者 | 中 |
山豊テグス フロロショック | 圧倒的な安さ | 練習・大量消費 | 低 |
アバニ エギング | バランスの良い性能 | オールラウンド | 中 |
クレハ シーガー グランドマックス|磯場で実証した最強の根ズレ耐性
磯場でのエギングなら迷わずこれというのが、長年使い続けている実感です。
独自の二重構造技術により、同じ号数でも他のリーダーより明らかに根ズレに強く、厳しい条件下でも安心して使えます。実際に房総半島の磯で使用した際、一日中根の荒い場所を攻めても全く問題ありませんでした。クレハ社でも最強レベルのハリスとして位置づけられているだけの実力があります。

ハリとコシが強いため結束時は少しコツが要りますが、慣れてしまえば問題ありません。強度への信頼性は抜群で、大型アオリイカとのファイトでも安心感があります。
- 磯場でのエギングがメインの人
- 根ズレによるエギロストを絶対に避けたい人
- 春の大型アオリイカを狙う人
- リーダーの強度を最優先する人
- 感度重視のエギンガー
クレハ シーガー プレミアムマックス|結束のしやすさで選ぶならコレ
FNT製法によるしなやかさが最大の魅力で、現場での結束作業が格段に楽になります。
グランドマックスと比べると若干強度は劣りますが、それでも十分な性能を持っています。夜釣りでリーダー交換をする際も、手先の感覚だけでスムーズに結束できるのは大きなメリットです。ソルトルアー専用として開発されているだけあって、エギングに必要な性能がバランス良く組み込まれています。

糸ヨレしにくい特性があるため、長時間の使用でもトラブルが少なく、オールラウンドに使える優秀なリーダーとして重宝しています。
- 結束作業を楽にしたい人
- 夜釣りでリーダー交換する人
- バランス重視のエギンガー
- ライントラブルを減らしたい人
- オールラウンドに使えるリーダーを探している人
ダイワ エメラルダスリーダー|価格と性能のバランスが秀逸
コストパフォーマンスの高さでは群を抜いているのがエメラルダスリーダーです。
価格が手頃でありながら、必要十分な強度と感度を備えています。堤防でのエギングがメインの方や、エギング初心者の最初の一本としておすすめです。ナチュラルグリーンカラーも水中でのカモフラージュ効果があり、イカに警戒心を与えにくい設計となっています。

実際に東京湾の堤防で数回使用しましたが、この価格帯でこの性能なら文句なしというのが正直な感想です。根ズレにもそこそこ強く、普通の釣り場なら十分対応できます。
- エギング初心者の人
- コストパフォーマンスを重視する人
- 堤防でのエギングがメインの人
- リーダーを頻繁に交換する人
- ダイワ製品で統一したい人
山豊テグス フロロショックリーダー|連結ボビンで収納性も抜群
とにかく安い!でも安さだけじゃないのが山豊テグスの良いところです。
連結式のボビンシステムが採用されており、タックルボックス内でバラけることがありません。価格を考えれば十分すぎる性能で、練習や大量消費する場面では重宝します。引っ張れば巻きグセが取れるソフトなフロロカーボンを採用しているのも使いやすいポイントです。

実際に使ってみると、価格からは想像できないしっかりとした強度と使いやすさを感じることができます。初心者の練習用としても最適で、気兼ねなく使えます。
- とにかく安くリーダーを揃えたい人
- 練習でたくさん消費する人
- 収納性を重視する人
- 初心者で結束練習をたくさんしたい人
- 複数の号数を常備したい人
バリバス アバニ エギングショックリーダー|オールラウンド派の定番
強度、感度、耐摩耗性、価格のバランスが絶妙で、多くのエギンガーに支持されています。
スーパータフコーティングにより表面がスムーズになっており、根との接触でも傷がつきにくい設計です。実際に使ってみると、コーティングの効果を実感できる場面が多々あります。樹脂膜でライン表面を覆う技術により、ラインに対するストレスも軽減されています。

硬すぎず柔らかすぎず、結束もしやすく、どんな場面でも安定した性能を発揮してくれる信頼性の高いリーダーです。
- バランスの取れた性能を求める人
- コーティング効果を重視する人
- 様々な釣り場で使いたい人
- 結束のしやすさを重視する人
- 定番品を安心して使いたい人
サンライン ソルティメイト エギリーダーBS|プラズマライズ技術の威力
プラズマライズ技術による表面改質が最大の特徴で、従来のコーティングとは一線を画します。
表面がゴムのような弾力性を持つため、根との接触でも傷がつきにくく、結束時の食い込みも良好です。ブラッキーカラーも水中でのカモフラージュ効果が高く、警戒心の強いイカに効果的です。特殊ポリマー層で形成された表面が、長時間の使用でも性能を維持してくれます。

実際に使用してみると、他のリーダーとは明らかに異なる手触りと性能を感じることができます。根ズレへの強さは特筆すべきレベルです。
- 最新技術に興味がある人
- 根ズレ対策を重視する人
- 結束強度を重視する人
- カモフラージュ効果を求める人
- 長期間の釣行が多い人
デュエル ハードコア エギングリーダー|しなやかさ重視の方におすすめ
しなやかな使用感でありながら低伸度性を実現している優れたリーダーです。
ナチュラルクリアカラーが光の乱反射を抑え、イカに警戒心を与えにくい設計となっています。価格も手頃で、性能とのバランスが取れています。根ズレに強く、イカのアタリを感知できる低伸度性がエギングに求められる性能を満たしています。

カバー付きなのでラインキーパーから外れてもトラブルになりにくく、実用性の高い作りになっています。
- しなやかさを重視する人
- 手に入れやすい価格を求める人
- 実用性を重視する人
- トラブルを避けたい人
- 透明度を重視する人
シマノ セフィア フロロリーダー|シリコンコーティングで水切れ向上
シリコンコーティングによる水キレの良さが印象的なリーダーです。
粘りと適度なしなやかさを持ち、結束強度と直線強度のバランスが良く取れています。セフィアブランドの信頼性もあり、安心して使用できます。適度なハリも備えているため、直進性が高く、エギに力も伝わりやすい設計になっています。

表面をシリコンコーティングしたことで、水キレが向上し、ライン性能も安定しています。
- シマノ製品で統一したい人
- 水キレの良さを重視する人
- 標準的な性能を求める人
- エギへの力の伝達を重視する人
- ブランドの信頼性を重視する人
ユニチカ キャスライン エギングリーダーⅤ|高比重1.81の沈み性能
高比重1.81による優れた沈み性能が最大の特徴で、風の影響を受けにくくなります。
トリプルレイヤーズ構造により、3層で構成されたライン組織が優れた耐摩耗性と結束強度を実現しています。発売以来の歴史があり、多くのエギンガーに愛用され続けています。ライン組織を粘度別の3層で構成する技術が、他にはない特性を生み出しています。

価格も手頃で、根がかり回収率の高さも多くのユーザーに評価されています。
- 沈み性能を重視する人
- 風が強い条件での釣りが多い人
- ロングセラー商品を信頼する人
- 根がかり回収を重視する人
- コスパの良さを求める人
サンライン トルネード 松田スペシャル|スレに強いプラズマライズ加工
プラズマライズ加工による根ズレへの強さは他の追随を許しません。
本来はフカセ釣り用のハリスですが、その抜群の耐摩耗性からエギングリーダーとして使用するアングラーが多い製品です。特殊ポリマー層が衝撃や擦り傷を吸収し、厳しい条件下でも安心して使用できます。新テクノロジーのプラズマライズにより、衝撃や擦り傷を吸収する特殊ポリマー層を形成しています。

実際に使ってみると、指を滑らせた時の独特な抵抗感で、表面加工の効果を実感できます。
- 磯場での釣りがメインの人
- 根ズレ対策を最優先する人
- 結束の決まりやすさを重視する人
- コスパの良い高性能品を求める人
- 厳しい条件での釣りが多い人
場面別に使い分ける!太さと長さの実践的選び方
リーダー選びで最も重要なのが、釣り場の状況に応じた適切な太さと長さの選択です。
長年の経験から導き出した、実践的な選び方をお伝えします。
なぜフロロカーボン素材を選ぶのか
エギングリーダーにはフロロカーボン一択というのが私の結論です。
ナイロンと比較した場合の明確な理由があります。
比重も重要な要素で、フロロカーボンの高比重によりエギが安定して沈み、風の影響も受けにくくなります。
ナイロンの方がしなやかで価格も安いですが、エギングでは根ズレ対策が最優先となるため、多少のコスト差は許容すべきです。
号数選択の判断基準
リーダーの太さ選択は、釣り場の状況とイカの活性を総合的に判断して決めています。
基本となる考え方を整理してみました。
2.5号を基準とした使い分け理論
私のエギングでは2.5号を基準として、状況に応じて太さを調整しています。
初めて行く釣り場や、状況がわからない場合はまず2.5号を選択するのが基本です。
号数 | 適用場面 | メリット | デメリット |
---|---|---|---|
1.5~2号 | 渋い時、澄み潮 | イカの警戒心を下げる | 根ズレに弱い |
2.5号 | 基本サイズ | バランスが良い | 特筆すべき弱点なし |
3号以上 | 根の荒い場所、大型狙い | 根ズレに強い | イカに警戒される可能性 |
2.5号を中心に、根ズレの有無やイカの活性に応じて最適な太さをセレクトすることで、安定した釣果につながります。
根の荒さに応じた太さ調整法
根ズレや海藻が多い釣り場では、エギをロストしてしまう可能性が高いため、太めのリーダーが必要です。
特に磯場やサーフエギングでは、根ズレや根がかりが頻発するため、リーダーは3号以上を選択しています。
伊豆半島の地磯でエギングをしていた際の実例
1時間で3回もリーダー交換が必要になった
根の荒い場所では、大切なエギを無くしてしまわないために、迷わず太めを選択することが重要です。
イカの警戒心を下げる細さの効果
確実にアオリイカがいるのにエギに興味を示さない時や、エギに寄ってくるのになかなか抱かない場合があります。
そんな時はリーダーを1.5号くらいに細くするのが有効です。
細いリーダーの方がイカに与える違和感が少なく、渋い時ほどその差が顕著に現れます。
実際に秋の小型アオリイカ狙いでは、2号から1.5号に変更しただけで明らかにアタリの数が増えた経験があります。
リーダー長の決め方
リーダーの長さは、キャストのしやすさと根ズレ対策のバランスで決めています。
基準となる長さと調整の考え方をお伝えします。
80cm基準の根拠と調整方法
基準となるリーダーの長さは80cmほど(半ヒロ・矢引き)です。
キャスト時に結び目をガイドに入れることなく投げられて、しっかりと根ズレ対策できるのが80cmくらいだと感じています。
結び目がガイドに接触せず、かつ十分な根ズレ対策ができる長さとして、実釣での試行錯誤から導き出した最適解です。
磯場のような海底の起伏が大きい場所では、リーダーを80cm以上結束する場合もあります。
手前に大きな根があり、PEラインがスレやすいようなシチュエーションではリーダーを長くしてエギのロストを防ぎます。
キャスト精度との兼ね合い
リーダーが長すぎると、キャスト時のトラブルや飛距離の低下が起こりやすくなります。
特に風が強い日は、長いリーダーが風に煽られてライントラブルの原因となることがあります。
一方で、短すぎると根ズレ対策が不十分になるため、80cm以下にすることはほぼありません。
リーダー長 | メリット | デメリット |
---|---|---|
短め(80cm前後) |
キャストが楽
感度が良い
風の影響が少ない
|
根ズレ対策が限定的
|
長め(1m以上) |
根ズレ対策が万全
イカへのプレッシャー軽減
|
キャストが難しい
ライントラブルのリスク
|
カラー選択が釣果に与える影響
リーダーのカラーは、基本的にはクリア(透明)を選択しています。
透明なリーダーがイカに与える違和感を最小限に抑え、自然なエギの動きを演出できます。
ただし、特殊な状況では色付きのリーダーも使い分けています。
カラー別の特性と使い分け
クリア:最も汎用性が高く、どんな状況でも安心して使える基本カラーです。
グリーン系:海藻が多い場所でのカモフラージュ効果があり、春の藻場攻めで有効です。
ピンク系:夜釣りでの視認性を高めつつ、イカからは見えにくい特殊な染色技術を使用したものもあります。
色付きリーダーの効果については賛否両論ありますが、迷った時はクリアを選んでおけば間違いないというのが実感です。
春秋シーズン別・釣り場別のリーダー戦略
アオリイカのシーズンと釣り場の特性に応じて、リーダーの選択を変えることが釣果向上の鍵となります。
実釣経験に基づいた使い分けのコツをお伝えします。
春の大型アオリイカ攻略に適したリーダー
春のアオリイカは大型個体が多く、パワフルなファイトを展開するため、リーダー選択が特に重要です。
産卵を控えたメスは2キロを超える個体も多く、リーダーが細すぎるとラインブレイクのリスクが高まります。
和歌山の地磯で2キロクラスのアオリイカとファイト
フロロカーボンの適度な伸びがなければ確実に切れていた
春イカ攻略のリーダー選択 | 推奨号数 | 理由 |
---|---|---|
磯場・根の荒い場所 | 3.5~4号 | 大型個体対応+根ズレ対策 |
堤防・港湾部 | 3~3.5号 | 大型個体対応メイン |
藻場攻め | 3.5~4号 | 藻絡み対策も必要 |
春イカ狙いでは安全マージンを大きく取った太めのリーダーを選択することが重要です。
秋の数釣りシーズンでの使い分け
秋のアオリイカは小型が多く、警戒心も強いため、春とは逆の戦略が必要になります。
新子と呼ばれる当歳魚は特に繊細で、リーダーが太すぎると明らかに釣果が落ちる場面があります。
実際に東京湾の堤防で、3号から2号に変更しただけでアタリの数が倍近くに増えた経験があります。
小型中心のため細めのリーダーでも問題なく、むしろ警戒心を下げる効果の方が重要になります。ただし、成長した個体も混じるため、あまり細すぎるのは禁物です。
秋イカ攻略のリーダー選択 | 推奨号数 | 特徴 |
---|---|---|
初秋(小型中心) | 1.5~2号 | 警戒心対策を最優先 |
晩秋(成長個体混じり) | 2~2.5号 | バランス重視 |
澄み潮・渋い状況 | 1.5号 | とにかく細く |
秋の数釣りではイカの警戒心を下げることを最優先に考えています。
磯場エギングで失敗しないリーダー選択
磯場でのエギングは根ズレとの戦いといっても過言ではありません。
美しい景色と引き換えに、非常に厳しい条件での釣りを強いられます。
磯場で使用するリーダーには、絶対に妥協してはいけないポイントがあります。
私が磯場で愛用しているのは、シーガー グランドマックスやサンライン トルネード 松田スペシャルといった、根ズレ耐性に定評のある製品です。
磯場では価格より信頼性を優先することが、結果的に釣果向上につながります。
堤防エギングでのリーダー活用術
堤防でのエギングは比較的根ズレのリスクが少なく、リーダー選択の幅が広がります。
足場が良く安全性も高いため、初心者の方にもおすすめの釣り場です。
堤防では根ズレよりも、イカの警戒心を下げることを重視したリーダー選択ができます。
堤防の状況 | おすすめリーダー | 号数 |
---|---|---|
常夜灯周り | クリア系 | 2~2.5号 |
潮通しの良い先端 | やや太め | 2.5~3号 |
内湾の静かな場所 | 細め | 1.5~2号 |
堤防エギングではコストパフォーマンスを重視した製品選択も可能で、エメラルダスリーダーや山豊テグス フロロショックといった製品が活躍します。
現場で差がつく!リーダー結束の実践テクニック
どんなに良いリーダーを選んでも、結束が甘ければ本来の性能を発揮できません。
現場でも確実に結べる、実践的な結束方法をお伝えします。
釣り場で3分以内に結べるFGノット
FGノットは結束強度が高く、慣れれば3分以内で結束できる優秀なノットです。
実際のアンケート調査でも、7割以上のエギンガーがFGノットを使用しているという結果があります。
【PEラインでリーダーを挟み込む】
PEラインを二つ折りにして、リーダーを挟み込むように編み込んでいきます。最低でも10回は編み込みましょう。
【編み込み部分を仮締めする】
編み込み部分を指で押さえながら、PEライン側を軽く引いて仮締めします。この時点ではまだ本締めしません。
【エンドノットで固定】
リーダーの端糸でPEライン側にエンドノットを作り、しっかりと固定します。これが解けると全てが台無しになるので丁寧に行いましょう。
【本締めして完成】
水で湿らせてから、PEラインとリーダーを同時にゆっくりと引いて本締めします。急激に締めると熱で劣化するので注意が必要です。
FGノットのコツは焦らずにゆっくりと確実に結ぶことです。慣れないうちは時間がかかっても、丁寧さを優先しましょう。
初心者でも失敗しない電車結び
FGノットが難しいという方には、電車結びから始めることをおすすめします。
結束強度はFGノットに劣りますが、確実に結べることが最も重要です。
電車結びの手順はシンプルで、PEラインとリーダーをそれぞれ輪を作って互いに通すだけです。
結束が簡単で失敗しにくく、暗い場所でも手の感覚だけで結べます。強度は十分で、普通のエギングなら問題ありません。
実際に私も、夜釣りでリーダー交換が必要になった際は電車結びで素早く対応することがあります。
結束強度を落とさないコツ
どんなノットを使っても、結束時の細かいコツが強度に大きく影響します。
長年の経験で身につけた、結束強度を最大化するポイントをお伝えします。
特に寒い時期は、ラインが硬くなっているためより慎重な結束作業が必要になります。
手がかじかんでいる時は、手袋を外してでも確実な結束を心がけています。
リーダー交換タイミングの見極め方と長持ち保管術
リーダーの性能を維持するためには、適切な交換タイミングと保管方法が重要です。
実釣での経験をもとに、実践的なアドバイスをお伝えします。
即交換すべき危険サインの見分け方
リーダーの状態は、見た目と触った感触で判断できます。
以下の症状が見られたら、迷わず交換してください。
症状 | 危険度 | 対処法 |
---|---|---|
白く毛羽立っている | 高 | 即交換 |
表面がザラザラしている | 高 | 即交換 |
部分的に細くなっている | 高 | 即交換 |
軽い毛羽立ち | 中 | こまめにチェック |
色が変わっている | 低 | 次回釣行時に交換 |
特に注意すべきは、部分的に細くなっているリーダーです。これは確実にラインブレイクの前兆なので、もったいないと思っても即座に交換してください。
房総半島の磯での出来事
その直後に良型のアオリイカがヒットしたが、ファイト中にラインブレイク
リーダーの寿命を延ばす保管テクニック
リーダーの寿命は、保管方法で大きく変わります。
正しく保管することで、購入時の性能を長期間維持できます。
私は車のダッシュボードなど高温になる場所には絶対に放置せず、タックルボックスの奥にしまって保管しています。
連結ボビンタイプのリーダーは、バラけ防止だけでなく保管にも優れているためおすすめです。
エギングリーダーの疑問を実釣経験で解決
エギングリーダーに関して、よく聞かれる疑問について、実釣経験をもとにお答えします。
PEラインの何倍の太さが適切?
一般的にはPEラインの3~4倍程度がバランスが良いとされています。
例えば、PE0.6号なら1.8号~2.4号のリーダーが適切です。
ただし、これはあくまで目安で、実際の釣り場の状況を優先すべきです。
PEライン | 推奨リーダー | 用途 |
---|---|---|
0.6号 | 1.8~2.5号 | 一般的なエギング |
0.8号 | 2.5~3号 | 大型狙い・根の荒い場所 |
1.0号 | 3~4号 | 磯場・サーフエギング |
根が荒い場所ではバランスより安全性を優先して、太めのリーダーを選択することをおすすめします。
ナイロンリーダーを使わない理由
私は100%フロロカーボンリーダーを使用していて、ナイロンリーダーは使いません。
エギングにおいては、ナイロンのメリットがフロロカーボンのメリットを上回らないと考えているからです。
ナイロンのメリット | フロロカーボンのメリット | エギングでの重要度 |
---|---|---|
しなやかで結びやすい
価格が安い
衝撃吸収性が高い
|
根ズレに強い
水中で見えにくい
高比重で沈みが良い
|
根ズレ対策が最優先
イカの警戒心対策も重要
エギの動きの安定性も大切
|
ナイロンの衝撃吸収性は魅力的ですが、フロロカーボンでも十分な衝撃吸収能力があり、エギングにおいては根ズレ対策の方が重要だと実感しています。
高級リーダーと格安品の実際の違い
価格差の大きいリーダーについて、実際に使い比べた結果をお伝えします。
結論から言うと、価格差には明確な理由があり、用途に応じて使い分けるのがベストです。
価格帯別の特徴と使い分け
高級品(1000円以上):耐摩耗性、結束強度、感度すべてが高レベル。磯場や大型狙いには必須。
中価格帯(500~1000円):バランスが良く、最も汎用性が高い。迷った時の選択肢。
格安品(500円以下):基本性能は満たしているが、耐久性で劣る。練習や消耗が激しい釣りに適している。
私の経験では、釣り場の厳しさに比例して高級品の価値が上がると感じています。堤防なら格安品でも十分ですが、磯場では高級品の安心感が全く違います。
同じ磯場で格安品と高級品を使い分け
高級品:6時間使用しても交換不要
まとめ
エギングにおけるリーダー選択は、釣果を大きく左右する重要な要素です。
この記事でお伝えした内容を整理すると、以下のポイントが特に重要です。
素材はフロロカーボン一択、太さは2.5号を基準に状況に応じて調整、長さは80cmを基本として、釣り場の特性に合わせて使い分けることが成功の鍵です。
私も長年エギングを楽しんできましたが、適切なリーダー選択により明らかに釣果が安定し、エギロストも大幅に減りました。
特に初心者の方は、まずエメラルダスリーダーや山豊テグス フロロショックといったコスパの良い製品から始めて、経験を積んでから高級品に移行することをおすすめします。
適切なリーダーを選んで、快適なエギングライフを楽しんでください!